2018年01月17日

最近のぽちさん(バリアフリーとバリアありー)

ベッドの真ん中にうまく着地できなくなったぽちさんですが、カドラーでは開口部からお尻がずり落ちることが多く、たまにベッドの縁にお尻を落として慌てて立ち上がることも。

20180109_10.jpg

あと半周早く(もしくは遅く)お尻を下せばうまくベッドに納まるのにと思うのですが、シニアはそういう訳にも行かないようです。(^_^;)

マットからずり落ちて、幅35cmのパイプとパイプの間にすっぽりハマって寝ちゃうこともあり。

20180106_2.jpg

起きた拍子に横倒しになることがあるので、誰もいない時にこういう寝方をされるとイヤなんですよね。
(今はここを厚手のダンボールで塞ぎ、ハマらないようにしています。)


バックはできます。
・・・というより、キッチンに入って来た時に、意識的にバックをさせています。


(認知症になると後退ができなくなる・・・と言われます。)


一方で、障害物を避けずに、目的とする場所に真直ぐに突き進もうとすることがあります。
たとえばそれ(障害物)がワタシの足なら踏んづけて行くし、小さな座卓ならくぐろうとします。( ;∀;)

くぐるのは腰に悪そうだし(ぽちさんはヘルニアをやっています)、足元がおぼつかない時もあるので、最近はぽちを置いて外出する時は、テーブルの椅子をきちんと納め、ゴミ箱も隅に寄せ、ヒーターやら床にとぐろを巻いてるパソコンのコード類も、極力片付けて出かけるようになりました。


ぽちがひとりになる時は、事故を防ぎたいので可能な範囲でバリアフリー。

ワタシがいる時は、必要な時にだけ手を貸す「ちょっとのバリアありー」。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 05:48| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年01月16日

愛犬と一緒にハーブ♪

昨日は、ぽちの和@セミナールームで犬の植物療法「愛犬と一緒にハーブ はじめませんか?」 の、Step.1でした。

お客さまは、以前に生活の木 町田校での講座を受講してくださった方で、聞けばご自身も(ご家族も)ハーブを飲まれている方でした。
お持ちのハーブを伺ってみると、ほとんどがわんちゃんと一緒に飲めるハーブ♪
いよいよ、「わんちゃんと一緒のハーブ生活」 が始まりますね。


セミナーでは、毎回ハーブティーを数種類お味見していただきます。

20180115_1.jpg

ハーブによって味も働きも様々です。
それを、4月までにゆっくり学んでいただき、少しずつ愛犬のホームケア、ご自身のセルフケアに取り入れていただければと思います。

受講1日目にして、宿題をひとつ出させていただきました。(笑)
次回、2月にお会いするのを楽しみにしております。


昨日のぽちは、日向のベッドでお客様をお迎えしておりました。

20180115_2.jpg

夕方になるとむっくり起きて、お客さまにちょこっとご挨拶して、その後うんちをして(失礼いたしました!…>_<…)、ごはんを食べました。

16歳9ヶ月。
シニアな故の行動やアクシデントがありますが、笑ってお許しいただける犬と暮らすお客さまたちに感謝しております。m(_ _)m


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:40| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年01月14日

どんど焼き(ぽちは寝て待つ)

自治会で毎年開催しているどんど焼きに、3年ぶりの裏方参加。

20180114_1.jpg

風もなく良いお天気で、400名を超える方が足を運んでくださったそうです。
正月飾りって、「ゴミとして捨てちゃって良いものかしらん?」 と思う方がやっぱり多いのかも?ですね。

今年もワタシは、針金、プラスチック、燃えるゴミに分別しながらの解体作業担当。
ちなみに、松はプラスチックと針金に分けます。

20180114_2.jpg
(たまにプラではなく水引を使った松もあり。)

中には針金で縛った上に、さらにグルーガンでがっちり固めたものもあって、そういうのが一番解体作業がやっかいなんです。(;_;)


どんど焼きの火で餅を焼き、甘酒とお汁粉がふるまわれました。

20180114_5.jpg

子供の時に、こういう経験ができるって良いと思うなぁ・・・。


仕事を終えていただいたお神酒が、おいしかったこと♪

20180114_6.jpg

実はこれ、最近我が家でおなじみのお酒 「相模灘」。
暮れに小梅母ちゃん&父ちゃんとの忘年会(家飲み)でもいただきました。
解体作業に没頭した後だったのもあり、御猪口一杯だったのもあり(笑)、いつも以上においしゅうございました♪


3年前のどんど焼きでは、終了間近にぽちが来てくれましたが

20150111_8.jpg
2015年1月11日のどんど焼き

今年のぽちは、家で寝て待つ。(^_^;)

20180114_8.jpg


リースの素材にグルーガンやプラスチック素材を使わないようにしよう!
と思ったのは、実はこの正月飾りの解体作業を経験したから・・・もあります。

だいぶ先の話ではありますが、今年もなるべく自然のものだけで、なるべく少ない種類の素材で作りたいと思う、フレッシュリースなのでした。


-------------------

「愛犬と飼い主のための介護予防セミナー」 残席のご案内です。

・基礎編・予防編・・・2月9日(金)残席3名
・介助編・・・・・・・3月9日(金)残席3名
・介護編・・・・・・・・4月7日(土)残席3名、 4月13日(金)残席2名

ご参加をお待ちしております。

お申込み&お問合せ


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 16:46| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年01月13日

再会

ブロック塀に亀裂が入っているのに気がついたのが、半年ほど前。
鉄筋が入っているので、倒れることはないものの、通りに面した場所なので放置もできないなぁ、、、ということで、補修を工務店さんにお願いしておりました。

住宅街の狭い道路ですが、建築関係や引越し業者の大きいトラックなんかも時々通ります。
角地なので、きっと角を曲がりきれずに切り返しでゴツンと当てて行ったのかも?(以前にもフェンスを壊された事あり。)

で、本日ブロック塀の補修に来ていただきました。


外構屋さんと一緒に来たのは、ぽちの(&ぽちを)大好きな工務店さん。

20180113_1.jpg

耐震補強やらリフォームで、ずっと以前からお世話になってる工務店さん。
ぽちがまだ3歳くらいの頃からのお付き合いで、時々営業がてら?(ぽちの)様子を見に来てくださいます。

ぽちは、触られてクンクン匂いを嗅いでわかったみたい。


お散歩道の河津桜の蕾が、だいぶ膨らんできました。

20180113_2.jpg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年01月12日

ハマっちゃうかも?

1月11日。
ワンワンワンの日にスタートした、「シニア〜介護期に役立つハーブケア」(外用編)。

20180110_2.jpg

えっ?外用?外用だけ?
ハイ!外用だけをお伝えするセミナーです。
外用だけでも、かなりのことができるんです。

介護という言葉からは、ともすると暗い、辛い、悲しい、大変、、、というイメージが先行しがち。
うん、確かにそれがヒト(親)の場合はワタシもそう思います。
でも、それがぽちだったら、ちょっと違うから不思議なものです。(^_^;)

介護期って、出来ることをたくさん知っておくと良いと思います。
そして、わんことワタシの不自由をちょっと助ける工夫と、それを楽しめる気持ちがあるとなおさら良いなぁと思います。
介護グッズも買うだけでなく、アイデアと発想次第で、自分で作ることだって出来ちゃいますからね♪


昨日のお客さまは、シニア期のわんちゃん達と暮らすお二人でしたが、愛犬のシニアな行動を愛情を持って、なおかつ笑顔で語れるお二人でした。
シニア期や介護期って、この「笑顔」ってのがすっごく大事♪♪♪ と思います。


「そろそろごはんですよね?」と後ろでぽちさん(腹時計の正確な16歳)が無言で訴えると、セミナーを中断させていただいたりもしつつ(^_^;)、実習やら体験を挟みつつの、みっちり3時間。

「すっごい楽しかったです。ハーブ、はまっちゃうかも?」
の嬉しい言葉もいただきました♪

是非ハマってください!
絶対損にはなりませんから〜。(笑)


今回は外用のみでしたが、飼い主さんを対象とした内用編(ハーブ&ごはん)を只今作成中です。



パピーからシニアまで、これから愛犬のホームケア、ご自身のセルフケアにもハーブを役立てたい、という方は
 ・「愛犬と一緒にハーブはじめませんか(I have)」ハーブが初めての方向け
 ・「犬への取り入れ方エッセンス編」 ハーセラ、ハープラなど既にハーブを学んだ方向け


今すぐ!とにかくシニアケアを知りたい!という方。
うちのコもそろそろシニアになってきたけれど、シニア特有な困りごとに、どんな風に対応していったら良いのかな?という飼い主さんに
 ・「シニア〜介護期に役立つハーブケア(外用編)」飼い主さま・シッターさん・介護士さん向け
 ・「シニア〜介護期のハーブ&ごはんケア」飼い主さま向け
をおすすめします。

シニアケアは、過去にぽちの和の「犬の植物療法」を受講された方にも、お役に立つカリキュラムとなりますので、是非ご参加くださいませ。

image.jpg


例によって写真は取り忘れましたので、お客さまがいらっしゃる前の写真のみ。
(これだけは毎回撮っておくようにしています。(^_^;))


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 10:24| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ