2018年05月09日

第一弾はいよいよ明日

先日から虫除けワークショップの準備で、あれこれ蒸留しています。

今朝は猫庭のレモンマートル(フレッシュ)を蒸留。

20180509_1.jpg

蒸留水はフランス語でHYDROLAT。

20180509_2.jpg

HYDRO(水)、LAT(ミルク)。
なぜミルク?
と思うでしょ?

採れたての蒸留水は、ミルクのように白濁しているからだそうです。
実際にワタシも目で見てナルホド〜と思ったのは、今回がはじめてです。

20180509_3.jpg

白濁の理由は、多分、精油成分が多いから?なのかな。
(レモンマートルはハーブウォーターメーカーでも精油が採れました♪)


レモンマートルはかなり強烈にレモンが香るので、精油選びの邪魔をしてしまってはと思い、事前の蒸留にしました。
(明日のワークショップでは、メラレウカを蒸留します。)

20180509_4.jpg

「ひと夏分の虫除けブレンド精油を作る」特別ワークショップ。
残席少々ございます。
気になる方はお問い合わせください。


お申込み&お問合せ

オリジナルブレンド精油作りは、5月10日、6月2日の2日間限定の特別ワークショップになります。
『Enjoy Herb!』などで行う「わんちゃん用虫よけスプレー作り」とは別になります。


詳細は こちら
  ↓
mushiyoke.jpg
ひと夏分のオリジナルブレンド精油作り♪


蒸留から4時間。
少しずつ濁りが取れてきました。

20180509_4.jpg

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

尿漏れ問題、ほぼ解決?

尿漏れ・・・というか、正確には(女子ならではの)伝い漏れです。

ぽちの場合、尿意を自分でコントロールできる時と、できない時があります。
基本は、お外でしたいぽちですが、コントロールできずにじわじわ漏れちゃう事も多くなりました。

で、そのじわじわ漏れが、ちゃんと尿取りパッドが当たっていないと伝い漏れになって、尻毛やマットを濡らすのです。

20180507_11.jpg


「女子ならではのお悩み?」(2018.3.23)以降も試行錯誤は続き、ようやくここ1ヶ月ほどはこの形 ↓ に落ち着いています。

あくまでぽちの場合です。
使用しているオムツやわんちゃんの体型によっても違うと思います。



【尿取りパッドの場合】

尿取りパッドを半分に切り、切り口をサージカルテープで保護します。

20180507_5.jpg

このパッドはツブツブの吸水ポリマーが入ってないので切って加工がしやすかった。

20180507_6.jpg

ブルーのテープは、ずれ止めです。
幅の広い方を尻尾側にして、尻尾の穴ギリギリに置いてテープを圧着し

20180507_7.jpg

オムツの横方向と、縦方向のギャザーを伸ばしてフィットさせます。

※ 但し、これも完全とは言えませんでした。



【吸水ナプキンの場合】
(今は給水量50ccのものを使用しています。)

「女子ならではのお悩み?」(2018.3.23)当時は、吸水ナプキンを縦方向にセットしていましたが、横方向に置いた方が伝い漏れが減ります。

20180507_4.jpg
※ ぽちの場合は、この方法が一番合ってる感じです。

いや。
正確に言うと、伝い漏れはしているけれど、それを吸水ナプキンが吸ってくれているということなのですが、ヒト用の吸水ナプキンは、お肌への不快感を極力減らし、匂い対策もされています。
伝い漏れで毛がじっとり濡れることがないので、ぽちの不快感も少ない感じです。


以前はマットのお洗濯に1日に3回洗濯機を回したり、1日に4〜5枚オムツを消費したこともありました。
本犬も漏れると必死に舐めていましたが、それも減りました。

オムツ本体まで漏れていなければ、尿取パッドや吸水ナプキンの交換だけで済むので、ちょっとお財布にも優しくなりました♪


コスパで考えると尿取りパッドですが、とりあえず吸水ナプキンを追加で買い足しました。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:01| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年05月08日

ニーズはあるのかしら?(立ち上がり介助ベスト)

「立ち上がり介助ベストを作りたいです〜。」
という方が、連休中にぽちの和@セミナールームにいらっしゃいました。

生地やら糸やらバイアステープをご持参いただき、計ってきたサイズを元にぽちの型紙をざっくり補正 → 生地の裁断 → ミシンかけ。

白地に水色の小花模様のコットン素材。
バイアステープと持ち手も水色。
さわやか&かわいい介助ベストが完成しました♪

20180502_2.jpg

が、何しろ本犬がいないので、仮縫い → 補正ができません。

お帰りになって試着してみたところ・・・。
どうやらパッツンパッツンだったようです。…>_<…

20180502_6.jpg

20180502_5.jpg

20180502_4.jpg

うむむ。
立ち上がり介助ということは、つまり着たまま寝れなきゃ意味がないわけです。
普通に着てパッツンパッツンだと、体を丸めて眠ることもできないと思うので、仕上がり寸法にもっと余裕が必要ということになりますね。


シニアわんこって結構ぐにゃぐにゃしてまして(首の座ってない赤ちゃんみたいな感じ)、重心付近に持ち手があると ちょっと介助が必要な時 にとっても助かります。

ワタシは車イスやカートの乗り降りの際にこれでぽちを持ち上げたりしちゃってますが、あくまで立ち上がりや寝返り、姿勢の保持、オムツ交換時の介助のためのベストです。


-----------

連休中に、型紙の補正もかねてぽちの介助ベスト3着目を作りました。

20180507_2.jpg

脇の繰りが少し小さくなりました。
生地の端を裾に使い、ちょっとフリンジ風にしてみました。

20180507_3.jpg

もちろん、身体を丸めて眠れます。

20180507_11.jpg

立ち上がりや寝返り介助ベスト。

犬種によって体型が全く違うので、型紙モデルになってくれるわんちゃんを募集してみようかしらん?



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

ばってんお手々のチビぽち完成

長らく放置していた
フセ1号のぽちですが



ようやく前足の間があきました。

20180501_2.jpg

ついでに彩色も。

20180501_3.jpg

ん〜、もしかして、
色、塗らない方が良かった?
(^_^;)

まぁいっか。

オスワリ1号と、フセ1号の
かわいい後ろ姿。

20180506_1.jpg

次回の木彫り同好会は
5月30日(水)です♪



20180506_2.jpg
「いつの間にやら2つになっとる」
 by ぽち




ひと夏分のオリジナルブレンド精油作り。
mushiyoke.jpg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 小さい犬を彫る

2018年05月07日

虹の橋から来た手紙

GWが終わり、ようやく訪れたひとりの時間にホッとしている奥様もきっとおられるはず。(笑)

ワタシの連休は・・・というと、連休前半の初日に、ぽちの鍼。

真ん中に、介助ベストを作りに来た方がおひとり。

20180502_1.jpg

連休後半には、期は違えど同じ犬のハーブを学んだ方(なんと、ぽちと誕生日が一緒)で、意外とご近所さんだった方が、柴犬のスタンプを持って遊びに来てくれました。

20180503_4.jpg

それと、ぽちを夫に頼んで 「サロンdeみかん」(美佳ちゃんち)で、久しぶりのマッサージ会。

20180505_5.jpg

美佳ちゃんのおいしいごはんと、マッサージと、平塚の海に癒されて帰ってきました。

20180505_6.jpg


そして、連休最後の日。
もうひとり、来てくれたコがいます。

20180506_3.jpg

いただいたお手紙は、大切に、大事に胸の中に仕舞っておきます。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ