2018年02月05日

車イス散歩をはじめました

これまでは屋内使用のみでしたが、いよいよお散歩で車イスを使う事にしました。

ぽちの散歩は

 ♪ 行きは良い良い、帰りは怖い〜 ♪

の逆で

 ♪ 行きはイヤイヤ、帰りはスタスタ ♪

なのですが、今日は一旦散歩に出て、50mほど行ったところで車イスを取りに戻り、再び散歩へGo!

最初のうちは、リードでちょっとリードして(ダジャレか)、その後はぽちの意志に任せて歩いてみました。

家では歩き始めをオヤツで釣りますが、あちこちの電信柱で立ち止まる様子を見ていると、外では嗅ぎたい!という気持ちが歩く原動力のようです。(笑)

植え込みや縁石に行く手を阻まれると、ちょっとだけ手を貸します。


こんな感じで、これまでのお散歩より時間あたりの距離が伸びました。

夏の早朝練習では、結構音がウルサイと感じていましたが、陽が上がってからのお散歩ではそんなに車輪のガラガラ音も気になりません。(周囲が活動を始めているからでしょうね)

それと、「小」は夏の早朝練習でできるとわかっていましたが、「大」はどうかな?と思っていたら

できました!「大」も!


車イスは、ぽちにとっての「転ばぬ先の杖」にもなるし、飼い主の負担軽減にもなるなぁと感じました。
久しぶりにリードをゆるく持って歩くことができました。


ただね。

帰って車イスを降りた直後の歩き方がちょっとギクシャク。
家で車イスを使っていた時は、時間も距離もそんなに長くないので、わからなかったのかもしれません。
後ろ足を入れる輪っかの長さ(高さ)を調整する必要がありそうです。

---------

車イスでの初散歩で、久しぶりに近所の柴飼いさんにお会いしました。
(迷子の柴犬のチラシをポスティングさせていただいたお宅の1軒でもあります。)

ぽちより1歳下の、チョビくんが大雪の降る前日に家族とお別れしたそうです。

20180205_3.jpg

大雪とか台風とか、気圧の変動や潮の満ち引き、月の満ち欠け(つい先日のスーパー・ブルー・ブラッドムーンとか)、そういう時って発作のある子やシニアに影響を及ぼすことが多々あります。

チョビくんのご冥福をお祈りいたします。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 16:20| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

「作る」に没頭(Vol.2)

金曜日の木彫り同好会でスイッチが入り、しばし「作る」ことに没頭していました。

ポメラニアンのDちゃんは、過去の写真を見ると彫り始めたのが去年の1月。
つまり、きっかり1年が掛かり。(>_<)

いいかげん仕上げなきゃ〜、ということで、節分の日に仕上げることにしました。

形がね、コロンとしているので起き上がり小法師にしようかな?と、底に丸みをつけていたのですが、どうも中途半端。
強く押せばコケるし、コケないためには、何か重りがいるんだよね?
でもでも、重りなんてないし、あったとしてもそれをどうやって埋め込むつもり?と、起き上がり小法師を断念。

でも、何か一工夫したいよね・・・ということで、ここにあるものを埋め込むことにしました。

20180203_4.jpg

長毛種のふわふわわんちゃんって、難しい!
どうしても骨格を取りたくなるし、ふわふわ感ってどうやったら出せるのかなぁ・・・。
と、あれこれ悩んだ1年でした。

が、小さいところをチマチマいじり、少しスリムになって、これにて(一旦)完成!

20180203_7.jpg
足元にあるのは、小さすぎたドーナツ1号


で、そのまま4作目に取り掛かりました。

20180203_5.jpg

今度は柴犬のチャームを作るのだ。

ということで、我が家の4匹、全員集合♪

20180204_1.jpg

手前から
1作目:体高6.7cmのオスワリぽち
2作目:体高5.4cmのフセのぽち(実はまだ未完)
3号目:体高6cmのDちゃん
4作目:体高7.2cmのチャームになる予定

みんな手のひらサイズです♪


あっ、そうそう。
Fさんから預かった、ダイソーのプチブロックも完成しました。

20180203_6.jpg

柴犬セットはないのですが、コーギーセットを買って、パーツを組み替えると柴犬も作れるっぽい。

今度ダイソーに行ったら探してみようっと♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ


posted by ぽちの和 at 07:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 小さい犬を彫る

2018年02月04日

恵方巻、食べた?

昨日は節分。

お約束の恵方巻を作りましたよ♪

20180203_2.jpg

腎不全で普段はあんまりタンパク質を摂れないぽちですが、こういう時は別です!

使った食材は、白米、キハダマグロ(生)、かぼちゃ、人参、サツマイモ、卵、モツァレラチーズ、菜の花、ブロッコリー、海苔。

20180203_1.jpg

もちろんワタシもぽちと一緒にいただきました♪

夫は?
そこは聞かないで。(笑)

20180203_3.jpg
おかわりくださ〜い

ぽちにもおいしかったようです♪

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 10:11| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

「作る」に没頭(Vol.1)

金曜日は2ヶ月ぶりの木彫り同好会。
今年初会合だったので、メンバーで持ち寄り新年会となりました♪

前日から鶏ガラをグツグツ煮込んで、脂と灰汁をていねいに引いて作った白濁スープ。

20180201_1.jpg

クコノミ、棗、生姜、具材を入れてあったかお鍋の完成です。

20180202_1.jpg

・・・が、写真があるのはスープまでで、完成写真は撮ってなかった。(爆)


ビールと日本酒と梅酒で乾杯♪

この梅酒は、去年の6月に、桑の実と一緒に藤野で収穫してきた青梅で漬けたもの

20180202_4.jpg

自分で言うのもナンですが、結構おいしくできました♪
次回の収穫まで持たせればいいやと思っていたけど、よ〜く考えたら飲めるのは漬けて半年後だから12月!
それまで大事に飲まなくては!( ;∀;)
(無理だなきっと。6月の写真を見ると既に半分になってるし・・・。)


もちろん、木彫り同好会なので木彫りもいたしましたとも。

20180202_3.jpg

たくさん木くずが出てるでしょ?

左から、次回は目を入れて色も塗ってみよう!と話していた小梅さんの開眼は来月に延期。
目を入れる時って、やっぱ一番緊張します。

平ぺったいのはFさんの3作目のチャーム。
最初はウラが平らなブローチの予定でしたが、木片がね、結構厚みがあるんです。
で、彫っていくうちに、ウラ(後姿)も彫ったら?ということになり・・・。
彫りながらいろいろ楽しい発想が湧いてきます♪
黒猫サンタは、少しスリムになり、目にビーズを埋める事になりました。

右端のDちゃんは、ドーナツが小さ過ぎたことに気づいて、作り直し、咥えさせたところでこの日はお開きになりました。


こんな感じでゆるゆる 「小さい犬を彫る」 を楽しんでいます。
木彫り同好会、次回は3月6日(火)の開催です。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 08:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 小さい犬を彫る

2018年02月02日

奥行何センチ?

ベッドからずり落ちたり、段差でコロンと転がるぽちさんのために、試しに、低反発マットレスと高反発マットレスを並べて置いてみました。

20180119_1.jpg

ちょうど高さ(厚さ)が同じなんです。

20180119_2.jpg

本犬はつなぎ目も気にならないようなのですが、

20180119_3.jpg
こんなに広いベッドなのに、何故そこ?(; ̄ェ ̄)

そうは言っても低反発と高反発、あきらかに沈み方が違います。
「気にならない」と「気がつかない」は違うので、二枚重ねにしていたブレスエアーをバラして横に並べて敷いてみました。

奥行75cm×幅130cmと、広々〜♪

20180126_4.jpg

おしっこが漏れてもササッと拭けるように、フェイクレザー?ビニールコーティング?の生地でカバーを作りました。
本当はもっと明るい色にしたかったのですが、いいな〜と思った生地はお高くて・・・ね。( ;∀;)

20180126_5.jpg
(右奥にコンセントやアダプターが出っ張っているので、マットでカバーしています。)

トイレシートがセットできるカフェマットでは小さいので、大きい敷物を洗い替えできるように3枚作りました。

20180126_6.jpg

ブレスエアーは、1枚が3cmほどの厚さです。
これまで底付きしないように2枚重ねで使っていたのですが、ぽちさん、だいぶ体重も軽くなっていて、3cmでも大丈夫なのかなぁ・・・とお試しです。
ダメかな?と思ったら、二枚重ねに戻します。

薄くなった分足が沈まないので、寝床づくりはしやすいようです。
足を取られることもなく、クルクルクルクル回っています。

--------------------

この形に変えてから10日ほど経過しましたが、ベッドからこぼれている姿を見ることが減りました。

もともと2枚のブレスエアーなので、たためば以前のようにコンパクトになります。

マッサージセミナーの日。
突然小さくなったベッドに 「なして?」

20180130_1.jpg

と物言いたげなぽちさんでしたが、しばらくすると文句を言わずにベッドに納まっておりました。(笑)

20180130_2.jpg

ん?なんかいい感じに納まってるよね。

ドッグケア防水マットレスの奥行(短い辺)は60cm。
わずか15cmの差が、今のぽちには大きいようです。

--------------------

この冬2度目の積雪です。
このあたりは、車の屋根やブロック塀の上に1cm程度。
道路はビチャビチャのシャーベット状。
今の時間、まだ雪が舞っていますが、9時には止むようです。

20180202_2.jpg

飼い主さんを探しています。
詳しくは → 「迷子の柴犬保護しています」

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 06:35| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護