2018年06月23日

柴犬・黒猫・フェレット・シェパード&ぽち

昨日は月イチのおタノシミ、木彫り同好会でした。

なんと、遠く静岡は焼津からの参加者が1名!
ぽちの和の小地蔵さんの生みの親、天先案内人(そらさきあんないにん)のKさんが3体の小地蔵さんを連れて来てくれたのでした。

小地蔵さん以外のことでも、これまでメールのやりとりがありましたが、お会いしたのは昨日が初めて♪
(それを知った他の二人のメンバーも驚くくらいに、ふつーにお話をしておりました。^_^;)

20180622_1.jpg

ワタシが木彫りを習っていたのは、ぽちが来る数年前からぽちが来て最初の1年ほど。
能面を彫る教室でした。

同じ日の別のクラスに仏像を彫る教室があり、あっち(仏像)もいいなぁ・・・と気になっていたのですが、Kさんも当初能面にするか仏像にするかで悩んだそうな。(笑)


さすがに刀やノミの使い方も、木目の見方もバッチリで、あっという間にここまで♪

20180622_2.jpg

Kさんの愛犬、シェパードのゆずちゃんです。(既にシェパードの雰囲気が出ています)

最初の荒彫りは木屑がたくさん出るので、(木くずが)フレッシュなうちに蒸留もしちゃいました。

20180622_3.jpg

クスノキを蒸留すると樟脳が取れるのですが、天然の樟脳は優しいいい香りです。


Fさんは、黒猫さんた小型化計画とフェレットのぎんこちゃんを同時進行。

20180622_5.jpg
(多分、このサイズで行くと次はぎんこちゃんをもっと小さくしたくなるかも?ですが、これ以上小さくなると絶対怪我しそうなサイズです。)


前回オスワリの小梅ちゃんを完成したGさんも、2作目は寝姿です。

20180622_9.jpg

ゆずちゃん(左)とぽち(右)♪

20180622_6.jpg

例によってティンクチャーなどもたしなみながら(笑)、午前中から夕方5時まで、クスノキの香り漂う中ひたすら楽しい時間を過ごしたのでした。

20180622_7.jpg

みんな完成が楽しみです♪
(ゆずちゃんの進捗は時々教えていただけることになっています。)


小さい犬を彫る、木彫り同好会。
座間と静岡、局地的に小さく沸騰中〜。(笑)

20180622_8.jpg

毎回参加は3人。
曜日によって参加が1人。
残る1席に、いろんな方が座ります。
木彫りだったり、毛糸のぽんぽんだったり、フエルトだったり etc・・・。


次回は7月27日(金)。
今度は静岡から、木彫り同好会伊東支部長が来てくれるかも?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 15:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 小さい犬を彫る

2018年06月22日

夏になかなか良いみたい♪

トイレシートがセットできるカフェマット。
お試しで作ってみた接触冷感素材が、夏のわんちゃんに好評みたいです。

雨が続き、だいぶ蒸し暑くなってきました。
今年は猛暑予報も出ています。

・夏休みのお出掛けに
・カフェにお出かけの時に
・ドライブ中のシートに
・粗相はちょっとマズいな、、、という時に
・トイレシートで遊んじゃうパピーに
・ちょい漏れさんの普段使いにもお役立ちのトイレシートがセットできるカフェマットです。

手作りなので、仕上がりサイズは多少前後します。
マットの中にセットするので、トイレシートとマットがズレちゃうことがありません。
トイレシートがおしっこをキャッチするので、尿漏れしてもベッド本体まで沁みません。
マットを交換すれば本犬も匂いを気にしなくて済むし、ベッドの丸洗いも不要です。

カミカミすると怖いので、ファスナーなどの金具類は使っていません。
ゴロゴロすると嫌なので、トイレシートの出し入れ口にはなるべく布端を使っています。(一部違うものもあります)
どちらでも好きな面をオモテにしてお使いいただけるリバーシブルなので、夏は接触冷感素材を上に、冬は接触冷感素材を下にしてお使いいただけます。
Mサイズを半分に折って使えばSサイズになります。
ウラオモテの生地が異なりますので、縫製前に水通しをしています。

サイズは2種類。

・Sサイズ:レギュラーサイズ(30×45cm)のトイレシートがセットできます
・Mサイズ:ワイドサイズ(45×60cm)のトイレシートがセットできます

(価格は税込価格です。)


【Sサイズ】 レギュラーサイズのトイレシートがセットできます

柴犬のぽちさんは、Sサイズをカドラーに敷いて使っています。




1. 柴犬柄+キルティング ¥1500
shiba_2.jpg
(同柄Mサイズあり → 10. )

※キルティング面の柄
omote.jpg

2. 柴犬柄(ベージュ)+キルティング ¥1500
brown_1.jpg
(同柄Mサイズあり → 11. )

3. 柴犬柄(ベージュ)+接触冷感素材(ピンク) ¥1600
shiba_4.jpg
(同柄Mサイズあり → 12. )

※柴犬柄
shiba_S.jpg

4. 柴犬柄(紺)+接触冷感素材(水色) ¥1600
shiba_3.jpg
(同柄Mサイズあり → 13. )

※柴犬柄は3.(ベージュ)の色違い

5. 犬柄+接触冷感素材(ピンク) ¥1600
pink_1.jpg
(同柄Mサイズあり → 15. )

※犬柄

柴犬、プードル、コーギー、キャバリア、ブルドッグ、チワワ、アイリッシュセッター?、柴系Mix、ボーダーコリー、トイプードル、ラブ、ビーグル、ダルメシアン、ボストンテリア、シュナウザー、ゴールデン、Mix・・・中には微妙なコもいますが、いろんな犬種のコがいます♪

6. 犬柄+接触冷感素材(水色) ¥1600
blue_2.jpg
(同柄Mサイズあり → 16. )

7. S-6(綿) ¥1400
s-6.jpg

8. S-7(綿) ¥1400
s-7.jpg



【Mサイズ】 仕上がり寸法65×46cm程度

柴犬のぽちさんが使って、こんな感じ。



9. 柴犬柄+キルティング ¥2300
Shiba_1.jpg

10. 柴犬柄+キルティング ¥2300
shiba_2.jpg
(同柄Sサイズあり → 1. )

11. 柴犬柄(ベージュ)+キルティング ¥2300
brown_1.jpg
(同柄Sサイズあり → 2. )

※柴犬柄
shiba_M.jpg

12. 柴犬柄(ベージュ)+接触冷感素材(ピンク) ¥2500
shiba_4.jpg
(同柄Sサイズあり → 3. )

13. 柴犬柄(紺)+接触冷感素材(水色) ¥2500
shiba_3.jpg
(同柄Sサイズあり → 4. )

14. フレンチブルドック+接触冷感素材(ピンク) ¥2500
buhi_1.jpg

15. 犬柄+接触冷感素材(ピンク) ¥2500 売約済み
pink_1.jpg
(同柄Sサイズあり → 5. )

16. 犬柄+接触冷感素材(水色) ¥2500 売約済み
blue_2.jpg
(同柄Sサイズあり → 6. )

17. 犬柄+接触冷感素材(青) ¥2500 売約済み
blue_1.jpg




「こんな風にセットしてください」の見本に、トイレシートを1枚入れております。

お申込み&お問合せ

郵送時は、別途送料を頂戴いたします。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

2018年06月21日

2018年の梅仕事

去年の干し梅?がおいしくできたので、今年も漬けることに♪

完熟梅でなくても、青梅を追熟させると漬けられるらしいので、だったらそれで行こう!ということで、スーパーで、梅シロップ用に丈夫な袋に入った青梅を2kgゲット。

袋もまんま使えるし、しかも少し追熟して黄色くなりかけています。
一晩そのまま放置して、さらに黄色くなったところで、梅を洗って、ヘタを取って、塩とザラメとお酢を混ぜたら軽く拭いた梅をチャポン。

6月15日
20180615_5.jpg

4日後の6月19日には、たっぷりエキスが出て梅が全部漬かりました。
20180619_2.jpg

空気を抜いて1ヶ月ほど寝かせたら、土用の頃、3日続く晴天の日に天日に干します。


梅シロップを作ったあとの梅は、塩水と酢を足してまだ冷蔵庫で眠らせています。
今はまだシワシワですが、1ヶ月もすればぷっくりするらしい。

6月5日 漬けたばかりの時
20180605_2.jpg

それから約10日後
20180615_6.jpg

袋の中でプカプカ浮いていた梅が、少し水分を吸ってる感じがします。


どっちがおいしくできるかな?

使う材料はどっちも一緒。
ただ順番が違うだけ。
どっちも美味しくできるなら、青梅シロップ → 梅干しもどき でも良いのかも?

だって、梅シロップと梅酢の両方が楽しめる(一粒で2度おいしい)訳ですから。(笑)
今年はそれも確認したいと思います♪

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 04:49| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2018年06月20日

再びの膣炎?

おしっこの匂いと濁りが気になり
ごはんにクランベリーをトッピングすること、3日。
(頻尿ではないので、多分膣炎かと)

20180619_1.jpg

濁りと尿臭改善。

様子を見ながら、もう1〜2日続けます。


ごはん記録を書き忘れていますが、基本的に手作りごはんのときは、8割食べ渋りはありません。
残り2割も、食べ始めにちょっと渋っても、結局完食してくれています。

根がズボラなワタシなので、楽に続けるための工夫をしています。

ごはんは全ての基本。
その上でのハーブやホリスティックケアです。

腎臓やアレルギーでカウンセリングのご依頼がある時は、やんわりとごはんの事をお伝えします。
が、押し付けはできないのが難しいところ。

選んで行くのは飼い主さんです。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:27| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年06月19日

負荷を知って正しく使おう

日曜日に、Swee Dogさんによる「シニアドッグのためのwanステップセミナー」 日曜コースを開催しました。

前日まで雨でひんやり。
翌日も雨降りで肌寒い感じでしたが、この日は窓からの風が心地よい、暑くもなく寒くもなくの程よいお天気でした。

お手伝いをしてくれたのは、ミニチュアダックスのゼロくん(18歳)とぽち(17歳)。

20180617_13.jpg


エクササイズセミナーの入り口は、ディスプレイを使って動画などもご覧いただきながらの座学から。

20180617_2.jpg

その後に、バランスボール運動がどのくらいの負荷があるのか?をまずは参加者のみなさんに体験していただき、それからゼロくん、ぽちのエクササイズをご覧いただきました。

20180617_7.jpg
ぽち「そろそろあたしたちの出番よ!」
ゼロ「ガッテン承知の助!」

ちなみに、、、。
みなさんの愛犬は、自然にバランス良く立てていますか?
立位の姿勢の時に、1本ずつ足を持ち上げてみてください。
どこかに、ひょいっと軽く上がる足がある一方で、なかなか持ち上がらない足があったりしませんか?
ひょいっと軽く上がる足は、意識が薄れている足、あんまり使っていない足です。

痛みや違和感が原因の場合は、ちゃんと獣医さんの診断の上でのリハビリになりますが、体の使い方のクセならば、それは取ってあげたほうが良いものです。

20180617_6.jpg

ゼロくんのビフォー&アフターを四肢を触って確認していただいたのですが、たった3分のバランスボール運動(運動とも言えないくらいの低負荷運動)で劇的に変わりました。

簡単で、すごくわかりやすいチェックなので、是非確認してみてくださいね。
(ぽちさんは、お散歩に出る前のストレッチや、ごはんの時に確認されています。)


ただね、シニアになるほど良い状態は持続しづらいんです。
だからこそ、日々の積み重ねが大事なのです。
日々の積み重ねをするためには、やっぱり飼い主さんにウチの子の専任セラピストになっていただくのが一番良いのです。

20180617_21.jpg

そして、たった3分で変わるからこそ、正しく使わないと逆に害にもなってしまうのです。


この日のぽちさんは、どうやらゼロくんに対抗意識を燃やしていた模様。(笑)

20180617_4.jpg

意外と楽しそうにエクササイズに参加していました。

20180617_18.jpg

そうそう。
介助ベストは、バランスボール運動でもお役立ちでした。

20180617_8.jpg
「ちゃんとやると、ちゃんと変わるよ〜。」 by ぽち

バランスボール運動は、負荷を変えればシニアに限らずどんな年齢のコにもできる運動です。
雨の日やお散歩時間が短くなる真夏の運動としてもオススメです。



二人の声が聞こえてきそうな、ちょっとほんわか、ちょっと笑えるゼロ&ぽち劇場。

20180617_10.jpg
ゼロ「ぼくもお外を見たいです」

20180617_12.jpg
ぽち「え〜っ。どうしよっかな。でもどいてあげない。(どっこいしょ)」
ぽちったら、意外とイケズです。…>_<…

20180617_14.jpg
ぽち「あっ!あたしがちょっと離れたスキに!」
ゼロ「〜♪」


ぽちの和2回目のゼロくんは、窓際のこの場所がお気に入り。

20180617_1.jpg

オシゴトが終わったら気持ち良さそうに眠っていました♪

20180617_19.jpg


セミナー後に、ハマナスのコーディアルを使ったゼリーと、「半分、青い。」の紫じゃないバージョンをお味見していただきました。

20180617_17.jpg
ハマナスのゼリーは、ハマナスとクランベリーのジャム添えです。


--------------------

今クールでは、「シニアドッグのためのwanステップセミナー」を単発受講可としておりましたが、今後は「オンリーwanマッサージセミナー(基礎編・実践編)」を受講された方を対象としたセミナー(エクササイズ編)となります。(なぜなら全部繋がってるから)

そして、1月からの「オンリーwanマッサージセミナー」受講者さまへの特典は、年内いっぱい有効だそうです。
(以下、2018年6月現在の金額となります)
通常はカウンセリング料(2000円)、出張費(2000円)が別途となりますが、受講者様特典でカウンセリング料、出張費が無料となります。
施術料(6000円)+交通費(1500円)で、ぽちの和方面に2頭以上で出張してくれるそうです。
交通費は、セッション希望者での頭割りとなります。


また、Sweet Dogさんがぽちの和に来る際に、タイミングと時間さえあえば、受講者特典でのプライベートセッションも可能です。(その場合の交通費は、ぽちの和からの交通費のみでOKとのこと。)

今現在、ワタシが把握しているだけで2名さまほどプライベートセッションをご希望の方がおられますので、日程調整のご連絡をさせていただきたいと思っております。

他にも1月からの平日コース、4月からの日曜コースのどちらかを受講された方で、Sweet Dogさんのプライベートセッションをご希望の方がおられましたら、ぽちの和にて日程調整をさせていただきますので、ご連絡くださいませ。m(__)m

お申込み&お問合せ


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 14:50| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ