2018年04月27日

お待たせしました

実は、セリシンセミナーでも大人気のクロモジウォーターなのですが、月曜日のセリシンセミナーで、残り1本! となったところであわてて発注し、昨日入荷いたしました♪

スプレーボトル(150ml)のパッケージが新しくなりました。

20180426_1.jpg

詰め替え用の500mlサイズの素材も変わりました。
容量は変わらず、以前のものよりコンパクトになっています。

クロモジウォーター
 ・150ml スプレーボトル ・・・2767円(税込)
 ・150ml  〃 2本セット・・・5040円(税込)
 ・500ml 詰め替え用 ・・・・・6685円(税込)

ハーブウォーターは、人の化粧水としても使われています。(いや、本来はそっちがメインです(^_^;))
なので、飼い主さんとわんちゃんで一緒にお使いください。

ぽちの和で犬の植物療法セミナーを受講していただいた方は、詰め替え用ご購入時に特典がございます。


その他のハーブ、ケアアイテムは こちら


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ


posted by ぽちの和 at 08:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ごあいさつ・お知らせ

2018年04月26日

窓際の攻防(笑)

4月の 『Enjoy Herb!』 は、消化器トラブル。
昨日は、ぽちの和@セミナールームに再びはなちゃんが来てくれました。

年明けから今の時期、お腹の調子がいまひとつ、、、なコ、とても多いです。
緊急なものは、もちろん病院へ。
ちょっと様子をみてみようかな?という時に、ご家庭でできるハーブケア+α をお伝えしました。

20180425_1.jpg

思わず「綺麗ですね〜♪」と声が出る、そして香りも優しいブレンドです。

20180425_2.jpg

ハーブのブレンドは、美しいです。
美しいだけでなく、秘めた力があります。
愛犬の様子を見ながら、必要なハーブをブレンドしてあげられるようになると良いなぁと思います。


その間のこの方たち。

20180425_3.jpg
こっそり嗅ぐぽち

窓辺のベッドで温湿布中のはなちゃん。
20180425_4.jpg

ぽち「あっ、空いた♪ でも、なんか見慣れない物が乗ってる、、、。」
と戸惑いながらも

20180425_5.jpg

しばらくすると、ちゃっかりはなちゃん’s クッションにon!

20180425_6.jpg

はな「あ〜っ、あたしのクッションの上に!」

20180425_7.jpg

はな「ねぇねぇお母さん、あたしのクッションに乗ってる、あのコ。」
ぽち「だって、その下はあたしのだもん。」

と言ったかどうだか。(笑)

冬の日向ぼっこや、窓を開け放すこの時期は、窓辺のベッドは特等席です。


次回、5月の『Enjoy Herb!』は、皮膚トラブル。
皮膚トラブルにお役立ちのハーブケアをお伝えして、スキンケアスプレーを作ります♪


そして、
mushiyoke.jpg
今年もやります。
夏の必需品、ひと夏分のオリジナルブレンド精油作り♪

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:23| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年04月25日

薬用植物園に行きました♪

実は、月曜日のセリシンセミナーは、当初は火曜日開催の予定でした。
が、先にお申込みをいただいた皆様にご了承をいただき、月曜日に変更させていただいたのでした。

理由は・・・。
薬用植物園に行きたかったから。(ス、スミマセン(;'∀'))
急遽参加が決まった植物のセミナーの、最後の締めくくりが薬用植物園見学でした。
説明を聞きながら見学できるという絶好の機会なので、是非行きたかったのです。

こちらの都合で日程変更のお願いをしたので、理由を明かさぬ訳にはいくまいという事での告白です。
(日程変更にご了承いただいたみなさま、本当にありがとうございました。m(__)m)

場所は、こちら。

20180424_1.jpg

広い敷地の中に、薬用植物園があります。

キャンパスに入ると、まず目に入ったのがクスノキの並木。

20180424_6.jpg

こんな大木がズラズラっと並んでいます。
クスノキの亜変種で、とても香りの良いホウショウという木もところどころにあるそうです。

20180424_5.jpg

枝打ちの痕跡もたくさんあり、切った枝はどうしたのかなぁ・・・なんてことが気になる、木彫り同好会メンバーのワタシ。(^_^;)
クスノキはあまり硬い木ではないので、台風などで枝が折れたりするそうです。
台風の後とか、枝打ちの後に行ったら、いただけないかなぁ・・・なんてことを考えながら、キャンパスを歩きました。


薬用植物園には、その名の通り、薬の元となる植物がたくさん。
名前は知っていても、実際には見たことがなかった植物もたくさん。
(ハーブも少しありました。)
それぞれの生育環境に合わせたエリアが作られ、たくさんの植物が育てられていました。

20180424_7.jpg

そうそう、マグワとヤマグワの見分け方なんかも教えていただきました。
(マルベリー = 桑です)

薬用植物園の見学の後、生協で本を探したのですが、ワタシが欲しい本は見つからず・・・。
ですが、ちょっと面白い本を見つけて買ってしまいました。

20180424_2.jpg

化学は嫌いだけど、この本は楽しく読めそう・・・でしょ?(笑)

20180424_3.jpg


驚いたのが、この大学、授業は男女別なんですって。(今時珍しい?!?)
受験生はそれを知らずに受験し、入学してびっくり(がっかり?)かもですね。(笑)


クスノキの枝打ちも気になるし(笑)、本も気になるし、薬用植物園も気になるので、また時間をみつけてふらっと行ってみたいと思います。


帰る途中の田園風景。

20180424_8.jpg

いろんなところに、桑の木があります。
昔はこのあたりも養蚕が盛んだったようです。

--------------

去年の夏、ハラハラドキドキしながら見守っていたツバメの巣に、最近、新たな動きがありました。

4月20日の巣
20180420_21.jpg

そして、昨日。
20180424_4.jpg

少しずつ修復・拡張されています。


どうやら今年もヒナが見られそうです♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:24| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年04月24日

びっくりぽんが満載のセリシンセミナーでした♪

昨日は、ぽちの和@セミナールームで「マルベリー&セリシンセミナー」を開催しました。




久しぶりのセリシンセミナーでしたが、なんとまぁ、遠く群馬、埼玉、武蔵野市からご新規さんの3名さま、そして近所のリピーターさんの計4名さまがご参加くださいました。



群馬と言えば、世界遺産にも登録された富岡製糸場のあるところ。
シルクがお肌に良いというのは、そこで働く女工さんたちの手から知られたとも言われています。
そう言えば、以前、原先生をお招きして相模大野でセリシンセミナーを開催した時にも、群馬からはるばるセミナーにいらしてくださった男性がおられました。

学生時代を吉祥寺で過ごし、結婚後埼玉に引っ越したワタシにとって、埼玉も武蔵野市もなんとなく懐かしい場所。
さらにはご本人、もしくはご家族が九州のご出身だったりとかで、ドンピシャではないながらも、なんだかいろんなことが繋がってる???な皆さんでした。

20180423_2.jpg

おまけに、午後から参加のリピーターさんが、埼玉から参加してくださった方とブロ友さんだったというびっくりなご縁もありました。(マジかっ!)

この日の話題も、先日池袋で開催された糖尿病内科医の西田亙先生のトーク&サイン会から、4月8日に開催された日本犬祭り、犬や猫の歯磨きのことやらと多岐にわたり、みんなで手と口を動かしながらの和気あいあい、楽しい4時間でした♪
マルベリーと糖尿病もですが、糖尿病と口腔ケアも、すっごく関係があるんです。



ぽちの和の 「マルベリー&セリシンセミナー」 では、毎回マルベリーを使ったスィーツをご用意しています。
これまではプリンが多かったのですが(結構ご好評いただいています♪)、今回はマルベリーパウダーと桑の実入りのシフォンケーキにしました。(最近シフォンケーキ作りにちょっとハマってるワタシなので。(^_^;))



それと、参加者全員に、なんとも嬉しいサプライズがありました♪
シルクの本場、群馬からご参加いただいたOさんの会社で販売している、セリシン入りの石鹸をいただいちゃいました!!!

20180423_3.jpg
(写真をクリックすると販売元のサイトに移動します)

繭石鹸は、群馬県みなかみ町産の繭を使っている石鹸だそうです。
開封して早速香りを嗅いでみましたが、合成香料などを使っていない繭石鹸でした。
お肌に優しい液体石鹸なので、わんちゃんのシャンプーに使う方もおられるそうですヨ。
最近、ナックリングで足先が汚れやすいぽちさんにも使わせていただこうと思います!

Oさん、ありがとうございます!
大事に使わせていただきます♪



2年前に、藤野でお蚕さんを4頭連れて帰り、育てて繭を作り、セリシンを抽出し、残った繭をほぐして手で軽くつむぎ、染色した時の話などもお聞きいただいたのですが、その時の様子については、[お蚕さん、繭を作る] のカテゴリーにまとめてありますので、興味がある方は覗いてみてくださいね。


抽出時間をちょっと長めにして、1ℓに足らない分も水を足さずにそのままバイアルに詰め、とろりと濃い79本のセリシン液になりました。

我が家の冷蔵庫のセリシンは、今朝の時点で完全にゲル化しました。
皆さんのセリシン液もそろそろ?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:57| Comment(0) | TrackBack(0) | マルベリー&セリシン

2018年04月23日

オンリーwanマッサージセミナー(基礎編)

いよいよ、Sweet Dogさんの「オンリーwanマッサージセミナー」の日曜コースが始まりました。

20180422_7.jpg

昨日は、第1回目の基礎編。
今回はクッキー・・・・ではなくて、ゼロくんが参加してくれました。

20180422_1.jpg

ゼロくんは、御年18歳!のおだやか〜なシニアわんこ。
出番を待つ間、窓辺のマットレスで気持ち良さそうにくつろいでいました♪

マットレスを貸すぽち(17歳)も、借りるゼロくん(18歳)も、シニアわんこっていろんなところに寛容になる気がします。(笑)

基礎編では、筋肉・骨格のレクチャーと、今日からできるリンパマッサージをお伝えします。

20180422_8.jpg

ゼロくんもがんばってくれました。

20180422_4.jpg

普段なにげなく愛犬を撫でていると思いますが、ちょっと意識を変え、ポイントを抑えることでその手がケアになります。
リンパマッサージ、今日から是非やってあげてくださいね。

20180422_5.jpg

お仕事が終わったら、再び窓辺のマットレスでまったり〜のゼロくんでした♪


実践編にご参加いただく皆様への宿題です。
次回、5月27日(日)の実践編までに、愛犬の普段の歩き方の動画と、コマンドを使わない普段の様子(オスワリ、フセ、寝姿など)の静止画をご用意ください。

動画と静止画をディスプレイで見ながら、愛犬の身体の使い方やクセなどを確認します。
自分の犬しか見ていないと、それが「普通」と思ってしまいがちですが、他のわんこの動画と見比べると、「あれっ?」と思うことも多かったりします。
あれっ?と思う部分がケアポイントだったりもします。
そこをどうケアすれば良いか?をSweet Dogさんから伝えてもらいます。
(マッサージによるアプローチを実践編で、エクササイズによるアプローチがシニアドッグエクササイズになります。)
みんなの姿勢や歩様を見る時間は、マッサージセミナーの中でも、面白く、かつ勉強になる時間なので、ぽちの和のセミナーではこの時間を設けてもらっています。



スマホの動画でしたらFacebookメッセンジャーかメールに添付してぽちの和までお送りください。
記録媒体がSDカードなら、当日そのままお持ちいただければOKです。


この日のオマケ。
セミナー中のぽちとゼロくんをこっそりと隠し撮り♪(笑)

20180422_9.jpg


-------------

さてさて、今日はお久しぶりの「マルベリー&セリシンセミナー」です。

昨日も暑い1日でしたが、これからますます紫外線が強くなってきます。
春先から梅雨入りにかけては、わんちゃんでは皮膚トラブルも多くなる季節です。
毎日お散歩で紫外線を浴びる飼い主さんのお肌はもとより、わんこの皮膚トラブルや被毛のケアにもと、いろいろ使えるセリシンです。



つい最近、原先生がFacebookのマルベリークラブでシェアされたブログです。
(Facebookの特定の投稿にリンクを貼る方法がわからなかったので、オオモトのブログにリンクを貼らせていただきました。)
 → 「セリシン液 大活躍!」(内藤石鹸教室)

ただし、皮膚トラブル全般に改善がみられるとは限りません。
実際、セリシンを塗ってもあんまり・・・なコがいることも確かです。

そして、セリシンは必ずパッチテストを行ってからご使用ください。

体の内側を変えるのには、やっぱりごはんとハーブをオススメしたいぽちの和ですが、もしかしたら、対症療法としてセリシンが有効だとしたら、うれしいですよね。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 08:06| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ