2018年03月08日

久々に白い薬

火曜日の木彫り同好会の前に、ちょこっと買い出し。
すぐそこだし、まぁいっか・・・とマスクをせずに出てしまったところ、帰宅直後からすごい鼻水。
水のような鼻水がツツツっと流れ出るこの感じは、30代で初めて花粉症を発症した時と全く同じでした。…>_<…

そういえば、ここ数か月、あんまりハーブを飲んでいませんでした。
自分では 治った” と思っていたけど、ハーブに助けられていたという事だったのね。


鼻をズルズルしながらの木彫り同好会。
半日でゴミ箱満杯のティッシュの山ができました。( ;∀;)


こりゃたまらん!と、木彫り同好会後に薬局でアレルギー薬を買ってきました。

20180306_5.jpg

かみ過ぎてヒリヒリする鼻周りにはセリシンとカレンデュラオイル入りのクリームを塗って就寝。
(翌朝には回復しておりました♪)

そんな訳で、昨日からせっせとハーブティーを飲んでいます。

期せずして、花粉症対策にハーブ(緑の薬)が有効と実感した出来事でした。


-------------

昨日、「柴さん(仮称)」の保護主さんにお届けした消化器ケアのハーブ(緑の薬)を早速試していただいたようです。
ごはんに振りかけたらすんなり食べてくれたそうです。
うんち、落ち着くと良いなぁ・・・。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:27| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年03月07日

黒猫サンタ、完成です♪

昨日は月イチのお楽しみ、木彫り同好会でした。

Fさんの黒猫サンタに、ついにキラキラ光る目が入りました♪

20180306_1.jpg

実はビーズを埋め込んでいます。

20180306_2.jpg
(塗る前は、ちょっとアイアイみたい(笑))


火曜日の小さい犬と猫たち全員集合。

20180306_3.jpg
(ワタシの写真がピンボケで、Fさんにいただいた集合写真。)

春の嵐が吹き荒れた月曜日は、滾々と眠り続けたぽちさんでしたが、昨日はなんだかとっても活動的でした。

20180306_4.jpg


お茶しながら、オヤツをつまみながら、わんこやにゃんこの話をしながら、ぽちを構いながら、それぞれマイペースで彫っています。

次回の木彫り同好会は、4月18日(水)です。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 08:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 小さい犬を彫る

2018年03月06日

迷子の柴犬のこと

1月24日に保護された、迷子の柴犬のその後です。



あれからどこからも連絡がなく、何の情報も進展もないままで、なんとなく保護主さんとも連絡を取りづらい気持ちがあったのですが、今日、ばったりお会いしてお話しすることができました。


仮に前々から脱走癖があるわんこで、「そのうち帰ってくるだろう」と待つにしても、1ヶ月半は長すぎます。
保護主さん宅で過ごすようになり、朝晩お散歩をさせてもらっているうちに、保護直後よりもしっかりしてきたそうです。
以前は家の中でも排泄をしちゃっていたけれど、今はお散歩まで我慢できる などなど・・・。

保護主さんも、2月の「有力情報?」以降に、60歳くらいの男性がシニアの柴犬を連れているのを見かけたとかで、2月の情報はもしかしたらこの方なのかも?と思われたとか。


いろんなことを総合してみると、もしかしたら、あまりお散歩も連れてってもらってなかったのかもしれないし、この先も飼い主さんから連絡があることも望み薄?という方向で、残念ながら意見が一致。

となると、この先ずっと飼い主が見つからない場合にどうしましょう?という話になる訳ですが、保護主さんの
「ここまで来たら、もう最後まで面倒を見ようと思っています。」
という言葉に、思わず「ありがとうございます」とお礼を言っていたワタシでした。
正直ほっとしたし、良い方に保護されて本当に良かったと思います。

名前がないと呼びにくいし、でももしかしたら飼い主さんが見つかる可能性だってゼロではない訳だから、勝手に名前を付けちゃうのも・・・ということで、「柴さん」と呼んでいるそうです。
柴犬の「柴さん」。
迷子の柴犬、「柴さん」(仮称)は、 は保護主さんの元で、飼い主さんが見つかるまで暮らすことになりました。

立ち話の中で、保護主さんのわんちゃんが「ちょっとうんちが緩くて・・・」というお話しだったので、ハーブのブレンドをお届けしてきました。
犬1頭が増えることって、そう簡単なことではないと思うのです。
なので、そういう部分でのサポートは、今後も積極的にさせていただこうと思っています。

必要でしたら、一時的にお預かりすることも可能ですしね。

-----------

このところ、気圧も気温も乱高下しています。

今の時期、お腹の調子がイマイチ・・・な子がとっても多いです。(今年は特に!)

何を隠そう、ぽちさんも今日の午後からちょっと軟便気味。
今はクランベリーもあげていないので、前回 のようなこころあたりのない軟便です。

メンタル、気候や気圧、腸内環境の悪化、内臓の疾患 などなど
消化器の不調の理由もいろいろあります。

消化器ハーブで様子を見て、続くようなら病院かな。



3月10日(追記)
消化器ケアのハーブをお渡しして3日。
保護主さんから
「無事正常になりました 有難う御座いました!」
のメッセージをいただきました。

お役に立てて何よりです♪

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年03月05日

ぽかぽかな1日

ここ数日、コートのいらない日が続いています。
エアコンもヒーターも入れずに、窓を開けて過ごせる季節が大好きです。

20180304_1.jpg

昨日はハーバルセラピストさんが、犬の植物療法「犬への取り入れ方 エッセンス編」の受講に来てくださいました。

ホリスティックケアとは?や、ハーブの各論についてはしっかり学んでいるハーバルセラピストさんへ、ご自身の愛犬にどう使ったら?をお伝えするのがエッセンス編です。

健康診断でいくつか気になることがあるということで、それらを盛り込みつつ、カウンセリングもしつつのセミナーになりました。

この方のわんちゃんへの基本ブレンドはこちら。

20180304_2.jpg

ハーブのブレンドはいつも一緒じゃないです。
体の状態に応じて変わります。

取り入れ方も変わって行きます。
飼い主さんのライフスタイルによっても、変えることがあります。

時にはハーブをストップしていただくこともあります。

次回は4月。
「うちの子ブレンド」を作ります。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:08| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年03月04日

セリシン入りクリームの実力は?

使用前&使用後(2月24日) の、その後の経過を知りたいとリクエストがありましたので・・・。

言い訳させていただくならば、ワタシが女子力が低い理由には、視力がよくないというのも理由のひとつにあると思っています。
眼鏡を外すとシミもシワも見えない、、、というのが、お肌のお手入れに無頓着になる理由だったりもするのかな?と。

でも、今回、改めて自分の年齢肌をみて、こりゃマズイよね?と焦ったのと

セリシンを塗る → 乾かす → カレンデュラ軟膏を塗る

が面倒なので、あの実験の後、セリシン入りクリームを作ってみました。
(面倒臭いと続かないヒト。)

20180223_3.jpg

油分とセリシンを一緒にしちゃえば、セリシンを塗る → 乾かす → カレンデュラ軟膏を塗るが、これ1個で済みます。
突っ張る(シワを伸ばす)工程がないので、厳密に言えばあの実験の時の使い方とは違うのですが、セリシンには繊維芽細胞の活性コラーゲンの産生の働きがあるので、とりあえず塗り続けて行けばあとはセリシンが頑張ってくれるはず!なんてね。(^_^;)

手のひらに乗せると、体温で溶けていくクリームです。
いつもの、セリシン+クロモジウォーター+オイルとは全く違うテクスチャーです。(あっちは夏用、こっちは冬用って感じかな)
乳化剤のヌメッとした感じが嫌いなので、乳化剤も保存料も使っていません。

20180223_4.jpg

セリシンは、開封したら1週間で使い切ります。

とりあえずこの1本だけでも続けてみようと思い、朝の洗顔後、昼もたまに気が付いた時、夜寝る前にたっぷりと塗ってみました。

そして、1週間後の朝イチ&スッピン目元写真がこちら。

20180303_1.jpg

実験開始時の写真がこちら
before_la.jpg


50うん年の間に刻まれたシワが、1週間やそこらで劇的に変わるはずがありません。
それでも、ちょこ〜〜〜〜っと改善してる感じがしませんか?

ワタシ的には 好感触♪ なので、とりあえず、もう1週間、実験を継続してみることにしました。

20180302_1.jpg

プッシュ式のボトルでは出しにくかったので、2本目はクリームジャーに変更。
前回はセリシン5mlでしたが、今回はセリシンたっぷり10ml入り!


美容目的では続かないワタシですが、実験” なら続けられるワタシです。

ここ1〜2週間。
人生でこんなに鏡を見たことはなかったかもしれません。(爆)




追伸です。
既にお申込みをいただきましたお客様にはご連絡&ご承諾いただいておりますが、
4月24日(火)でご案内をしていたセリシンセミナーを、4月23日(月)へと変更
とさせていただきました。
開始時間その他は変更ありません。

勝手を言って申し訳ありません。
そして、ありがとうございます。m(_ _)m
開催日のお間違いのないようお越しくださいませ。m(__)m

4月23日(月)の「マルベリー&セリシンセミナー」 残席2名様となりました。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:36| Comment(0) | TrackBack(0) | マルベリー&セリシン