2018年01月11日

シニア〜介護期に役立つハーブケア

できたてホヤホヤの、「シニア〜介護期に役立つハーブケア」外用編(第2版)のレジュメです。

20180110_2.jpg

こちらは、介護士さんシッターさん飼い主さん向けの、ハーブの外用によるケアをお伝えするセミナーです。


シニアケアではこれとは別に、「シニア〜介護期のハーブ&ごはんケア」 も作成中です。

シニアになると、脳や臓器の働きの低下などから、いろいろな状況が起こってきます。
シニアになればなるほど、いろんなお薬を内服している場合があります。
中にはハーブの内用ができないケースもあるのですが、そうなると大事になってくるのが食養生。
なので、「シニア〜介護期のハーブ&ごはんケア」では、ハーブの内用からごはんなどを含めた飼い主さん向けのカリキュラムになります。


今年は、下北沢のペットスペース&アニマルクリニックまりもで、2月・5月・11月にシニアケアをテーマとしたセミナーを予定しています。
実はいろいろ悩んでいて、チラシもまだ作れていなかったのですが、「ハーブの内用」、「ハーブの外用」、「ごはんやあれこれ」の3回に分けてシニアケアをお伝えすることにします。

(ぽちの和@セミナールームでは、「外用編」・「ハーブ&ごはんケア」の2回に分けて開催する予定です。)


シニアケアは、ワタシが今のぽちにしていること。
もうじき16歳9ヶ月の、今のぽちに必要なことを盛り込んだ内容になっています。
いわば、おばあちゃんになったぽちとの暮らしがあってこそ、作る事ができたセミナーでありレジュメです。


第1版を受講してくださった介護士Fさん。
第2版のレジュメ作成にあたって、写真のご提供をいただいたみなさまに感謝いたします。

シニアケアのセミナーは、本日、1月11日、ワンワンワンの日からスタートします。

今日は、外用編なので内用まで踏み込んだお話しはしないつもりです。
が、お申込みいただいたのが、ご自身もプレシニア〜シニアのわんちゃんと暮らす方なので、時間があればちょこっとごはんや内用についても触れたいと思います。


犬の植物療法 ラインナップ


◎パピーからシニアまで(ホームケアに役立つ基本の取り入れ方(飼い主さま向け))
 ・「愛犬と一緒にハーブ はじめませんか?(I Have)」
 ・「犬への取り入れ方 エッセンス編」
 ・「シーズンケア」
 ・「ケーススタディー(皮膚・免疫・消化器 etc・・・)」

◎シニアケア
 ・「シニア〜介護期に役立つハーブケア(外用編)」・・・飼い主さま、介護士・シッターさん向け
 ・「シニア〜介護期のハーブ&ごはんケア」・・飼い主さま向け


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:48| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年01月10日

最近のぽちさん(車イス編)

12月に入ったくらいからかな?
ベッドから立ち上がる時に、時々ドタッと横にコケるようになりました。
特に寝起き。
昼間はまだそんなに・・でもありません。


お散歩は自分の足で歩いているぽちですが、今年に入って家の中では足元がヨロケる事が増えてきました。
でも、マッサージをすると少し改善します。

それから、車イスに乗ってしばらく過ごさせると、足の使い方も良くなるようです。

20180109_7.jpg

車イスで立ち、車イスを動かすことは、姿勢を正し、眠りかけていた筋肉を使うことにも役立っているようです。

20180109_5.jpg

狭い家ですが、わりと方向転換なんかもできています。
家具の足や角に車輪が引っ掛かると停止するので、そういう時はちょこっと手を貸します。
ただ、気を付けなきゃいけないのが、水飲みと食器を置いてる台。
うっかり車輪を引っ掛けて水をぶちまけちゃうこともあるので、いっそ柱に食器を乗せる棚を取り付けちゃおうか?と思案中。


ごはんと言えば、最近、ごはんの食べこぼしが増えてきました。

20180109_8.jpg

食べるという動作にも筋肉が係っています。
食べ物をくわえ、喉に送るという作業がちょっと苦手になっているようです。


ベッドに腰を落とす前の、寝床作りの儀式がさらに長くなりました。
クルクルクルクルクルクルクル・・・
一体何周回れば気が済むのかい?と言いたくなるほど回って回って回って回ってようやく腰を落とします。
(筋力が衰えると、腰を落とすことにも気合がいるようです。)

着地点がベッドから半ケツ出ていたり、ベッドの外だったりも結構あって、おせっかい飼い主が手を出すと、また立ち上がったりも。
本犬には 「余計なお世話」 なのでしょうが、それはそれで筋力維持のためには悪くないのかも。



何も教えなくても、何も言わなくてもちゃんとベッドの真ん中に座り、眠っていたのは、きちんと距離感が掴めていて、空間認識ができていて、自分の体も意識できていての固有受容感覚+筋肉があったからなのだなぁ・・・と、今になると思います。


---------------

1月、2月のSweet Dogさんによる 飼い主さんにウチのコ専任セラピストになっていただくための「オンリーwanマッサージセミナー」(基礎編・実践編)は、満席となりました。

普段から全身を触っていると、病気の兆候を見つけやすくなります。
日々の健康チェックにも、マッサージはとてもオススメです。

土曜日開催のご要望がありますので、土曜日については日程調整中です。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:10| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年01月09日

最近のぽちさん(オムツ編)

最近のぽちさんです。

換毛が進みだいぶホッソリしてきました。

20180106_1.jpg

パッと見ではわかりませんが、毛皮の下はかなり骨ばっていてゴツゴツしています。(;_;)


去年の夏くらいまでは、もっぱらこれ


マナーホルダー(P・ワン)

でしたが、最近のぽちが愛用しているオムツはすっぽりタイプのこれ。

20180108_1.jpg

赤ちゃん用と犬用オムツの大きな違いは、背中にポリマーが入っているかどうか?と足繰りだと思います。
赤ちゃん用のオムツで、ワタシが一番気になったのが足繰りでした。
足繰りが狭いとぽちの足の動きがちょっとぎこちなくなっていました。
オムツを常用するようになったら、股擦れとかしないかな?というのも気になっていました。

基本、犬用オムツは人間用よりお高い!
のですが、そんな中これは36枚(今はリニューアルされて33枚入り)で1400円くらいから購入できるというありがたいオムツ。

ぽちはMサイズなのですが、おマタがブカブカなので、そこに尿取りパッド(ヒト用)をセットして使います。

20180108_2.jpg

生理用ではないですよ。
尿取りパッドです。
何故なら、吸うべきものが違うから。
血液ではなく尿(水)ですから。

オムツを外して、本体まで漏れていなければ、尿取りパッドだけを交換してオムツ本体は再使用します。
今は45cc程度の尿取りパッドを使っていますが、漏れる量によって変えて行くことになるのでしょうね。
(尿取パッドの替わりに、薄手のトイレシートを畳んでセットする方法もあります。)

オムツは朝のお散歩から時間が開く午後と、夜寝る時につけています。
それと、念のためのセミナー時。
オムツを外すと必ず漏れてるという訳ではなく、五分五分くらい。

最初の頃はすご〜く気にしていたオムツも、今はそれほど気にならなくなったようです。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ

posted by ぽちの和 at 06:10| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年01月08日

ついてて良かった

昨日の朝、キッチンの吊戸棚を開けようとしたら・・・・開かない。(>_<)

ロックがかかっていました。

そういえば、金曜日に緊急地震速報(誤報だったけど)が鳴ったり、速報はないものの何度か揺れがありました。
多分、あの揺れでロックが掛かったのだと思います。

20180107_3.jpg

解除の方法を夫が調べて(ウチの夫、取説なんかをきっちり取っておくタイプ)、無事開閉できるようになりました。

20180107_4.jpg

リフォームでキッチンセットを選ぶ時、こういう所は見てなかったのですが、あると良いですね、こういう機能。


3.11の日、ワタシとぽちは二階にいました。
大きな揺れがおさまってから階下に降り、最初に確認したのが食器棚でした。

食器棚の扉は閉まっていましたが、扉を開けた途端に中で倒れていた食器が零れ落ち、床で割れました。
ぽちを台所から出し、割れた破片を掃除しました。
逃げる最中に上から食器が降って来たり、ガラス片の上をぽちに歩かせる状況ではなくて、良かったと思います。


今は、ガラスの飛散防止フィルムを貼り、ホームセンターで買った鍵を取り付けています。

20180107_5.jpg

昨日の吊戸棚の一件は、防災意識をちょっと呼び覚ましてくれた出来事でした。


阪神淡路大震災から、もうじき23年。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:20| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年01月07日

フレッシュリースのお正月アレンジ

そろそろ松も取れる頃ですが・・・。

昨年のフレッシュリース作りにご参加いただいたFさんから、年明けにお正月バージョンに模様替えしたリースの写真をいただきました♪

20180105_1.jpg

しからばワタシも・・・ということで、水引を置いてみました。

20180105_5.jpg

どうでしょう?

ワタシはアリだと思います。(笑)



そうそう。
上の二つのリースの色の違いにお気づきになりました?
Fさんのリースはずっと屋内。
水引を乗せたリースはずっと玄関(屋外)に掛けていたもの。

雨風、紫外線にさらされた玄関のリースは、徐々に茶色く色あせてきています。

ずっと屋内、ずっと屋外でどれだけ変わるのか?
屋内リースがどのくらいグリーンを維持できるのか?
我が家のリースで、引き続き観察しようと思います。

20180105_3.jpg
(手前 : ずっと屋外(白いのはぽちの毛玉♪)、奥 : ずっと屋内)


実は、水引作りにチャレンジしてみたのですが、いじりすぎてヨレヨレになりました。( ;∀;)

20180105_2.jpg
(多分どっか間違ってると思います。^_^;)

でも、水引作りって意外と楽しい♪
リースのサイズに対してちょっと小振りだったので、来年はもう少し大き目で、お正月らしい水引を作ろうと思います。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:58| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん