2018年04月22日

さくらの香り

誕生日の日の朝散歩で、さくら道に桜の花がたくさん落ちているのを見て、突然「蒸留しよう!」と思い立ち、ぽちのお散歩バッグから袋を取り出して、綺麗めの花だけ拾い集めました。

さくら道は、通勤通学はもとより、ウォーキングを楽しむ方がたくさん行き来します。
ぽちを傍らに、桜の花を拾うワタシに「塩漬けにするの?」と声をかける方も・・・。(^_^;)

いや、食べませんし、飲みませんから。(笑)


今は、「須磨浦普賢象」もしくは「普賢象」という品種の花がたくさん落ちています。
八重咲きで、軸からポトっと落ちるので拾いやすく、あっという間に袋一杯になりました。

20180420_20.jpg

そのまま蒸留・・・しても良かったのですが、ひと手間加えることにしました。
一晩塩水に浸け、2日目に浸けた塩水もろとも蒸留。

花がたくさん集まったので、新顔の蒸留器、リカロマで蒸留。

20180421_13.jpg

リカロマは、ハービックと同様にIHクッキングヒーターが使えるので、短時間でたくさん蒸留水が得られます。
蒸留後の水はこの色。
小さめのハンカチを染めたくなる色です。

20180421_14.jpg

あれだけの花の量だから、採れた香りは超桜餅♪

・・・と思いきや、なんだか「あれっ?」な香りです。(^_^;)
予想通りにはいかないところが、実験の面白いところ。

一晩置いたら変わるかも?と思いましたが

20180422_10.jpg

今朝もやっぱり「あれっ?」な香りのままでした。

さくらも品種によって香りが違うのですね。
さくら道には、「上匂(じょうにおい)」という品種もあって、なんだか名前からして香りが良さそうではありませんか?


リカロマを使っていてちと気になったのが、この注ぎ口。

20180422_11.jpg

蒸留器として使う分には、別にここから注ぐことはなし、いらんな〜と思いました。^_^;
キャンドルと違ってIHは火力が強いから、蒸気を少し逃がす場所が必要なのかな?


リカロマはガラスなので、蒸留の仕組みや様子が見えて、面白いです。
5月、6月の特別ワークショップ「お散歩スプレー用ブレンド精油を作る」では、リカロマを使った蒸留もご覧いただく予定です。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:19| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2018年04月21日

今日のぽちメシ、とか・・・

昨日のバースデーケーキ。



ベースは米粉のシフォンケーキ(スピルリナ入り)。
デコレーションは、水切りヨーグルトとイチゴ。
わんこは、ジャガイモ・サツマイモ・カボチャ。
目や鼻、口はキャロブパウダーで描いています。

20180420_16.jpg

うたたねしてクッキーを焼く時間がなくなったので(^_^;)、数字はメレンゲを焼いて作りました。
(これ、食べやすくてぽちにも好評でした♪)

20180420_15.jpg

ぽちさん、以前はイチゴは全く食べなかったのに、昨日はふつーに食べてましたね。
シニアわんこって、食” へのこだわりよりも、食べるという欲” が大きくなるように思います。

イモやらヨーグルトやら、少しずつ余ったものを、今朝は茹でた野菜と一緒に卵で溶いて

20180421_1.jpg

天板に広げてオーブンに入れたら

20180421_2.jpg


お散歩に出発します。

最初はくったりと、やる気のないぽちさんですが

20180421_3.jpg

カートに乗せてしばらく歩くと、ちょっと身体を起こしてキョロキョロ。

20180421_5.jpg

ぽちのやる気スイッチを見ながら折り返し地点を決め、復路はカートを降りて歩きます。


スタスタとは程遠いですが、この方法だと復路の1キロほどをしっかり歩きます。
(カートなしで散歩に出ると、ハーネスで釣られながらほとんど引きずられるようにイヤイヤ歩くのです。(;_;))

小一時間のお散歩から帰ると、オーブンの中でごはんがちょうど焼き上がり、ほどよく冷めて食べ頃です。

20180421_6.jpg

食べやすいサイズに切って

20180421_7.jpg


さぁ、召し上がれ♪

20180421_8.jpg

舌を使って舐め取ることがますます苦手になり、歯でカプカプ食べようとします。
なので、このくらいの半固形のほうが、今のぽちには食べやすそうです。


シニアわんこの変化は、早い。

半年前、1ヶ月前、半月前、1週間前、数日前・・・。
体調の波もありますが、変化の間隔が目にみえて短くなっているようです。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 11:04| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年04月20日

17歳になりました♪

おはよう、ぽちさん。

20180420_1.jpg

今日はぽちの誕生日だよ♪

20180420_2.jpg

お散歩行って

20180420_3.jpg

朝ごはん食べたら

20180420_6.jpg

ケーキを作るよ♪

20180420_7.jpg

ケーキができたら

20180420_8.jpg

一緒にうたた寝して

20180420_11.jpg

一緒にケーキ食べて

20180420_13.jpg

今日はぽちとまったり過ごそう♪

20180420_14.jpg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

犬への取り入れ方 エッセンス編

木曜日は、今月、2度目のエッセンス編。
JAMHAのシニアハーバルセラピストさんをお迎えしての、犬の植物療法セミナー「犬への取り入れ方 エッセンス編」(前編)でした。

20180419_3.jpg
前編で必須の the「絶対に尻垂れしない鍋」(笑)

JAMHAの認定講座、ハーバルセラピストやシニアハーバルセラピスト、ハーバルプラクティショナーは、ホリスティックやハーブについてしっかり学ぶ講座です。
正直、受講料だってそんなにお安くありません。

「犬への取り入れ方 エッセンス編」は、せっかく学んだハーブの知識を、もっと愛犬のホームケアに役立てていただきたいなぁ・・・と作ったコースです。
ヒトのハーブで学んだところはさらっと流し、タイトル通り犬に特化した内容になります。

学んではみたけれど実践には結びついてないなぁ、という飼い主さんご自身にも、もう一度ハーブを楽しみながら日々の生活に取り入れていただくきっかけにもなれば良いなぁ・・・と思っています。

昨日のお客様は、まだ若いわんちゃんなので、現時点でこれといった大きなお悩みごとはないようでした。
が、いろいろお話しを聞いていると、犬種の特性とも言えそうな事柄もあったりしましたので、それについてはハーブでゆるゆるとサポートできて行くと良いなぁと思います。

20180419_4.jpg


-------------

朝イチで、前日にいただいた月桃の種を蒔きました。

20180419_1.jpg

日陰で管理して、発芽まで1〜3ヶ月だそうです。
発芽するといいな♪

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ


posted by ぽちの和 at 09:47| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年04月19日

木彫り、フエルト、タイカレー、いろいろ楽しかった水曜日♪

水曜日は木彫り同好会♪
いつものメンバー+フエルト作りが約1名。
写真を撮り忘れましたが、ランチはみんなでタイカレー♪
(グリーンカレーペーストを作って以来、ちょっとハマっています。)


1年がかりで丁寧に丁寧に掘り上げて来た小梅ちゃんに、ついに目、鼻、口が入りました!

20180418_1.jpg

彩色は途中までで、完成は次回に持ち越し。

20180418_2.jpg

来月こそは、ミニ小梅ちゃんに会えるはず!



きゅうたんのチャームも彩色にはいり

20180418_3.jpg

完成〜♪

20180418_4.jpg
最終的には、も少しマットな仕上がりでした。


フエルトでの参加はチワワの小太郎くん。

20180418_5.jpg

茶色い部分は、小太郎くんの毛。
柴犬のアンダーコートとは違う、ふんわり柔らかな手触りでした。
小太郎くんロスに陥っているおじいちゃんにも、喜んでいただけるとよいですね。

20180418_6.jpg

おウチに帰って、早速写真を送っていただきました。

20180418_7.jpg


木彫りは、木片の中から犬を彫り出す作業。
フエルトは、足して造って行く作業。
木彫りは、削ってしまった部分は戻せませんが、フエルトは足すことが出来ます。
その分、終わりがない世界かもしれません。^_^;

ウチのコを頭に思い描きながら無心に作る、、、。
こういう時って、実は小梅ちゃんも、きゅうたんも、小太郎君もここに来てるんだよね・・・って思います。


部活終了時の集合写真です♪
みんなかわいい♪

20180418_9.jpg

今日のぽちさんは進展なし。^_^;
かわりに、かわいすぎるぽちさんの寝姿をどうぞ♪

20180418_8.jpg

そうそう。
なんと、沖縄からやってきた月桃の苗と葉っぱと種をいただきました!

20180418_10.jpg

さっそく葉っぱをチョキチョキカットして、みんなで月桃のお茶をいただきました。
爽やかな香りのおいしいお茶でした♪

20180418_11.jpg

月桃は暖かい地域の植物なので、冬は室内に入れてあげたほうが良いそうです。
なので鉢植えで管理して行きます。
もう少し育ったら、蒸留に、ティーにといろいろ活用させていただきたいと思います。
来年は、花も見たいなぁ、、、。

種ももちろん蒔いてみます。(笑)
発芽するかな?
するといいな♪

Hさん、ありがとうございました。 m(_ _)m


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 小さい犬を彫る