2018年03月28日

ふわふわシフォン

最近、シフォンケーキ作りにハマっています。

ノンオイル、米粉、もちろんBP不使用でもっちりふわふわに焼きあがります。
オイルを使わないことや、米粉の量を考えると、かなりヘルシーなお菓子だと思います。


頼んでいたアルミのシフォンケーキ型が届いたので、早速半分量で試し焼き。

20180328_1.jpg
マルベリーパウダーと、桑の実入り。

おいしかったので、4月のマルベリー&セリシンセミナーのデザートはシフォンケーキにしようかな♪

20180328_2.jpg

10cmの型は、卵1個で焼けちゃうので、ぽちのオヤツ作りにも活躍しそうです。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

意外と負荷がかかるんです

昨日は、ぽちの和@セミナールームでSweet Dogさんによる「シニアドッグのためのwanステップセミナー」を開催しました。

テーブルを取っ払ったセミナールームで、丸椅子をサイドテーブル替わりに置いて。

20180327_1.jpg
(今日もクッキー君が来てくれました)

まずはスライドを使ったレクチャーです。


バランスボールは 「ただ乗せればいい」 という訳ではなく、個々のわんちゃんの身体的要素によってバランスボールの種類も使用方法も変わります。
わんちゃんそれぞれの状態にあった目的、道具、負荷で行う事が大事。
それらを踏まえたうえで、持久力Upの静的トレーニングや、筋力Upの動的トレーニングの動画をご覧いただきました。

頑張るクッキー君♪

20180327_7.jpg

参加者の皆様でバランスボール体験。
クッキー君と同じコースを歩いてみて、いかに負荷がかかるかがおわかりいただけたと思います。


バランスボールは、ただ立つだけでもかなりの負荷です。
短時間で、適切な負荷で、なおかつ事故のないようしっかり介助しながら行ってくださいね。
(クッキーの赤い胴輪は、日曜日のはなちゃんが使っていたものと同じでした!)

雨の日、特に梅雨時や台風シーズンには、なかなか満足なお散歩時間が取れなかったりもしますので、そんな時の室内遊びにもオススメです。


途中、ぽちさんにも参加してもらったのですが、あの方(Sweet Dogさん)ね、犬の体を触るフェチなので、途中無言でぽちのマッサージが始まりました。(^_^;)
でも、ほんの少しのマッサージで、立ち方、背中の丸みが変わったのをおわかりいただけたと思います。



ウォームアップのためのマッサージやストレッチ → バランスボール運動 → クールダウンのマッサージと、Sweet Dogさんのマッサージセミナーは、実は全部繋がっています。

エクササイズとマッサージはセットです。
シニアは特に!です。


クッキー、今日もありがとね〜♪

20180327_8.jpg

マッサージやバランスボール運動も、継続していくことで変化が出てきます。
Sweet Dogさんとは、今後マッサージセミナーのブラッシュアップや施術会、お散歩会もやりたいね〜と話をしています。

20180327_2.jpg

この日1日頑張ってくれたクッキー君は、帰宅後あゆりんに近寄らず、お嬢さんにべったりだったそうです。(^_^;)
多分、バランスボール運動をやらされすぎたんだよね。
愛犬との良好な関係のためにも、やりすぎ注意です。(笑)

Sweet Dogさんによる、「オンリーwanマッサージセミナー(基礎編・実践編)」、「シニアドッグのためのwanステップセミナー」は4月から日曜日コースが始まります。

「オンリーwanマッサージセミナー」は1名様、「シニアドッグのためのwanステップセミナー」は2名様のみお席をご用意できます。
日程と詳細は、ぽちの和ホームページ または こちら でご確認ください。

お申込み&お問合せ


セミナー後には、参加メンバーCさんによる無料リフレもお楽しみいただきました♪
Cさんによる無料リフレ体験は4月22日(日)、5月27日(日)のマッサージセミナーでもお願いできるそうです。
セミナー後となりますので、お時間の余裕がありましたらどうぞとのことです。
犬を癒す勉強の後、ご自身を癒されてはいかがでしょうか?(笑)
各日とも、Max2名様になります。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 08:20| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年03月27日

発芽率100%

カレンデュラの種が
全部発芽しました。

20180326_3.jpg

1つのポットに1つの種しか
蒔かなかったので
発芽率100%です。

うれしい♪

エキナセアの種は
まだ変化なし。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:17| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

サボると戻る

生来のズボラが顏を出し( ;∀;)、サボりながらではありますが あれ からさらに1週間。

2月下旬某日(実験開始前)
before_la.jpg

3月3日(セリシン入りクリームを使い始めて1週間後)


3月12日(さらに1週間集中ケア後)
20180312_2.jpg
鼻のホクロが写っていませんが、シワの感じで同一人物とおわかりいただけるかと。(^_^;)


実験開始前と3月12日の状態を並べてみるともっとわかりやすいかも?

実験開始前(2月下旬某日)
before_la.jpg

3月12日
20180312_2.jpg

写真って、光の入り方で随分変わるのですが、ワタシ自身が肉眼で見た限り、多少の 「改善♪」 が見られるように思います。

セリシンだけでなく、油分を補ったこと、(時々サボったけど)これまで全く無頓着だったヒトが毎日皮膚に触ったということももちろん影響していると思います。

ただですね。
12日以降、またまたサボってしまい、サボるとやっぱり戻ります。(^_^;)
千里の道も一歩から。
コツコツと日々ケアし続けることが大事なようです。

な〜んて、説得力のないお話しですが、1週間の集中ケアクリームを作ってみたい方。
ご希望があれば+1000円にて、マルベリー&セリシンセミナーでお作りいただけます。


あっ!
ただし、セリシン使用時は必ずパッチテストをしてからお使いいただきます。
初回に作ってしまわないほうが良いかもしれません。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:57| Comment(0) | TrackBack(0) | マルベリー&セリシン

2018年03月26日

15の春

日曜日、15歳のボーダーコリー(はなちゃん)がセミナールームに来てくれました。

来た時はベッドで爆睡していたぽちさんですが、途中のっそり起きセミナールームを覗きに来て

20180325_4.jpg
あ・・・、あんた誰?

な、ゆる〜い反応に、思わずお客様と一緒にクスっ。(笑)

はなちゃんは、とっても穏やかなシニアさん。
これまで病気ひとつしなかったという子も、シニアになるといろいろ気になるところが出てきます。
3月の『Enjoy Herb!』では、そんなシニアにも、慢性疾患などでお薬を常用せざるを得ない子にもお役立ち&これからワクチン接種やフィラリアのお薬と、頑張る肝臓をサポートする春ブレンドをお作りいただきました。

20180325_2.jpg

「ミル〇ー、すぐ買います!!」
ということでしたので、最初の1週間分だけパウダーにして、残りはホールのままお持ち帰りいただきました。


セミナー後。
シニア犬談義に花を咲かせ、ぽちも一緒にさくら道を歩きました。


20180325_9a.jpg
(そうそう。
このさくら道、つい先日某テレビ局の夕方のニュースでも紹介されていました。
時期をずらして長く花が楽しめるよういろんな品種の桜が植えられていて、GWくらいまで順次咲いていきます。)

ハーブ入りのフード(最近結構増えましたよね)を食べているはなちゃんでしたが、ティーで飲むのは初めてということで、最初は、「ん〜、ナニ?コレ?」でしたが、お散歩後に薄めたハーブティーをごきゅごきゅ飲んでくれました♪

ハーブはね、ずーっと同じ物を使い続けるのではなく、必要に応じて変えてあげられるとより良いと思います。
ちょっとした不調に対処できるよう、飼い主さんがご自分でブレンドできるようになるのが一番良いなぁと思います。

20180325_8.jpg

同じ 「犬」 という動物でありながら、犬種でこうも行動が違うのか〜を実感した、楽しい春の一日でした♪


-------------

松本先生から、4月の「愛犬と飼い主のための介護予防セミナー(介護編)」の資料をいただきました。

ぽちの和から追加でお願いしたことが、とりあえず1件。
松本先生からは、「あまり詰め込むと、お腹いっぱいになっちゃうと思うので、ご要望があれば」との事でしたが・・・。
多分ですけど、ぽちの和にお越しくださるお客様は、お腹いっぱい学んで帰りたい方が多いと思います。(笑)

介護もハーブも、知らないと質問のしようがないものです。
介護を学んだ方なら当然の知識も、一般の飼い主さんには知られていない事って多いと思うので、以前ワタシが老犬との暮らし方セミナーで「へぇ〜、そうなんだ!知らなかった!」と思ったことを、なるべく盛り込んでいただきたいと思っています。

なのでご参加いただく皆さんも、聞きたいこと、知りたいことがあれば、遠慮なく質問してくださいね。

いよいよ来週7日(土)が、介護編の第1回目です。
7日(土)、13日(金)とも、それぞれ1名様のみお席がご用意できます。


---------------

そして、明日は、Sweet Dogさんによる「シニアドッグのwanステップセミナー」です。
ご参加の方は、動きやすい服装でお越しくださいませ。m(__)m


「これ、はなちゃんにもイイと思うなぁ・・・」 by ぽち

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 12:24| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ