2018年05月23日

メディアをお忘れなく!

27日(日)のマッサージセミナー(実践編)まであと5日。
実践編ではご参加いただく皆様のわんちゃんの普段の姿勢や歩様のチェックをします。

ディスプレイに表示しながら全員で見ていただきますので、普段の姿勢(オスワリ、フセ、寝姿など)の静止画と、歩様の動画撮影をお願いしていましたが、準備はできましたでしょうか?

20180520_1.jpg
あたしたちも撮影したよ〜


デジカメで撮影した方は、SDカードと、念のためデジカメ本体を当日お忘れなくお持ちください。
スマホで撮影された方は、Facebookメッセンジャーか、メールにて事前にぽちの和までお送りくださいませ。

体の使い方やクセには理由があります。

並んで歩いているとよくわからない歩き方のクセが、他のわんちゃんの歩き方を見たり、ディスプレイを通して見るとよくわかります。


動物病院のリハビリチームの一員、犬の体を触って癒やすプロフェッショナル@Sweet Dogさんの解説と、そこをどうケアしていけば良いかをお伝えする実践編です。

日曜コースはなんと全員多頭の方ですので、たくさん勉強になりそうですよ。

27日は、メディア(媒体)をお忘れなく♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:16| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年05月20日

カレンデュラ軟膏と練り香水を作る

ありったけのカレンデュラオイルで、ワタシ用にカレンデュラ軟膏を作りました。
60mlのクリームジャー×1個と、30mlのクリームジャー×4個。

しかも、もったいなくてなかなか開封できなかったクロモジ精油を数滴投入!!

20180519_7.jpg

30mlの軟膏だと精油を入れるのがはばかられるのですが、全体量が多いので数滴入れられます。

やっぱり好きだ〜、この香り♪




そして、先日作ったブレンド精油でお散歩スプレーのサンプルも作りました。

20180519_8.jpg

今年のお散歩スプレーは、ひとまずこの3種類。
左から、Woody、スッキリ、オールマイティー。


ついでに、オールマイティーでワタシ用の練り香水を作りました。

20180519_6.jpg

虫よけにもなる練り香水です。

イマイチ言葉で「何風」と表現し辛かったオールマイティーですが、練り香にすると、うん、嫌いじゃないです、この香り♪
いや、むしろ好きかも?

夏に持ち歩くので、硬めに作っています。
ぽちのお散歩はトロトロ歩きなので、ワタシの足首に塗ってお散歩に出ると良さそうです。

夏のお散歩スプレー用ブレンド精油、こんな活用法もアリですよ。

今年の『Enjoy Herb!』、6月は夏のお散歩スプレー作りなのですが、練り香水をオプションで作っていただくのも良さそうですね。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 12:11| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2018年05月19日

黄色いなんか

こんにちは。

秋田犬の子犬風の
マサル ぽちです。

20180509_5.jpg


最近、ウチのヒトが
こんなものを作りました。

20180507_8.jpg

何にするんだろう?
と思ったら

こんな使い方をするらしい。

20180507_9.jpg

ごはんに集中してると
後ろ足がおろそかになって
ペタンとオスワリになっちゃうアタシに。

中身はスポンジ。
たまにウチのヒトの枕にもなるみたい。


さくら道のアジサイも
だいぶ色づいてきましたヨ。

20180519_1.jpg

そろそろ虫除けを
考えて欲しい季節になりました。





6月2日(土)は、ひと夏分のオリジナル虫除けブレンド精油作り。
mushiyoke.jpg
参加者募集中です。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:05| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年05月18日

今よりもっと犬との暮らしを楽しむために

昨日は、ぽちの和@セミナールームで、犬の植物療法セミナー「犬への取り入れ方 エッセンス編(後編)」でした。

エッセンス編は、JAMHAのハーバルセラピスト以上の「既にハーブを学ばれた方」向けに、犬への取り入れ方をギュギュッと詰め込んだセミナーです。
一番ハーブの近いところにいる方たちに、もっとハーブを役立てて、好きになっていただきたいなぁ、、、と作ったコースです。

後編では、温湿布とウチのコブレンド作りの二つ実習があります。

昨日のお客様のわんちゃんのテーマはズバリ、お腹ケアでした。
犬種的な特徴も見えつつ、消化器がまだちょっと不安定な若いわんちゃん達用のブレンドになりました。

20180517_7.jpg

レジュメに付けたハーブの資料は、これを知っておけばよくあるわんちゃんのトラブルにはほぼ対応できるという物になっています。
セミナーの中でお話しした事を思い出しつつ、普段のブレンド、あれっ?という時のブレンドを作ってあげてくださいね。


うんちや嘔吐だけを見るのではなく、その前のごはんや、ごはんの時間、おこしやすい時期、気候、飼い主の状態などなど、視野を広げて原因を探ってみる。
それがホリスティックだし、それこそが飼い主にしかできないことだと思います。

獣医さんは、病院に連れてきた「その時」「その時点」 しかわかりません。
病院でも、飼い主さんからの話が病気を探る大事な手がかりになります。

そして、病気未満のうちにご家庭で早め早めのケアができていくと、病院に行く機会も減らすことができます。(実際ぽちがそうでした)

ハーブは緑の薬箱です。

20180517_6.jpg

この子たちを、愛犬とご自身やご家族のためのセルフケア、ホームケアに楽しみながら取り入れて行っていただけると良いなぁと思います。


身体を変えていく、整えていくことは、短気(短期)では難しい場合が多いです。
病院のお薬のような即効性はありませんので、そこは気長にわんちゃんとハーブに向き合っていただきたいと思います。

ぽちは下痢Pと一緒に我が家に来て、その後もアレルギーやらヘルニアやらパテラやらと、何かとトラブルが多いコでした。…>_<…
心配性の飼い主(ワタシ)のおかげで、とにかく病院に行く事が多かったのですが、ハーブを始めてから「あれっ?そういえば最近、、、、」と、変化していきました。

それに気づくと、心配ばかりだったぽちとの暮らしが、今までの倍以上楽しいものになっていきました。

身体が変わっていったこととあわせて、ワタシ自身にハーブという引き出しができ、小さなトラブルのうちに対策できるようになった事が大きいと思います。

犬にハーブ。
とても良いです!

20180517_8.jpg

病院での治療やお薬が必要な場合ももちろんあります。
ホリスティックに固執することなく、西洋医学も引き出しのひとつと捉えつつ、両方をバランス良く取り入れながら、今よりもっと犬との暮らしを楽しんでいただけるようになると良いなぁと思います。


ぽちの和の犬の植物療法セミナーには、半年間の無料サポート期間があります。
その後の「困った」や、その後の変化もお知らせくださいね。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:55| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年05月17日

最初の一粒はぽちのもの♪

桑の実を収穫しました。

20180517_1.jpg

本当は、明日くらいが完熟なのですが、完熟を待って小鳥に横取りされた経験が過去にあり、、、。(笑)

20180517_2.jpg

さっそく刻んでごはんにトッピング。

20180517_3.jpg

ブルーベリーの6倍とも言われるアントシアニンたっぷりの桑の実です。

20180517_4.jpg

我が家では、最初の一粒はぽちさんのもの。

20180517_5.jpg
(あ、ぽっさん、目ヤニがついてますがな)

これで75日寿命が伸びました♪


普段は気がつかない桑の木も、今なら発見しやすいです。
お尻をチョンと持ち上げるとポロッと取れるのが完熟のサインです。
木によって甘さも違います。
実がつくと色が落ちませんので、白いシャツは厳禁です。
素手だと手が真っ黒になるので、手袋持参で是非是非、おいしい桑の木を探してください。(笑)


完熟した桑の実は、ぼやっと甘いです。(あくまで個人の感想です(笑))
ペクチンを含まないので、煮てもジャムにはなりません。
ヨーグルトに掛けて食べると美味しい桑の実シロップになります。

クランベリーと一緒に煮ると酸味が加わり美味しいジャムになります。



クランベリーチンキにした(たっぷりウォッカやラムを吸った)実を使うと、さらにオトナ味のジャムになります♪



たくさん収穫できたら、低温のオーブンでじっくり水分を飛ばしていくと、干し桑の実ができます。



パンやケーキに入れて焼くと美味しいです♪





ジンに漬けるとマルベリージンができます。
これでいただくピンクのジントニックもおいしい♪



今年も、ついにこの季節になりました♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 11:11| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ