2018年02月20日

人は老犬につく?

実家(福岡)にて父の三回忌の法要を終え、我が家のおむつ犬のもとに帰ってきました。


家に着くと、コートも脱がずにぽちの頭をわしゃわしゃ。

20180219_7.jpg

「ん?あ、おかえり。」

20180219_9.jpg

「そんなことより、はよぅごはん。」

20180219_10.jpg

最近はあまり長時間のお留守番をさせないようにしているのですが、夫が家を空けてから7時間あまりを一人で過ごしていたので、いそいでごはんを出し、食べてる様子を横でじっと見る。(笑)
(ぽちさんは、午後になると2〜3時間置きにごはんを食べたがります。(^_^;))


夫の話では、ワタシの留守中もいつも通りに過ごしていたようです。
不安とか、不快とか、そういうのナシで、普通に過ごせるのが一番。


昔は、よくぽちを連れて遠出をしていました。
初めての場所も、慣れない場所でも、私達がいる所が居場所だったぽちですが、今はぽちがいる場所がワタシの居場所のように思います。

犬は人につき、猫は家につくと言いますが、老犬は家につき、人は老犬につく・・・のかも。(笑)

20180220_1.jpg

なんてことを考えながら、オムツ犬の後ろ姿を眺め、家に帰ったことを実感するワタシ。

ささ、溜まってしまった仕事を片付けねば。

-----------------

法事の後の会食は、今回も「鮨・季節料理てしま」。

美味しかったので写真を貼っておきます。

20180218.jpg


ワタシの場合、生まれただけで育っていない場所なので

北九州は魚がおいしい

を実感したのは、大人になってから。

いえいえ、他県を知ったからこそ、おいしいを実感できるのかも?


-------- 追伸です --------

追伸その1)

4月24日(火)の「マルベリー&セリシンセミナー」は残席2名様となりました。

O.S.さま。
17日に返信メールに地図を添付してお送りしております。
もし届いていない場合は再送いたしますので、ぽちの和からのメールをご確認いただきますよう、お願いいたします。m(__)m


追伸その2)

2月27日(火)の「オンリーwanマッサージセミナー(実践編)」にご参加のみなさま。
歩様の動画、普段の姿勢を移した静止画はご用意いただけましたでしょうか?

動画も静止画も、セミナー当日に大きいディスプレイで皆さんで見ることになります。
SDカードの方は、当日お忘れなくご持参ください。
スマホで写した写真や動画は、できれば今週中にメール、もしくは、Facebookメッセンジャーにてお送りいただきますようお願いいたします。

追伸その3)

Sweet Dogさんの「オンリーwanマッサージセミナー」、土曜日コースのご希望をいただいているみなさま。
Sweet Dogさんの都合により、開催曜日が日曜日へと変更になりそうです。
4月(基礎編)、5月(実践編)、6月(シニアドッグ(エクササイズ))の予定です。
のちほど、ぽちの和より個別にご連絡をいたしますので、ご希望をお聞かせください。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 12:43| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年02月18日

SASUKE!

ただいま、実家に帰省中です。

母は独居老人ですが、近くに兄が住んでいます。

兄宅には黒いトイプードルがいて、名前はサスケ。
写真だけは見せてもらっていたのですが、義姉が実家に連れて来てくれて今回の帰省で初対面♪

20180217_1.jpg

トイプーにしてはちとデカい。(笑)

今8歳?
やっぱり動きが違います。

20180217_2.jpg

ぽちも若い頃はこうだったなぁ、、、なんて思いながらもふもふ。

ぽちの手触りが懐かしい。

早くぽちに会いたいです。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 20:47| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年02月15日

シニアわんこにもクランベリー

クランベリーのその後のその後のその後です。

少し柔らか目だったぽちのうんちは、いつものうんちになりました。
やはり、クランベリーが原因だったようです。

20180213_1.jpg

クランベリーに含まれるキナ酸は、肝臓で代謝されると馬尿酸に変わり、PHを酸性化して菌の繁殖を防ぐとされます。

水をあんまり飲まないわんこや、しっかり尿を出し切ることができなきなくなるシニアわんこも、おしっこトラブルを起こしやすくなります。
これまで膀胱炎とは無縁だったコも、介護期などで圧迫排尿が必要になると、おしっこを出し切れず膀胱内に残った尿に細菌が繁殖して・・・というケースもあります。

ワタシも子供の頃に膀胱炎を経験しましたが、とにかく不快。
悪化すると排尿痛や血尿も・・・。…>_<…

そこまで重篤化させないためには、早目早目のケアが大事。
小さいトラブルのうちに、解消してあげることが一番です。

シニアわんこは特に!ですよ〜。


お仕事柄、膀胱炎になりやすくて、、、という飼い主さんにもオススメです。

超酸っぱいクランベリーですが、取り入れ方もいろいろあります。
せっかくなら美味しいほうがいいよね。
それについては、11月の『Enjoy Herb!』で♪
(ぽちの和@セミナールームでは、いつでも開催可能です。)

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:44| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年02月14日

迷子札の製作を終了いたしました

長らくご愛顧いただきましたが、ぽちの和の迷子札の製作を2018年1月をもって終了させていただきました。

今後は材料がある間、同行避難お話し会やイベントのみでのご提供といたします。




今現在、私自身も迷子の柴犬の飼い主探しに関わっています。
 → 「迷子の柴犬保護しています」

飼い主探しは難航していて、連絡先を書いたものを身に付けてくれていれば・・・

と何度思ったことか。

ネットを探せばかわいい迷子札がたくさんありますが、首輪に手書きだって良いのです。

どうか、愛犬にもしものことがあった時に、無事に帰れる手立てを講じておいてあげてください。

もしかしてあの子はマイクロチップを装着していたりするのだろうか?
とも思いましたが、このあたりはまだまだマイクロチップが一般的ではありません。

マイクロチップを入れるタイミングって、多分、家族として迎えた時ではないかと思います。
成犬になって、「じゃぁマイクロチップ入れようか」とは、なかなかならない。(実際、ぽちもそうです。)
もう少し若いわんこなら、可能性があるかもしれませんが、多分あの柴ちゃんは10歳以上。
10年前って、今以上にマイクロチップが普及していなかったように思います。

近隣の動物病院にはマイクロチップの読み取り機を設置しているところがありません。
交番で聞いてみても、「マイクロ?何?」と聞き返されたあげく「警察署にはありません」との返事。
地域性もあるのでしょうが、座間市内でマイクロチップリーダーを設置しているのは、なんと2か所の動物病院のみ。
そんなことも考えると、マイクロチップが必ずしもベストだとは思えないのです。

マイクロチップだけでなく、目に見えるものをつけてあげてください。
目で見てすぐに連絡しやすいのって、やっぱり電話番号だと思います。

愛犬を連れて遠出をする方、お仕事を持つ飼い主さん、単身者世帯なら、固定電話よりも携帯番号の方が連絡がつきやすいはずです。


迷子札、作ってあげてください。
いつも首輪をしている子なら、首輪に手書きだって良いのです。
そして、電話番号が消えていないか、時々チェックしてください。


→ 神奈川県HP マイクロチップリーダーの設置施設(市町村別)





~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 04:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ごあいさつ・お知らせ

2018年02月13日

あちら(おしっこ)を立てればこちら(うんち)が立たず?

金曜日の夜あたりから、ちょっとうんちが柔らかい感じ。
拾うとアスファルトにほんの少し残る程度。

土日も同じような感じだったので、消化器系ハーブ(ジャーマンカモミール+カレンデュラ)で様子をみています。

月曜日は丸1日うんちをしなかったのですが、夫曰く、夜のお散歩から戻って玄関でイタしたうんちがやっぱり同じ状態だったようです。

で、今朝は消化器サポートをもう少し強化。

現時点ではあまり心配はしていません。
3日間状況が悪化していない事から、おそらくクランベリーの影響?と思います。

20180213_1.jpg

クランベリーにも含まれるL-アスコルビン酸(ビタミンC)は、摂りすぎるとうんちが緩くなりがちです。

尿臭が改善してからはクランベリーを減らしているので、次のうんちがやっぱり緩いようなら軟便対策に本腰を入れる事になります。

あちら(おしっこ)を立てればこちら(うんち)が立たず?
いえいえ、ナニゴトも過ぎたるは及ばざるがごとし。
適切な量を適切なタイミングで適切な期間で・・・、が宜しい訳です。

herbs_photo.jpg
シニアの体は繊細です。
これまで通り、が通用しなくなることもあります。

心と身体、それぞれの臓器も繋がっているし、時には飼い主も関わっています。
トラブルのある場所だけを見るのではなく、俯瞰して見ることも大事。


医薬品と違って、ハーブって単一の働きではありません。
心に作用したり、体に作用したり、それらが相乗効果を生みながらトラブルに対処してくれます。
「犬の植物療法」セミナーでは、そんなお話しもさせていただいています。

「知ってる」だけではもったいないのがハーブです。
さらっと学んでも、実践には結びつかずに終わってしまうことがあるので、ぽちの和の「犬の植物療法」セミナーは修了後に半年間の無料サポート期間を設けています。

必要と思えば、ごはんや生活、マッサージのお話しになることもあります。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護