2018年04月13日

シニア犬のための立ち上がり介助ベスト

最近、立ち上がりの際にドタっとコケる(特に朝イチ)ぽちさんに、立ち上がり介助ベストを作ってみました。

20180410_1.jpg

薄手なので、この上からハーネスも付けられます。

20180411_1.jpg

どっかで見た生地?
ハイ!マットレスに敷いてる生地 ↓ の余り布で作りました。

20180411_3.jpg
コーディネートはこうでねぇと。(古っ)

本当は持ち手も共布で作りたかったのですが、生地が足らずベルトになりました。
脇の繰りが深すぎたのでベルトを縦方向に付けましたが、横方向に付けるとさらに強度が増しそうです。

でもいっか。
介助用なら布全体で体を支えられた方が優しいですよね。
それに、寝ている時にベルトがずっと体に当たっていることで、床ずれの原因になるのもイヤですし・・・ね。

20180411_5.jpg

ベルトの向きは置いといて、脇の繰りだけは次回作で修正したいと思います!


重心近くに持ち手を付けたのは、車イスの乗り降りの介助や、ゆくゆくは寝返りの介助にも使おうと思っているから。

20180411_2.jpg

持ち手がちょっと羽根みたいでかわいいです♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 05:11| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年04月12日

トイレシートがセットできるカフェマット、まずはSサイズ

まずはSサイズのご案内になります。
(Sサイズには、レギュラーサイズ(30×45cm)のトイレシートがセットできます。)

早速ご予約いただいた方によると、パピーのわんちゃんが「クレートにトイレシートを敷いておくとビリビリに破いて遊んじゃうので、これだと助かる〜」のだそうです。
ナルホド、そういう使い方もありますね♪
ぽちもおチビの頃にやってたな。
仕事から帰宅すると、廊下中にトイレシートの残骸が散乱してました。…>_<…

そんな訳で、ちょい漏れさん、膝の上でうれションしちゃうコ、トイレシートで遊んじゃうコ etc...。
普段使いにも、もちろんカフェでも、お使いください。


【Sサイズ】 仕上がり寸法36×46cm程度

1. S-1(両面とも綿麻) ¥1500
  S-1 (両面とも綿麻) ¥1500
  S-1 (両面とも綿麻) ¥1500
  S-1 (両面とも綿麻) ¥1500 (売約済み)
s-1.jpg
※ ちょっとしっかり目のキルティングです

2. S-2(キルティング面とも綿麻) ¥1500 (売約済み)
s-2.jpg
※ ちょっとしっかり目のキルティングです

S-12.jpg
※ S-1 、S-2のキルティング面の柄

3. S-3(キルティング面:綿、裏:綿麻) ¥1400
s-3.jpg

S-1、S-2、S-3の犬柄。


4. S-4(キルティング面:冷感素材、裏:綿) ¥1600
  S-4(キルティング面:冷感素材、裏:綿) ¥1600(売約済み)
s-4.jpg
※ ちょっと厚めのふんわりしたキルティングです

5. S-5(キルティング面:冷感素材、裏:綿) ¥1600
  S-5(キルティング面:冷感素材、裏:綿) ¥1600 (売約済み)
s-5.jpg
※ ちょっと厚めのふんわりしたキルティングです

6. S-6(綿) ¥1400
s-6.jpg

7. S-7(綿) ¥1400
s-7.jpg

郵送時は、別途送料を頂戴いたします。
Mサイズ(ワイドサイズのトイレシートがセットできる)カフェマットも近日中にご案内いたします。


お申込み&お問合せ


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

2018年04月11日

ギリギリセーフ

高反発マットレスの端っこに寝るぽちさん。

20180318_21.jpg

落ちてないかな?
底付きしてないかな?
と、横から覗いて確認してみると

20180318_22.jpg

ギリギリセーフ。(笑)

20180318_24.jpg

その後、しばらくして伸び〜。
これは完全アウトです。(笑)

20180318_23.jpg

-----------

低反発と高反発。

踏んでみると違いがよくわかります。

低反発はじわ〜っと沈み込むやわらかさ。
日本語って、しばしば字面で想像してしまうのですが、低反発と高反発を二つ並べると、反発の程度が少ないものと大きいもの・・・と思ってしまいがちですが(少なくともワタシはそうです)、低反発は反発の程度が少ないと言うよりも、むしろ無反発のように感じます。

高反発には、確かに立ち上がりを補助してくれそうな反発があります。

マットの上に立ち上がると底付きしますが、横になっている時は厚さ3cmでもぽちの体重(6.5kg程度)をしっかり底付きしないで支えてくれています。

自分で立ち上がれるシニアなら、あまり厚すぎない高反発が良いかもしれません。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 06:11| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年04月10日

クロモジウオーター(150ml)スプレーボトル2本セットがお得になりました


「犬の植物療法」でもお伝えしているクロモジウォーターですが、150mlのスプレーボトル2本セットを5040円にて販売することにいたしました。

優しい和の香りとその働きで、わんちゃんにも、飼い主さんにも、お父さんにもと、ご愛用者が増えております。

ヘビーユーザーさんには詰め替え用がお得ですが、何かと使い勝手の良いスプレーボトルです。



500mlの詰め替え用は、「犬の植物療法」受講者さまのみの特典をご用意しております。


 → クロモジウォーターの販売
 ※ ネット販売はしておりません。
  (ぽちの和@セミナールームにお越しの際に、お求めください。)


 → ハーブその他のケアアイテム販売(郵送可)



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ごあいさつ・お知らせ

2018年04月09日

愛犬と飼い主のための介護予防セミナー(介護編)

2017年11月からスタートした、ペットホームケアえるそる@松本先生

20180407_2.jpg

による「愛犬と飼い主のための介護予防セミナー」ですが、3月までに基礎編、予防編、介助編の2期目が終了し、4月はいよいよ介護編となりました。

7日はその第1回目。

なんと、ご参加いただいた方全員が多頭飼育で、うち1頭が15歳のわんちゃんという方たちでした。

年の取り方は、人間同様に犬それぞれです。
同じ15歳でも、介護生活に入りかけているわんちゃんもいれば、介護未満のわんちゃんもいます。

20180407_3.jpg

基礎編から介助編まで、ずーっとテーマになっていた「姿勢」に、今回は「リズム」も加わりました。

ご参加いだいた皆様のご感想です。

まだどちらも介護以前ではありますがやがて必要になった時にどうするべきか知っておきたいpointを学ぶことができてよかったです。
普段は飼い主の都合で左右されてしまいがちな生活リズムですがシニアになってからはなるべくリズムを崩さないようにしていくことが大切だと思いました。
ありがとうございました。 (Oさま)

うちの子たちは私よりも自然のリズムに従っていて起床も就寝も規則正しい。
私のペースで乱したくないとは思います。
(でも私の方が本当は寝る時間が早かったりしています) (Cさま)

一日のスケジュールを見て、あー犬中心の暮らしになってるなーと。
すべての項目において学べました。(Nさま)


介護編、次回は4月13日(金)13:00〜。
あと1名様のみお席がご用意できます。
(基礎編・予防編・介助編を修了した方のみが対象となります。)


介護は決して楽ではない と思います。
でも、介護をより大変にしちゃうのは飼い主さんかもしれません。

以前のワタシは、多分、「介護を大変にしちゃう飼い主」 でした。
四六時中ぽちを見て、こうやらねば、ぽちはこうして欲しいはず、こうしてあげなきゃ
ねば、はず、なきゃ で自分自身をがんじがらめにしていたと思います。

でも、今はちょっと違うかな。
適度な運動をさせ、必要ならマッサージケアをして、ごはんも食べ(空腹を満たし)、オムツをかえ(不快を取り除き)、寝床を整え、安全を確保したら(頭を突っ込んでもがいたり、怪我をするような状況を回避したら)、あとは自分のための時間を取るべきと思います。
介護の時間、リズムがわかれば、どこかに必ず自分の時間があるはずですし、それは犬のためにも意識して作るべきだと思います。
ぽちはまだ介護未満の状況ですから、これから先いろいろ事情は変わって行くのでしょうが、それさえできれば、介護はそんなに大変なものではなくなるのでは?と思っています。


昔はワタシも夜遅くに帰宅する会社員でした。
ワタシ自身がもし、今も外に出る仕事をしていれば、そこはもう割り切って自分にできない部分(時間)は上手に人を頼るし、また頼らざるを得ないと思います。

人の介護の場合も、犬の介護の場合も、家族構成により暗黙のうちに役割分担ができてしまうものなのですが、特に日中家にいる女性ほど、介護を自分ひとりで抱え込みがち。
抱える重さは、話す場所、話を聞いてくれる人がいるだけでも違います。

犬の世界にも、訪問介護をしてくれる介護士さんがいます。

ウチの子、今こんな状態です。
この先どうケアしていったら?
今、こんな風にケアしているんですけど、これで大丈夫?
冠婚葬祭などで、どうしても泊りがけで家を空けなくてはいけないのだけれど、見守りをお願いできますか?
数時間眠る時間が欲しいので、その間お願いできますか?
ももちろんですし、介護士さんの存在自体が介護をする飼い主さんの心のサポートになります。
さらに、介護士さんの中には、「飼い主さんのためのケア」を学んでいる方もいます。

そういう介護士さんの存在も知っていただきたいと思うのです。


「楽じゃないけど辛くはない」

ワタシはそんな風にぽちを介護したいと思っていますし、そんな介護仲間ができるといいなと思います。
お達者くらぶの飼い主の集いとか、手と口を動かしながら、ハーブティー飲みながら、犬ぽんぽんを作りながらとか、介護グッズを手作りしながらとか、愚痴や泣き言も含めて気軽に介護の話もできる場所にぽちの和@セミナールームがなると良いなぁと思っています。



三寒四温と言いますが、朝は寒かったけど日が昇ってくると暑くなり、かと思えば急に冷たい風が吹いて来たりと、この時期は一日の中でも気温が乱高下しています。
こういう変化にも、シニアさんはなかなか体がついていけなかったりします。

さくらは終わりに近づきましたが、これから色とりどりの花が美しく咲く季節です。
元気に乗り切りましょうね♪

20180409_1.jpg
「関山(かんざん)」の大木の下で

そうそう。
介護予防セミナーの中で、ここ、ハーブを活用できるよねと思う部分が結構ありました。
犬とハーブ、介護とハーブって結構仲良しなんですよ。
そこらへんは、「シニアわんこのためのハーブケア」でお伝えして行こうと思います。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 13:28| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ