2018年02月13日

今年は複数タイプ

昨日は 「犬の植物療法」セミナー・・・の予定でしたが、お客様からインフルエンザに罹患した模様とのご連絡をいただき、日程変更となりました。

外部講師によるセミナーや、まとまった量から作るセリシンセミナー、日持ちしない材料を使用するワークショップの場合はキャンセル料をいただいておりますが、犬の植物療法は振り替え受講をしていただく限りキャンセル料は発生しません。

なので、そんな時はご無理をなさらず、長引かせないようしっかり養生をしてくださいませ。
お散歩係が病気をしちゃうと、わんちゃんも困るし心配ですからねっ。

今年はA型、B型、A香港型と、複数タイプが流行中とか、、、。
ワタシもウィルスをもらわないよう、(もし貰ったとしても)ばらまかないよう気をつけたいと思います。


そうそう。
2ヶ月前に漬けたこれ↓ ですが



前にちょこっと喉が・・・という時に飲んでみたら、結構良かった♪

ただ・・・。
久しぶりに見たら・・・。

20180212_1.jpg

なんかポワポワしたものが見えまする。( ;∀;)

20180212_1a.jpg

なんだこれ?
以前に漬けた これ の時にはなかった状態。

賦形剤が沈殿したら、上澄みだけにしておけばよかったのかな?

飲むべきか、飲まざるべきか・・・。
当然、風邪かも?(=免疫落ちてる)な時には飲まないほうが賢明なはずですが、一旦、振り交ぜて様子を見てみます。

あ、飲むためではなく、実験です。(笑)
どうなるかな?という興味です。^_^;


同じ日に仕込んだ自家製薬酒は、


(2017年12月4日)

いい感じに熟成されているようです。

20180212_2.jpg
(2018年2月12日)


---------------

飼い主さんを探しています。
「迷子の柴犬保護しています」


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:33| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2018年02月12日

ハーブは天然のサプリメント

ちょっとおしっこが濁っていて、尿臭がキツイ感じがあったのが水曜日。

シニアになってから、時々膣炎をやってるぽちなので、こんな時はクランベリーで対処しています。

冷凍クランベリーを刻んでごはんに混ぜ込むと、完食してくれます。

20180207_3.jpg

ごはんにクランベリーを混ぜ、お散歩の回数を増やすこと、3日。

土曜日には尿臭もさほど気にならなくなりました。
濁りは・・・どうかな?
土の上でされると、よくわからないのですが、多分解消されているのではないかと・・・。

念のため、クランベリーは回数を減らしてもう少しだけ継続します。


早め早めのケアが大事。
特にシニアはね。
ハーブはそのお手伝いができます。

Facebookに投稿した写真に
> pHコントロールよりモアベターですね
のコメントをいただいたのですが、ワタシもそう思います。(笑)

ハーブは天然のサプリメントです♪


ハーブを始める以前は、とにかく膀胱炎を繰り返していたぽちさんなので、パウダータイプのクランベリーサプリなんかも使っていましたが、やっぱりフレッシュが一番良さそうな気がします。


シニアわんこにはいろんなことが起こります。
こんな突発的なこともありますので、ちょっと出張や外部でのセミナー、2コマ連続セミナーを減らしている現状です。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:35| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年02月11日

介護を予防するために知っておきたいこと

先週から、ペットホームケアえるそる@松本先生をお招きしての 「愛犬と飼い主のための介護予防セミナー」 2期目がスタートしました

金曜日に、まずは基礎編・予防編。

今回ご参加いただいたのは、11歳〜15歳の、まさに介護を予防するために備えて欲しいお年頃のわんちゃんの飼い主さんたち。

20180209_2.jpg

加齢とともに、愛犬のいろんな部分に変化が見えてきます。
歩き方だったり、食べ方だったり、普段の過ごし方だったり、行動だったり・・・。

正しく体を使う事が介護を予防する最初の一歩。
そのために、どこを見れば良いか、どこをどうサポートしてあげればよいか?のお話しから始まります。

愛犬と少しでも長く元気で楽しく暮らすためには、そして、介護を予防するためには、飼い主が日々の生活の中でできることこそが大きいのです。

3月に介助編、4月に介護編と続きますが、4月の介護編の残席は両日とも1席となっております。

 → 「愛犬と飼い主のための介護予防セミナー」2期目のご案内


20180209_3.jpg

たまに、お帰りになる時に「えっ?わんちゃんいたんですね?!」と驚かれることもあるのですが、この日のぽちさんは、ほとんどの時間をセミナールームのベッドで過ごしておりました。


-----------------

土曜日は、生活の木 町田校での講座、「愛犬の口腔ケア」でした。

ご参加くださったのは、チワワちゃん、ダックスさんの飼い主さん。

20180210_1.jpg

口腔ケアもね、実は介護を予防するための重要なキーワードだったりします。

口腔環境が全身に及ぼす影響は、ニンゲンの世界でも警鐘が鳴らされています。
心臓疾患、腎臓疾患、認知症、早産、そして西田先生のセミナーでもあったように、口腔環境は糖尿病にも影響すると言われています。

頑張っていても、歯磨き効果の得られない歯磨きグッズもあります。
トラブルを起こしやすいオヤツやグッズもあります。
治療の方法や、病院選びに悩んだり、お金と時間とストレスを掛けるよりも 「正しく知り」 、 「予防する」 ことこそが大事です。

20180210_2.jpg

口腔ケアについては、ワタシ自身がしくじり先生だからこその思いがあります。
治療を行った経験があるからこそのお話しも、最後にちょこっとさせていただきました。


-------------

『Enjoy Herb!』のぽちの和@セミナールームでの日程を追記いたしました。

記載の期間以外でも、開催可能ですのでお問合せください。

 → 『Enjoy Herb!』2018


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 12:54| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年02月09日

お待たせしました!『Enjoy Herb!2018』

お待たせいたしました。
2018年の『Enjoy Herb!』のプログラムがご用意できました。

 → 『Enjoy Herb!』2018年版(ぽちの和 HP)

今年はクラフトやクッキングメニューが減り、シーズンケアや、お悩み別のハーブブレンド作りがメインとなります。
ハーブのブレンドはね、いつも同じじゃないです。
季節やトラブルに応じて自由にブレンドできるようになると、さらにホームケア、セルフケアにお役立ちです。
もちろん、わんこも人も、一緒に使えるハーブブレンド、ハーバルケアグッズになります。

既に「犬の植物療法」を受講された方も、そうでない方も、お楽しみいただける内容です。

ぽちの和@セミナールームでは、1名さまから記載の1週間以外でも日程調整のうえ開催が可能です。
また、飼い主さんご自身のためのハーブブレンドをお作りいただくことも可能です。
「これやりたい!」がありましたら、お気軽にお問合せください。
遠慮しないでリクエストをいただけると、ワタシとしては超うれしいです♪

ペットスペース&アニマルクリニックまりもでは、月の第2水曜日、1名様から
ドッグカフェ「プティシアン」では、月の最終月曜日、3名様からの開催となります。
(どちらも3日前までにお申込みください)

12月のプログラムが、プティシアンとまりもが異なっておりますが、ぽちの和@セミナールームではどちらのプログラムも開催いたします。

ドッグカフェ「プティシアン」の日程とプログラムはこちら
Enjoy_Herb2018petit.jpg
クリックするとフライヤー(PDF)を開きます

ペットスペース&アニマルクリニックまりもの日程とプログラムはこちら
Enjoy_Herb2018.jpg
クリックするとフライヤー(PDF)を開きます


それから・・・。
現在、フォームからのお申込みを停止しております。
お手数をおかけしますが、下記のボタンをクリックして、表示のメールアドレスまで必要事項を入力の上ご送信いただきますようお願い申し上げます。m(__)m

お申込み&お問合せ

ご不便をおかけして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

2018年02月08日

車イス散歩であれこれ思ふ

2月5日から、朝のお散歩を車イス、夕方と夜は車イスなしでお散歩をしています。
 → 「車イス散歩をはじめました」

ぽちは、車イスだとスタスタ・・・という訳でもありません。

やっぱり行きはワタシの後ろを渋々歩きます。


散歩に出たばかりなのに、帰る!と回れ右してます。(^_^;)

家が遠くなってあきらめがつくとこんな感じ。



リードをどこに付けるのがベストかお試し中なのですが、お散歩の出始め(イヤイヤついてくる時)はハーネスに、自分で歩き始めたら車イス本体に付けるのが良さそうです。
(本体に付けた方が、車輪が縁石にぶつかりそうな時なんかにコントロールしやすいように思います。)

彼女の歩く一番の原動力は、やっぱり嗅ぐこと。



それと、ごはん。(帰ったらごはんなので、帰路はスタスタ歩きます(笑))




犬の車イスはやっぱり物珍しいようで、声を掛けられる率、急上昇。(^_^;)

おおむね
 ・かわいそう
 ・怪我しちゃったの?
 ・お年寄り?
 ・歩けないの?

たまに
 ・いいわね〜
 ・ガンバレがんばれ

でも、かわいそう・・・も、よくよく聞けば
「年を取るのは人間と一緒。ウチの犬も最後は歩けなくなってかわいそうでね。でもあなた、こうやってお散歩に連れてってもらえて幸せよ〜。」

「かわいそう」にピキッと来ていたワタシですが、あぁ、なるほど、亡くなった犬の事を重ねていたのねと納得。
だいたい声を掛けてくるのは、犬飼いさん&もしくは元犬飼いさん・・・ですものね。

ぽちは聞こえてないので我関せずですが、ただやっぱり「かわいそう」は、いらない言葉。
いいわね〜、カッコイイね〜とか、素敵ねとか、後半だけでいいんだけどな。
もしくは、後半を先に言ってくださいな。(笑)

だってその奥に別の意味があったとしても、通りすがりに「かわいそう」とだけ言われるとなんだかなぁ・・・ですから。
同情はいらんから上手ね♪と誉めとくれ。

昨日は、お散歩中にアメリカンコッカーと、遊びたい盛りのチワワちゃんに囲まれて、なんとクルっと回れ右をして脱兎のごとく走り出したぽちさんです。


早い早い(笑)

最近さらに目が見えづらくなっていて、こぼしたごはんを探せない事があります。
なので、チワワちゃんの遊ぼう遊ぼう攻撃が怖かったようです。


実は、今日もお散歩の後半で走り出しました。
(2日続けてはちょっと珍しい。)
歩いている時は全然問題ないのですが、走るとお腹の下に通している補強のバーが後ろ足の膝に当たりそう。
本犬は気にしていないようなので、僅差で当たっていないのかもしれませんが、もそっと径が小さい方が見ているこっちは安心できます。

少しなだめて、帰りの数百メートルを車イスから降ろして歩かせました。


ガンガンガラガラいってるのは、片手に抱えている車イスの音です。
片手に車イス、片手にリードはちょっと大変。(>_<)

でも、なかなかの早足でしょ?

もしかして、脚力、ついてきてるんじゃない???


--------------------

明日は、ペットホームケアえるそる@松本先生による「愛犬と飼い主のための介護予防セミナー」基礎編・予防編です。

お申込みをいただいたみなさま、気をつけてお越しくださいませ。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ


posted by ぽちの和 at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護