2018年04月18日

マッサージセミナー(日曜コース)が始まります

いよいよ、Sweet Dogさんの「オンリーwanマッサージ」セミナー、日曜日コースが4月22日(日)から始まります。

20180416_2.jpg

平日コースは1月に基礎編、2月に実践編を両日とも満席で開催させていただいたセミナーです。
・1月の基礎編の様子はこちら → 「愛犬のマッサージセミナー開催しました」

・2月の実践編の様子はこちら → 「うちのコ専任マッサージセラピストになる」


筋力維持だけでなく、体の使い方のクセを正すためにも役立つバランスボールを使ったエクササイズのご紹介と、飼い主さんご自身による体験が、6月の「シニアドッグのためのwanステップセミナー」になります。



愛犬の身体の使い方のクセには意味があります。
どこかをかばうと、その対角に負荷がかかります。
負荷をかけ続けていると、故障の原因にもなりかねません。
愛犬の歩き方や走り方、普段の姿勢の中に、サインがあります。

マッサージやエクササイズは、それらをケアしてあげる手段でもあります。
たま〜のケアよりも、飼い主さんが日常的にやってあげられた方が良いに決まっています。


基礎編(4月22日(日))、実践編(5月27日(日))は残席1名さま。

6月17日(日)の「シニアドッグのためのwanステップセミナー」は、残席2名さまとなります。

4月22日の基礎編にご参加の方は、四足動物のぬいぐるみがあれば、お持ちください。
(なければこちらでご用意しますので、わざわざ買わなくてOKです)

お申込み&お問合せ

-------------------

もうひとつ、オンリーONEの(こちらはwanではなくてONEです)残席のお知らせです。

キャンドル工房Y3@岡崎先生をお招きしての特別ワークショップ「ひと夏分のお散歩スプレー用ブレンド精油を作る」の5月10日(木)午後の部の残席が2名様となりました。

5月10日(木)午後の部での参加希望の方は、お早めのお申込みがよろしいかと・・・。


オンリーONEの、自分だけの香りを作ることに没頭しています

詳細は、↓ をクリックしてご確認ください。
mushiyoke.jpg
夏の必需品
オリジナルブレンド精油作り♪



-------------------

トイレシートがセットできるカフェマットも、好評販売中です。

現在販売中のものは、こちら


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

2018年04月17日

うんちの変化と耳のトラブル

月曜日は、犬の植物療法セミナー「愛犬と一緒にハーブ 始めてみませんか?」step.3(外用)の回でした。

前回のStep.2でお持ち帰りいただいたハーブのブレンドを、 食べてくれましたか? とお伺いするところから始まります。
昨日のお客様のわんちゃんも、飲むのも食べるのも、どちらもすんなり受け入れてくれ、そのうえ
「なんだか、いい感じなんです♪」
だそうです♪

そして、うんちの変化が二つあったそうです。
ひとつはこのところの気候が影響しているのかも? な印象で、もうひとつは、もしかしたらハーブが関係しているかもね♪ な変化です。
それについては、Step.4の時に、もう一度お話ししますね♪

Step.3の「外用」の回では、ハーブウォーターのご紹介もしています。

梅雨時になると、指間炎や皮膚、耳のトラブルを起こしてしまうコが結構多かったりします。
昨日のお客さまのわんちゃんも、ちょうど今くらいの時期から耳のトラブルが増えてきますということで、ハーブティーやハーブウォーターを使ったケアもタイミング良くお伝えできました。


セミナー後は、急遽、カレンデュラ軟膏作りをご体験いただきました。

20180416_2.jpg


犬の植物療法のセミナーでは、「実はワタシも・・・」なお話が出てくることが多いのですが、この日はそんなお話のついでで、猫庭からレモンバームを摘んで来て、フレッシュハーブティーもお味見していただきました。

20180416_1.jpg
たくさん収穫できなかったので少量です。(^_^;)

これも、自宅セミナールームだからこそのメリットかな。


猫庭には、いろんなハーブがチマチマと育っています。
次回お越しいただく頃には、もしかしたら桑の実やら、メラレウカの花をご覧いただけるかも?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年04月16日

トイレシートがセットできるカフェマット(販売開始)

現在販売中のSサイズに続き、Mサイズの販売も開始いたしました。

サイズは2種類。

・Sサイズ(仕上がりサイズ37×47)
   レギュラーサイズ(30×45cm)のトイレシートがセットできます
・Mサイズ(仕上がりサイズ46×68)
   ワイドサイズ(45×60cm)のトイレシートがセットできます

手作りなので、仕上がりサイズは多少前後します。
マットの中にセットするので、トイレシートとマットがズレちゃうことがありません。
トイレシートがおしっこをキャッチするので、尿漏れしてもベッド本体まで沁みません。
マットを交換すれば本犬も匂いを気にしなくて済むし、ベッドの丸洗いも不要です。
ちょい漏れさんの普段使いにも、もちろんカフェやお出掛け用にも、トイレシートで遊んじゃうパピーにもお役立ちです。

カミカミすると怖いので、ファスナーなどの金具類は使っていません。
ゴロゴロすると嫌なので、トイレシートの出し入れ口にはなるべく布端を使っています。(一部違うものもあります)
どちらでも好きな面をオモテにしてお使いいただけるリバーシブルです。
Mサイズを半分に折って使えばSサイズになります。
夏に向けて、接触冷感素材も少しご用意いたしました。
ウラオモテの生地が異なります。縫製前に水通しをしておりますが、お洗濯時には伸ばしながら干してください。

表記は税込価格です。


【Sサイズ】 仕上がり寸法36×46cm程度(レギュラーサイズのトイレシートがセットできます)

柴犬のぽちさんは、Sサイズをカドラーに敷いて使っています。




1. S-1(両面とも綿麻) ¥1500 (在庫あり)
  S-1(両面とも綿麻) ¥1500 (在庫あり)
  S-1(両面とも綿麻) ¥1500 (在庫あり)
  S-1(両面とも綿麻) ¥1500 (売約済み)
s-1.jpg


2. S-2(キルティング面とも綿麻) ¥1500 (売約済み)
s-2.jpg

S-12.jpg
※ S-1 、S-2のキルティング面の柄


3. S-3(キルティング面:綿、裏:綿麻) ¥1400 (売約済み)
s-3.jpg

S-1、S-2、S-3の犬柄。

柴犬、プードル、コーギー、キャバリア、ブルドッグ、チワワ、アイリッシュセッター?、柴系Mix、ボーダーコリー、トイプードル、ラブ、ビーグル、ダルメシアン、ボストンテリア、シュナウザー、ゴールデン、Mix・・・中には微妙なコもいますが、いろんな犬種のコがいます♪


4. S-4(キルティング面:接触冷感素材、裏:綿) ¥1600(売約済み)
  S-4(キルティング面:接触冷感素材、裏:綿) ¥1600(売約済み)
s-4.jpg
※ ふんわりした接触冷感素材です


5. S-5(キルティング面:接触冷感素材、裏:綿) ¥1600 (売約済み)
  S-5(キルティング面:接触冷感素材、裏:綿) ¥1600 (売約済み)
s-5.jpg
※ ふんわりした接触冷感素材です


6. S-6(綿) ¥1400 (在庫あり)
s-6.jpg


7. S-7(綿) ¥1400 (在庫あり)
s-7.jpg



【Mサイズ】 仕上がり寸法65×46cm程度

柴犬のぽちさんが使って、こんな感じ。



8. M-1(両面とも綿麻)¥2300 (在庫あり)
  M-1(両面とも綿麻)¥2300 (在庫あり)
  M-1(両面とも綿麻)¥2300 (在庫あり)
M-1.jpg


9. M-2(両面とも綿麻)¥2300 (売約済み)
M-2.jpg

M-1、M-2のキルティング面
M-12.jpg


10. M-3(キルティング面:綿、裏:綿麻) ¥2200 (売約済み)
M-3.jpg


11. M-4(キルティング面:接触冷感素材、裏:綿麻) ¥2500 (在庫あり)
  M-4(キルティング面:接触冷感素材、裏:綿麻) ¥2500 (売約済み)
M-4.jpg


12. M-5(キルティング面:接触冷感素材、裏:綿) ¥2500 (在庫あり)
M-5.jpg


13. M-6(キルティング面:接触冷感素材、裏:綿) ¥2500 (在庫あり)
M-6.jpg


「こんな風にセットしてください」の見本に、トイレシートを1枚入れております。

お申込み&お問合せ

郵送時は、別途送料を頂戴いたします。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

2018年04月15日

ごはんの器が完成したよ♪(再び)

3月末に陶芸教室へ行き、再び作り直したぽちさんのごはんの器。
 → 「完成は4月半ば」

間に陶芸教室の移転があり、ちょっと時間が掛かりましたが、先日受け取りに行き、さっそく使っています。

上から見ると、前作よりちょっと小さめの仕上がりになりました。
焼き縮みって、結構あるのね。(^_^;)

20180412_1.jpg


横から見るとこんな感じ

20180412_2.jpg

ほんの少しですが、サイドの立ち上がりを手前にしました。

縁のコヨリをなくした代わりに、ヘラで少し溝をつけました。

20180412_3.jpg

ぽちさんの評価は?

20180412_4.jpg

なんか変わった?

と一度確認して、あとは普通にごはんを食べてくれました♪

20180412_5.jpg

食べこぼしはちょこっと減った程度ですが(^_^;)、器を齧らなくなりました!
やっぱり歯が掛けられるから、だったのね。
コヨリとか、へんな小細工しなくてヨカッタってことか〜。(*´Д`)

渦巻き模様はこんな感じになりました。

image.jpg
ちょっと巻き過ぎでした。(笑)



シニア犬は舌で舐め取る力も弱くなってきます。
食べやすさについては・・・。
(今のぽちには)溝をつければ返しはここまでいらなかったかも?な感じですが、一番気になってたのが器を齧る事だったので、ごはんの器作りはひとまずこれにて終了します♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:48| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2018年04月14日

介護予防セミナー(介護編)

ペットホームケアえるそる@松本先生をお招きしての「愛犬と飼い主のための介護予防セミナー」。
介護編の平日コースが、昨日終了しました。

が、写真を撮るのをすっかり忘れておりましたので、セミナー後のティータイムにお出ししたシフォンケーキの写真をば・・・。(^_^;)

20180413_1.jpg

この講座がスタートしたのが昨年11月。
2期目も開催させていただいての半年でした。

ヒトも犬も、年を取るのは当然の事。
老い方はそれぞれですが、やんちゃだったウチのコが少しずつ寝ている時間が長くなり、玄関で「おかえり」のお迎えが減り、お散歩で足が震えるようになり、階段の上り下りが不自由になり、目が見えにくくなり、耳も聞こえにくくなり、やがてオムツが必要になり・・・と、年を重ねるにつれて行動や必要なケアも変わってきます。

介護生活に入ったらどうしたら?
の前に、まずは、介護期を少しでも先送りするためにはどうしたら?どんな風に過ごしたらいい?
そして、飼い主さんにできることを知っていただきたいと企画したセミナーでした。

介護の予防も、愛犬の健康も、日々の生活の中で飼い主ができることこそが大きいです。
知っていればこそ予防も工夫もできます。

まだまだ先の話ではあるけれど介護を予防するためのポイントを知っておきたいという方から、そろそろ愛犬の介護が視野に入ってきたという方、実際にぷち介護が始まりつつある方、過去に介護経験のある方など、様々な方がご参加くださったセミナーでした。

ご参加いただいたみなさまにも、座間まで通っていただいた松本先生にも心より感謝いたします。m(_ _)m


いただいたご感想です。

3匹目のポメラニアンはまだ若いのですが、先住犬2匹を介護して見送って
“こうしていたら違ったかも”ということがあり、知っているのと知らないのでは犬にとっても私たちにとっても雲泥の差があると思いました。
ウンチの表やタイムテーブル参考になりました。
ありがとうございました。 (Wさま)


そして、松本先生からも。

介護編では人とわんちゃんの一日の行動をタイムテーブルにして振り返るワークをしていただきましたが皆さんとても印象的だったようで取り入れてよかったです。
振り回すことなく振り回されることなくシニアワンコとの暮らしを楽しんでいただきたいと思います。



20180413_2.jpg

もうじき17歳のぽちさんですが、今のところ介護前段階で足踏みしてもらっています。
この先、介護期になってくると、さらにお悩みが増えてくるのだと思いますが、少しでも長く自分の足で歩き、自分でごはんを食べ、気持ち良さそうに眠る姿を見るために、時に信頼する介護士さんやマッサージセラピスト、介護仲間のアドバイスを仰ぎつつ、ワタシにできることを日々やって行こうと思います。

一応ワタシもいろいろ学んできたニンゲンですし、こういう仕事をしていると犬のお仕事繋がりも多少はあります。
土曜日の介護編のご報告にも書きましたが、介護の手助けが必要な飼い主さんと、信頼できる介護士さんの手をつなぐこともしていきたいと思っています。


「愛犬と飼い主のための介護予防セミナー」は、今後も不定期で開催して行きます。
松本先生とは、もう少し別の角度からのセミナーも企画したいとお話しをしています。


そして、ハーブ!
「プレシニア〜介護期に役立つハーブケア(飼い主編)」のレジュメももうじき完成します。
「プレシニア〜介護期に役立つハーブケア(外用編)」は、飼い主さんはもとより介護士さんにもお役立ちの外用のみに絞ったセミナーでしたが、飼い主編では内用(ごはんとハーブ)、日々の生活についてのおはなしを盛り込んでいます。

内容をしっかり詰めてからセミナーのご案内をいたしますので、もう少々お待ちください。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ


posted by ぽちの和 at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ