2018年05月16日

やっぱり横かなぁ・・・

昨日は、介助ベスト型紙モデル1号のはなちゃんが、ぽちの和@フィッティングルームに来てくれました。

多分、フィッティングのコツもあるのでしょうが、最初は「足らないかも?」だった身幅が、最終的に完成した時には「もうちょっと縮めた方が良さそうですね」となり・・・。(^_^;)

20180516_2.jpg

着たり脱いだりと、はなちゃんには多大なるご尽力をいただきましたが、結果的に再調整となりました。(爆)

一番大きい変更点は、持ち手部分ですね。
服としてなら着れるけれど、介助ベストなのでそこが一番大事なところ。

20180516_1.jpg
(パッと見キツそうに見えますが、実はお腹側にかなりゆとりがあります。)

15kgを介助するには、この持ち手の方向ではちょっと無理〜ということになりました。
ぽちと同じタイプでイケるのは、何kgまでかなぁ。

一番効率よく、汎用性の高い修正を考え中〜。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年05月15日

型紙修正(立ち上がり介助ベスト)

立ち上がり介助ベストを着せて、ほぼ1ヶ月。

犬って撫で肩。
首周りに余裕をもたせすぎると、肩が落ちる。
特にぽちさん、喉元が締まるとオエッとなるので首周りをゆったり広くしていたのですが、肩が落ちたことで擦れた腕の部分が赤くなってました。…>_<…

20180515_1.jpg
(ぽっちゃんゴメン。赤くなったところはセリシンとカレンデュラ軟膏でケアしました。)

丸くなった時に寝辛くなく、肩が落ちない程度の首周りにしなくちゃ、、、ということで、型紙修正。

20180515_2.jpg

生地が足らず、背中はスナップになりました。(シニアはヘソ天しないので)

怪我の巧名とでも言いますか、これが意外と悪くなかった。
寝る時は一番上のスナップだけ外すと寝やすいようです。

20180515_3.jpg

丸まって寝る子なら真ん中をマジックテープ、一番上をスナップにしておくと良さそうです。

修正後の型紙で、型紙モデルさん第1号の仮縫い完了。

20180515_4.jpg

明日、型紙モデル1号さんが来てくれるので、首周りと袖ぐり、ネームをどこに入れるか相談しながら仕上げる予定。

20180515_5.jpg


型紙モデル募集ブログの生地見本5番は、多分普通サイズの柴犬くらいまでしか取れないかも?です。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年05月12日

立ち上がり介助ベストの型紙モデル募集します

先日のブログ(ニーズはあるのかしら?(立ち上がり介助ベスト)をFacebookでシェアしたところ、型紙モデルやりま〜す!と立候補してくださる方がチラホラ。

・・・ということで、本気でちょこっと型紙モデルさんを募集してみることにしました。

ナニシロ、ぽちの服しか作ったことがありません。
犬種によって体型が違うのはモチロンですし、同じ犬種でも体格は違います。

なので、当面(第一段階)は、近場で、仮縫い後に試着に来ていただける(もしくはセミナーなどで会える)わんちゃんでと考えています。

夏用メッシュタイプはかなり伸縮するため調整が難しいのと、体重の重いコには向かない感じがするので、今回お作りするのは綿または麻の生地になります。

流れとしては、

1. まずは見本から生地のご希望と、型紙モデルやります!のご連絡をください
  その際に
  飼い主とわんちゃんのお名前(ネームを入れます)
  連絡先(メアドとお電話番号)
  犬種体重性別をお知らせください
2. 採寸箇所をご連絡いたしますので、採寸結果をお知らせください
3. 仮縫いができ次第ご連絡をいたしますので、ご都合の良い日にお越しください
4. お越しいただいた日に、試着 → 補正 → 仕上げ → お持ち帰り となります
5. 着用後の感想、気になる点などをフィードバックしてください

4.はおそらく2〜3時間ほどお時間をいただくことになるかと思います。その間はお散歩に行くのも良し、お買い物に行くのも良し、もしくはセミナールームでお待ちいただいても結構です。
大幅に手直しが必要な場合は、再度試着にお越しいただくことになるかもしれません。
(そうならないようにしたいと思っています)
2〜3時間の滞在が難しい場合は、介助ベストは後日郵送でお送りすることになります。
その場合は、着用した写真をメールにてお送りいただきます。

あくまで立ち上がりや寝返りの介助、姿勢の保持のためのベストですので、それを着たまま丸くなって眠れることを目指しています。
つまり、持ち手のついたパジャマのようなものと捉えてください。
分厚いゴロつくパジャマは嫌なので、それ以上の強度を持たせていませんし、芯や厚みもありませんので、用途外の使用はおやめください。



体重によって糸を変え、必要箇所に補強をしますが、超大型犬ではもしかしたら使用に耐えない可能性があります。(本当はそんなコにこそ必要な介助ベストだと思うのですが。)


糸やバイアステープ、持ち手のベルトの色合わせが必要なため、生地はこちらでご用意しましたので、その中からお好きなものを選んでください。
材料費とほんの少し手間賃をいただいて、1500〜2500円程度を予定しています。(サイズによっては+500円程度をご負担いただく場合があります。)
郵送をご希望の場合は、送料を別途ご負担いただきます。

型紙モデルは各犬種1頭までとさせていただきます。

他にも大手さんから市販されている介護ハーネスなどがあります。
丈夫さや、そのままお散歩にも使えるハーネスをご希望の場合は、サイズが合えばそちらの方が良いと思います。
もう少し柔らかい生地がいいなぁ・・・とか、残念だけど、ウチの子のサイズに合わないとか、夏に向けてもう少し薄手が欲しいとか、そんな方にお使いいただける立ち上がり介助ベスト(パジャマ)になればいいなぁと思っています。

20180511_12.jpg
ぽちさんは、パジャマ もとい、介助ベストの上にハーネスをしてお散歩しています。

シニア犬のための立ち上がり介助ベストは、介護や介助が必要なわんちゃんの飼い主さんに、とってもお役立ちだと思います。(ワタシ自身が無茶苦茶助かっています♪)


以下が、今回ご用意した生地です。
生地、持ち手のベルト、バイアステープをセットにしています。
この中からご希望のものをお選びください。

お申込みをいただいた順に、1頭ずつ作っていきます。
作り直しで足らなくなる場合もありますので、生地のご希望は第2、第3希望までお知らせください。


1. 綿ダンガリー(バイアステープ青)
20180511_1.jpg

2. 綿ギンガムチェック(バイアステープ青)
20180511_2.jpg

3. 綿ギンガムチェック(バイアステープ茶)
20180511_3.jpg
(生地の残り: ぽち程度の柴犬サイズまで)

4. 綿(バイアステープ赤)
20180511_5.jpg
(生地の残り: ぽち程度の柴犬サイズまで)

5. 綿ギンガムチェック(バイアステープ赤)
20180511_6.jpg

6.綿オックス(バイアステープ、赤・青・黄・茶とも組み合わせ可)
※ ぽちさんの3作目の介助ベスト ↓ と同じ生地です。


20180511_7.jpg
20180511_8.jpg
20180511_10.jpg
20180511_9.jpg

7. 麻スラブ ピンク or ベージュ(今回の生地の中で一番厚手)
20180511_4.jpg
ピンク(生地の残り: 普通体型のダックス〜ぽちサイズまで)


水通しが終わったら、1着目(ボーダーコリー 15kg)を縫い始める予定です。
ある程度まで補正が少なくなったら、第二段階(郵送でのやりとり)もはじめようと思います。

採寸結果のご連絡のみで作れるようになりましたら、オーダーメイドによる正式販売となります。

お申込み&お問合せ


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 14:22| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

今朝の猫庭

まずは、昨日のメラレウカ(ティーツリー)の蒸留結果からご報告。

20180511_11.jpg

ハーブウォーターメーカーで採れた蒸留水は、良い香りです。
そして、リカロマで採れた蒸留水は、3日置いてもやっぱり臭い。(>_<)

この差は何からできるのか?
理由をちょっと探ってみたくなりました。

-----------

今日は朝から、気持ちの良いお天気です。

手前がラベンダーで、奥に見えるのがマロウブルー。

20180512_1.jpg

ハーブショップで購入したマロウブルー(ドライ)は短時間で色が抜けてしまいますが、このマロウブルーは半日色を維持していました。→ 「マロウブルーはいつまで青い?」

去年の苗を地植えにしたら、冬は姿を消していましたがしっかり大きく育って、今はたくさん花を咲かせています。

ラベンダーは、日当たりが変わって以来地植えにすると腐ってしまうようになり、あいかわらず鉢育ち。
なんとかこの鉢だけは生育環境を維持しているようですが、バンドルズを作るほどの量には育たないなぁ・・・。


そして!
14年目を迎えたカラーが、今年も芽を出してくれました♪

20180512_2.jpg

球根が痩せて来ているのか、ここ1〜2年は花を見せてくれていないのですが、今年はどうだろう?


4代目のジャーマンカモミールには、時々救世主が訪れて、ちっさい奴らを退治してくれています♪
頑張れ、テントウムシ♪

20180512_4.jpg


エルダーフラワーは、2房目が満開です。

20180512_5.jpg

1房目は花がポロポロ落ちていて、これはベリーは無理でしょ?な雰囲気です。(;_;)

20180512_9.jpg


5年目のセントジョーンズワートも立ち上がり、徐々に黒い斑点が増えてきています。
なんとなく蕾っぽいでしょ?
でも、蕾じゃないんです。

20180512_7.jpg


桑の実も、徐々に色づいてきています。

20180512_8.jpg

今年も藤野に行けるかな?
行けるといいな。



火曜日あたりから冷え込み、昨日も風が冷たかった。
ちょっと軟便気味・・・の子がチラホラいますので、わんちゃんのお腹ケア、してあげてくださいね。

ぽちさんも、木曜日の朝、久しぶりに胆汁を吐きました。
1回きりで、食欲もまぁまぁあるので消化器ハーブで様子見で、その後は事なきを得ています。

嘔吐や下痢も、様子見がよろしくない場合もあります。
「なんか様子が変?」と思ったら、そこはいつもみている飼い主さんの感覚、直感を大事にして必ず病院で診断してもらってくださいね。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 10:01| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2018年05月11日

7つの香りができました♪

昨日はキャンドル工房Y3@岡崎先生をお招きしての、特別ワークショップ「ひと夏分のお散歩スプレー用ブレンド精油を作る」の第一弾。

午前中に季節外れの雷が2回。
電車が止まったりしないといいな・・・と心配しておりましたが、皆様がお越しの頃には傘も不要になりました。(ヨカッタ)


今年もたくさんの精油をお持ちいただきました。
精油を使うお仕事でもなければ、こんなにたくさんの精油は持てないし、使い切れません。
岡崎先生はキャンドルアーティストでもあります♪

20180510_4.jpg

ぽちの和で恒例のワークショップなので、「毎年同じじゃつまらないだろうから」ということで、今年は定番の精油以外にもお初の精油とスパイス系の精油の資料もお持ちくださいました。

これからの梅雨入りからジメジメ暑い夏に良さそうですよ♪

20180510_143055.jpg

一つの精油に全ての害虫への忌避作用があるわけではありません。
蚊にも、ノミにも、ダニにも、、、とするためには、精油をブレンドすることになります。

たくさんの精油の中から働きと香りとで選び、7種類のブレンド精油ができました。

20180510_7.jpg

岡崎先生からはヒト用ルームフレグランス作り、ぽちの和からはわんちゃん用お散歩スプレー作りの実習付き。
両方作ると違いが良く分かります。
ヒト用と犬用では、使用する精油の滴数が異なります。
かわりにハーブウォーターやチンキ剤で香りを補ってもらうのですが、ハーブウォーターがなくても作れるようチンキ剤のお持ち帰り付き。

今回ご参加いただいたお客様は、2種類ブレンド精油を作られたのですが、2種類あるとさらにそれをブレンドしたり、それぞれの滴数を変えることでも香りが変化します。

今年の夏のお散歩は、自分だけのオリジナルの香りをいろいろお試しくださいね。



ワタシはと言うと、今回、ちょっと冒険をして・・・・。
全部入りのブレンド精油を作ってみました。

名付けてオールマイティ。(笑)

でも、なんだかこれというネーミングをし辛い香りになりました。(;'∀')
(だからの「オールマイティー」です。(笑))



精油を使うワークショップなので、昨日はベッドを移動してぽちを隣室に隔離。

20180510_8.jpg

ワークショップ終わりにサークルを撤去すると、のっそりご挨拶にきました。
(というか本当はごはんの要求(笑))

20180510_9.jpg


「ひと夏分のお散歩スプレー用ブレンド精油作り」
次回は6月2日(土)10:00〜となります。

自分だけの、ひと夏分のオリジナルブレンド精油作り。
実は、精油の特性や、保存期限など、知るとすっごく賢い、すっごく効率の良い、無駄のないお得なワークショップなのですよ♪

お申込み&お問合せ

岡崎先生、ありがとうございました!
次回、6月もよろしくお願いいたします。m(__)m

---------

そうそう。

前日の白濁したレモンマートルの蒸留水ですが、翌朝にはスッキリと透明な液体になっていました♪

20180510_12.jpg

容器に空けるとフラスコがこんな感じになっていて

20180510_13.jpg

多分、これって精油ですね。
ただの水や、他のハーブウォーターでは、フラスコにこんな風に残ることはありませんので。


それと、ワークショップの間に蒸留したメラレウカですが・・・・。
なんかね、くっさい蒸留水ができたんです。(^_^;)
以前、ハーブウォーターメーカーで蒸留した時は、ティーツリーの良い香りが採れたのになぜでしょ?

もしかしたら時期もある?
  いやいや、前回も今頃だったし。
ひょっとして、種を入れちゃったのがマズかったのか?
  いやいや、花と種を蒸留しで香りが採れたんだよね。
  → ティーツリーの花と種を蒸留(2017.6.9)

・・・ということで、只今残った葉っぱをハーブウォーターメーカーで蒸留中。

20180510_10.jpg

これで良い香りが採れたら、今後メラレウカはハーブウォーターメーカーで蒸留することにします。(^_^;)
ハーブウォーターメーカーでの結蒸留結果はまた明日。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ



posted by ぽちの和 at 10:54| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ