2018年03月16日

夏の必需品

昨日はレモンマートルを剪定したので、「犬の植物療法」セミナーのお客様を、爽やかなレモンの香りでお迎えしました。

20180315_1.jpg

Step.1でお持ち帰りいただいたハーブは、わんちゃんも問題なく飲んでくれたようです。
(犬たちは、意外とすんなりハーブを受け入れてくれます♪)

ちょっとアレルギーあり?のわんちゃんなので、パッチテストをしながら試してくださっています。
Step.1でお伝えしたことから、獣医さんと相談の上(←ここ大事!)、ちょっと減薬ができたそうです♪
今後もわんちゃんの様子を見つつ、獣医さんとも相談しつつ、お薬と付き合って行けると良いですね。

Step.2でお伝えする「食べる」は、ティーより簡単にハーブを続けられる方法です。

20180315_2.jpg

ハーブがお好きでご自身も以前から飲んでおられたということですが、もっとハーブを知ると、ご自身やご家族、わんちゃんの様子を見ながら、セルフケア、ホームケアのための1杯をブレンドできるようになります。
楽しみですね♪

実は、雑談の中で出たご家族のお悩みに、ワタシの実体験をもとに 「だったらアレが良いかも?」 のご提案をしたのですが、そっちも変化があるといいなぁ。

---------------

そしてそして・・・。
特別ワークショップのご案内です!

まだまだ先と思っていたら、このところのポカポカ陽気で、そろそろこのご案内をせねば!と気が付きました。( ;∀;)

毎年ご好評をいただいている、特別ワークショップ キャンドル工房Y3@岡崎先生をお招きしての、夏のお散歩スプレー用ブレンド精油作りを、今年も開催いたします。

ぽちの和で精油が登場するのは、この時だけです。

今年は、5月10日(木)と、6月2日(土)の2日間になります。
5月10日(木)は、午前の部(10:00〜12:30)、午後の部(13:30〜16:00)の2回。
6月2日(土)は、午前の部(10:00〜12:30)のみとなります。
各日とも2名様以上で開催となります。


精油の忌避作用は、1種類の精油で全ての害虫に対応できる訳ではありません。
ノミにもダニにも蚊にも・・・となると、複数の精油が必要になります。
でも、たくさんの種類の精油を買っても使い切れなくて処分に困ってしまいます。

という訳で、こちらのワークショップは、ひと夏分のお散歩スプレー用のブレンド精油を作るという、とってもお得で無駄のないワークショップなのです。


こちらは去年の様子。

20170513_3.jpg


ムエットで香りを確かめながら、自分だけのオリジナルのブレンド精油をお作りいただきます。
わんちゃん用だけでなく、ご自身や精油の量を減らしてお子様用にもどうぞ。

〜特別ワークショップ〜
◇◆◇ 夏のお散歩スプレー用ブレンド精油作り ◇◆◇


【日 時】:5月10日(木)午前の部(10:00〜12:30)、午後の部(13:30〜16:00)
      6月2日(土)午前の部(10:00〜12:30)のみ
【会 場】:ぽちの和@セミナールーム(小田急相模原から徒歩6分)
【内 容】:キャンドル工房Y3@岡崎由美子先生
       精油についてのレクチャーと実習
       精油の働き・使用上の注意・活用法 など
       ◎実習1:お好きな香りと働きを選んでブレンド精油作り(3ml)
       ◎実習2:ルームフレグランス作り
      ぽちの和@まつばらりつこ
       ◎実習3:わんちゃん用お散歩スプレー作り
【費 用】:5000円(材料費・容器代込み)

※ 追加でブレンド精油3mlを+700円にて別の香りでお作りいただけます。
(お申込み時にお知らせください)

※キャンセルポリシー※
万一キャンセルの場合は、本セミナーは下記のキャンセル料を申し受けます。
 ・1ヶ月〜7日前まで:受講料の50%
 ・6日〜前日:70%
 ・当日:100%





わんちゃんのお散歩スプレーは、安心してお使いいただけるよう、精油の量を極力減らしたレシピでお伝えしています。
長時間効果が持続するものではありませんので、お散歩時に持ち歩いて適宜使用していただくことをおすすめします。(フィラリアのお薬等が不要になるものではありません。)


お申込み&お問合せ

お申込みをお待ちしております。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

2018年03月15日

風雲急? 迷子の「柴さん(仮称)」

1月24日に保護された「迷子の柴犬」のその後です。
これまでのことは こちら にまとめています。


つい先日

> 迷子の柴犬、「柴さん」(仮称)は、 は保護主さんの元で、飼い主さんが見つかるまで暮らすことになりました。

と書いたばかりなのですが・・・。

保護主さんから
> 大家さんに嫌な顏をされてしまい、今後が不安なため、里親探しにしたい
とご連絡がありました。

そっかぁ・・・。
そこはクリアしたうえで・・・のお話しだと思っていたのですが、そうではなかったかぁ〜。(>_<)

実は、交番にチラシを持って行った際に、里親探しの可能性も話していたのですが、その際に「万一飼い主さんが見つかった時にトラブルになる場合がある」と言われており・・・。
となると、里親探しではなく「一時預かりさん」募集という形になるのかなぁ。

「飼い主さん探しと、里親探しをしています」というお話しで、大家さんにご理解していただけると良いのですが・・・。



そんな訳で、「柴さん(仮称)」は、飼い主さんと、一時預かりのボランティアが出来る方を同時並行で探すことになりました。

シニアの柴犬(オス)です。
ぽち(もうじき17歳)より、少し若いと思います。
でも、これから手がかかるようになると思います。
万一飼い主さんが見つかった場合、お返しすることになると思います。
いろんなことをご理解いただいたうえで、一時預かりボランティアが可能な方がおられましたら、ご連絡ください。
ぽちの和から、保護主さんへご連絡いたします。

mail★pochinowa.sakuraweb.com (★を@に変えて送信してください)


シニアになってからの行き場所探し、なんだか切ないです。
終生飼養ができないならば、犬や猫を迎えるべきではない!と思います。
仮に突発的な事態で迷子にさせてしまったとしても、そういう事態が起こりうることを考えていたら、ちゃんと犬鑑札や迷子札を付けていたはずです。
それをしないということは、終生飼養の気持ちがないのと同じとすら思えます。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 20:19| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

大漁桜と春色リース

ぽちの和@セミナールームからほど近いところに、さくら道があります。
植えて数年の若い桜の木々ですが、少しずつ成長しながら、春を楽しませてくれています。

20180312_7.jpg

開花の時期をずらして長い期間さくらの花を楽しめるよう、いろいろな品種の桜が植えられていて、今は全長1.5kmほどのさくら道の両端あたりで、大漁桜という景気の良い名前(笑)のさくらが咲いています。

青空がよく似合います♪

20180312_6.jpg



ミモザの日に作ったミモザのリース も、月曜から玄関に掛けています。

20180312_4.jpg

本日、「犬の植物療法」のお客様が、春色リースでお迎えする第1号になります。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:01| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年03月14日

ワタシのせいかも

ここ数回、お散歩の後に車イスから降ろすと、変な歩き方をしていたぽちさんです。
ガニ股で、腰が立たない感じ。
変な歩き方でごはんを食べに行き、しばらくすると元に戻ります。

考えられるのは

1.引っ張っちゃった?
(ワタシの都合が通用しないのはわかっているのですが、用事が詰まっている時はどうしても引っ張り気味で歩いてしまっています)

2.もしくは、車酔い?
(新幹線も長時間乗ってるとなんとなく降りても揺れてる感じがします)

3.もしくは、宇宙飛行士さんみたいな感じ?
(車イスに体重を預けていたので、自力で体重を支えることにすぐには切り替えられない)


ワタシがどうこうしてあげられる部分は、1.と3.。
3.は、後ろ足を入れる輪っかの高さを調節して、しっかり足を踏ん張ってもらうようにすれば良いのかな?と思います。

1.は、ワタシが気を付けるべき所。
屋内で車イスを使った後にはそんな事がないので、1.が大きいのかもしれません。
ごめん、ぽっちゃん。

20180312_5.jpg

ぽちの時間はゆっくりゆっくり。
それに付き合っていかねばですね。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:39| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年03月13日

オムツの変遷

ぽちさんのオムツ。

ちょっとおしっこの横漏れなんかが増えてきたので(尿取パッドを仕込んでいても、じわじわ漏れが毛を伝って内腿から尻毛を濡らしてしまうようです)、カインズで犬用オムツのSサイズ(お試し用の3枚入り)を買ってみました。

20180304_3.jpg

サイズも厚さも、Sサイズはかなりコンパクト。
(犬用オムツって、なんでこんなに極端なんでしょ?)

20180304_4.jpg
左:Mサイズ、右:Sサイズ

早速試着♪
Sサイズは尻尾の穴も小さくなっていますが、そこは拡張すれば良いなので問題ナシ。

20180304_5.jpg
「どう?」

うん、かわいいよ♪

でも、足繰りはまだちょっとキツいかな?
それと、股上ならぬ背上(?)がちょっと浅い感じ。
そして、柴犬のおしっこ量を吸収できるポリマーか?というとそこもちょっと不安。

これなら、足繰りがキツくてやめていたメリーズのSサイズでも良いのかも?

並べて見ると、メリーズのSサイズは、ペット用のMサイズとSサイズの中間くらい。
Mではちょっと大きくて、Sではちょっと小さいというわんこに良さそうです。

20180304_6.jpg
左(ペット用Mサイズ)、中央(メリーズSサイズ)、右(ペット用Sサイズ)

横漏れを防ぐ足繰りサイズで、股上?(背上?)なんかも、今のぽちにちょうど良さそうです。

それとね。
やっぱり赤ちゃん用のほうが、快適さという点では優れているようです。

Mサイズの買い置きがなくなったら、メリーズのSサイズに戻りましょうかね。
ということで、サージカルテープをまとめ買い。(笑)

20180304_7.jpg

近所の犬友さんから手編みのオムツカバーも見せていただいたりしたので、ぽちとワタシが少しでも快適にオムツ生活を送れるよう、いろいろ工夫して行こうと思います♪


ちなみに、柴犬ならみんな同じサイズでOKかと言うとそうではなく、迷子の「柴さん(仮称)」(♂)は、ぽちのオムツ(ペット用Mサイズ)ではキツかったそうです。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護