2018年02月08日

実は結構ペラい(笑)

4作目の柴犬のチャーム(予定)

ここまで彫りすすみました

20180206_7.jpg

立体に見えるかも?ですが

実は結構ペラい

20180206_8.jpg

厚さ18mmの板の中で

どこまで立体感が出せるかと

彫りながらカンガエル



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 05:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 小さい犬を彫る

2018年02月07日

有力情報?!?(迷子の柴犬のその後)

1月24日に保護された、迷子の柴犬のその後です。

ホームセンターに向かう途中、お散歩中の柴飼いさんに声を掛けさせていただいたところ、なんと、どこかで 探してます” チラシをご覧になって「もしかしたら?あの子かも?」という話をしておられたとか・・・。

その方のお話しでは、70歳くらいの男性が、シニアの柴犬を連れて歩いているのを時々見かけていたそうです。
が、家がどこか?名前は?までは知らなくて・・・とのこと。

お爺さんと柴犬を見かけていたのは、桜並木のもう少し向こう側(ウチから遠い側)ということなので、少し足を伸ばしてチラシの配布をしてみようと思います。




地味にコツコツ持ち歩いて配ったチラシが、どこかで誰かの目に止まり、話題にあがっていたことがうれしいです。(;_;)

この2週間全く進展がなかったので、こういうお話しを聞けると、ほんの少し灯りが見えた気がします。
保護主さんにもお伝えして、見かけたと言われるエリアでチラシを配ってくださることになりました。
もちろん違う可能性もあるので、なるべく広い範囲でチラシ配りを続けます。


飼い主さ〜ん、あなたのわんこ、保護されていますよ。
どうか、探してあげてください。
保健所にも、警察署にも連絡しています。
電話さえしていただけば、必ずあなたのわんこに繋がりますから!


迷子の柴犬の詳しい情報はこちら → 「迷子の柴犬保護しています」


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

寒い日はジンジャーコーディアルで♪

スーパーで巨大な生姜を発見!

20180206_9.jpg

これ見ちゃったら、アレを作らない訳に行かないよね〜。
平熱が低いワタシにぴったりのジンジャーコーディアル♪

薄くスライスして三温糖をまぶして一晩置くと、生姜から水分が沁みだしてきます。

20180207_1.jpg

そこに荒く砕いたスパイスを入れて、じっくりコトコト煮ます。

20180207_2.jpg

しばらくの間、セミナーにお越いただくお客様にも、お味見していただきましょうね。



生の生姜は、温めではなく消化器症状に使います。
温め目的なら、ドライかじっくり加熱した生姜ですよ。

なんてお話しをしながらのジンジャーコーディアル作りは、『Enjoy Herb!』でも人気のワークショップでした。



ジンジャーコーディアル作りは、リクエストがあればぽちの和@セミナールームで1名さまから開催いたします。
お気軽にお問合せください。


おっと、ちょうどコーディアルが仕上がったようなので、これから+αのもう一品を作ります♪
(こっちはおいしい常備菜になります。)

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 10:53| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

三代目は1.5cmダウン

実はですね、ぽちさん、落ちたごはんを拾おうとして、食器台の脚の間に頭を突っ込んでひっくり返しちゃったのですよ。
そんなわけで、ぽちの食器台を作り直すことに。

20180206_1.jpg

確かに、最近は ここ↑ に足やら車イスのタイヤを引っかけることがあって、危うくちゃぶ台返し〜なんてことが何度かありました。

ニ代目はちょっと華奢な作りだったので、2階で使っていた初代水置き台↓ を解体してリサイクルすることにしました。

20180206_2.jpg

最近はごはんを食べる間は必ず傍で見ていて、ごはんを食べ終わってから飲み水を置くようにしています。
なので、同時に2つの器を並べる必要がないのです。

少し高い脚に付け替えて、最終的には1.5cmダウンの16.5cmの食器台になりました。

20180206_3.jpg
いよっ!三代目!


この高さ、どうかなぁ・・・。
時々、水を飲むときに顎があたる音がしていたので、どんな感じか様子を見てみます。
もう少し高い方が良ければ防振ゴムを貼ればいっか。

柱にぴったりと設置できます。
柱の右に出っ張らず、左の扉の開閉の邪魔にもなりません♪

20180206_4.jpg

こっち向きに置いても良し。

20180206_5.jpg

古い食器台は、バラしてまた再利用します。

20180206_6.jpg

木工って、リサイクルできるから好き。


(初代からニ代目への変更理由はこちら → 「4cmアップ♪」 2015年11月3日)

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:16| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年02月06日

カサカサお肌と紫外線対策に

クリスマス前に作ったフレッシュリースのその後(続報)です。

ずっとセミナールーム(屋内)に飾っているリースは、今も美しいグリーンを保っています。

20180205_1.jpg

つい先日、余った小枝で作ったキャンドルホルダーを解体したのですが、パリパリに乾燥した葉に触れると爽やかに香ってびっくりしました。

一方で、玄関ドア(屋外)に飾ったリースは、1ヶ月前にはこんな感じだったのが



今はさらに日に焼けてすっかり枯れ色になりました。

20180205_2.jpg

リースのオモテとウラでもあきらかに色が違うので、おそらく直射日光と紫外線の影響。

こんな風に紫外線の影響を目の当たりにすると、スッピンでお散歩なんてしちゃいけないんだろうなぁ・・・と思います。(しちゃってますけど(^_^;))

リースと同じことがお肌にも起こるわけですから、紫外線が強くなる夏に備えて、セリシンでお手入れをはじめてみてはいかがでしょう?


隔月開催の予定でしたが、ぽちのこともあって少し間が空いてしまいましたが、4月に「マルベリー&セリシンセミナー」を予定しています。

お蚕さんの繭から抽出するセリシンには、保湿、抗酸化、美白、繊維芽細胞を増殖・活性化し、コラーゲンを作るという女性にうれしい働きがあります。

そして、そのお蚕さんのエサとなるのが桑の葉(=マルベリー)なのですが、桑の葉には血糖値の上昇を抑制するというすごい健康効果があるのです。



はじめての方は、マルベリーとセリシンについてのプチセミナー&資料付き。
ランチをご持参のうえご参加ください。

リピーターさまは、午後からいらしてくださいませ。
リサイクルできるバイアルをお持ちいただけば、バイアル代を1本20円お値引きいたします。

作りに行くのは面倒なので、「セリシンだけ欲しい」というリピータさまには、ぽちの和で保管しているセリシンを1本300円にてお分けできます。(セリシンは作った人しか使えない決まりです)


セリシンは、飼い主とわんこが一緒に使えます。
ぽちのシャンプー後のリンスにも、ブラッシングスプレーにも使っています♪

わんちゃんの(あるいは自分の)皮膚が赤くなっていた箇所に塗ると、すっと赤味が引きました。
痒みが落ち着きました。
というお声もいただいています。

セリシンとベストマッチなのがハーブウォーター。
中でもワタシがオススメなのが、クロモジウォーターです。

クロモジ+セリシン+植物性のオイルは、ズボラなワタシいや、もとい、忙しい主婦にもオススメの使い方。
(ぽちの和では、クロモジウォーターのお取扱いもしております。)

お父さん&お母さんのお肌や髪、わんちゃんにも、是非是非一緒にお使いくださいませ。


マルベリー&セリシンセミナー

日時:4月24日(火)
 ◎はじめてご参加の方・・・5500円(10mlのバイアル×15本)
   11:00〜15:00(マルベリーとセリシンのプチ講習・資料付き)
   ※ランチをご持参ください
 ◎リピーターさま・・・4500円(10mlのバイアル×15本)
   13:00〜15:00
募集:4名様(2名様から開催となります)
場所:ぽちの和@セミナールーム(小田急相模原駅より徒歩6分)

※作ったセリシン液は追加でお持ち帰り可能です。(1本あたり300円)
※+600円でさらに使用感をUpする美容液に加工したセリシンローション(20ml)を追加でお作りいただくことも可能です。

※材料の関係でキャンセル不可となります。

お申込み&お問合せ


--------------

2月9日、ペットホームケアえるそる@松本先生による「愛犬と飼い主のための介護予防セミナー」第2期まであと3日となりました。

1期で受講いただいた皆さまのご感想は こちら

まだお席がご用意できますので、ご興味のある方は 詳細 をご確認のうえ、お申し込みください。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 06:50| Comment(0) | TrackBack(0) | マルベリー&セリシン