2018年06月13日

昨日のこと

昨日の 「ぽちのびっくりした出来事」 ですが・・・。

それは 「吠え」 でした。

ぽちはこれまで、年に数回声を聞くか聞かないくらいの犬でした。
それも、爪切りで失敗した時の 「ヒー」 とか 「キャン」 とか、ちょっとわかってる?と訴えるときの 「ワンッ!」 くらいの短いフレーズでした。
最近は、夢をみている時の 「ファンヒャン」 くらいしか聞かなかった声。

昨日は、最初は悲鳴だったと思います。
そのあと、ワンワンワンワン!と吠え続けました。

抱き上げて、撫でてなだめて、ようやく落ち着きました。
ワタシもびっくりしたのでとても長く感じましたが、多分吠え続けていたのは1分あるかないか?くらいだと思います。

その後もしばらくウロウロと落ち着かず、廊下で排尿しました。

きっかけは・・・、音?

もうほとんど音は聞こえていないぽちですが、ワタシが扇風機を引っ掛けて首がカッカッカッカッカッと回った音と同時に最初の悲鳴がありました。

体のどこかに痛みがあったのか
何か怖い夢をみたのか
それが扇風機の音とリンクしたのか


理由はよくわかりません。

ただ、ぽちの「吠え」は、夢の中での「ファンヒャン」以外は、快不快ならば不快。
安心と不安ならば不安や恐怖の時にあるように思います。


その後のぽちの様子は、寝ぼけているような・・・、もしくは、なにか、あちらの世界に行っちゃってる感じが少しありました。

ぽちはしばらくウロウロして、いつものぽちに戻りました。


お客さまも驚かせてしまって申し訳なかったのですが、シニアとの暮らしは予測不能がたくさんを最近しみじみ実感しています。
と同時に、もしかしたらこの先も、再びこういう事が起こる可能性があるのだな・・・とも。

20180612_11.jpg

今日は、ペットスペース&アニマルクリニックまりもで『Enjoy Herb!』でした。

昨日の今日なので、ちょっとお留守番が心配でしたが、帰ってきた時のぽちは、いつものぽちでした。


留守中はどうだったのかな・・・。
今度ご近所さんにも聞いてみようと思います。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ


posted by ぽちの和 at 23:29| Comment(2) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年06月12日

ハマナスを小満喫♪

今日は、リクエストをいただいたお客様とハマナスを小満喫するプライベートワークショップでした。

20180612_1.jpg

ハマナス=ジャパニーズローズです。
仕分けたボウルに掛けていたラップを外した途端に、ふんわりとローズの香りが漂い、思わず「わ〜っ♡」と声が出ます♪

最初に、ハマナスって?のお話しだけをして、あとはハーブティーを飲みながら、手と口を動かしながらのモノづくりの楽しい時間。

天候やら時期やら、はたまた運送時の問題?やらでちょっと残念な状態だったのですが、それでも小満喫くらいはしていただければ!と、欲張ってあれこれ支度をしました。

20180612_2.jpg

本日お作りいただいたのは、この3種類。

ハマナスのコーディアル

20180612_3.jpg
白砂糖を使うと多分もっと綺麗な色に仕上がるのですが、今日は甜菜糖を使いました。

20180612_9.jpg

口に含むとバラの香りが広がります。
作った直後と、今の味もちょっと違います。
コーディアルには、実はまだもうひと手間あるのですが、どんな風に変化するのかも楽しみです♪


ハマナス塩

20180612_4.jpg
左:ゲランドの塩、右:ドイツの岩塩
(ゲランドの塩はもともとの色がちょっとグレーっぽいので、ハマナス塩もちょっとオトナ色になります。ゲランドの塩で作った方だけ、このあと乾煎りしました。)


ハマナスの蒸留

20180612_6.jpg
コーディアルに使わなかった部分を、前回比較して香りが良かったハーブウォーターメーカーで蒸留しました。
蒸留水は、蒸留直後よりも、熱が冷めて少し置いたほうが良い香りです♪



本日お持ち帰りいただいたもの♪

20180612_7.jpg
左からハマナス塩(岩塩/ゲランド)、ハマナスの蒸留水、ハマナスのコーディアル


ジャムやビネガー、ドライにしてバスボム作りは次回のお楽しみに取っておくことに。


・・・と言う訳で、ぽちの和に近日中にいらっしゃるお客様には、ハマナスのコーディアルのお味見をしていただきますので楽しみにしていてくださいね〜。

20180612_8.jpg



・・・実は、この日。
ぽちにびっくりする出来事がありました。

が、長くなったのでその話はまた明日。
ちょっと様子も見てみたいので・・・・。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2018年06月11日

シニアわんこと車

ぽちさん、ますます車の中で落ち着けなくなっていて、車に乗るのはぽちの鍼と、どうしても長時間のお留守番になるときのみになっています。

車に乗るたびに、いろいろ試してみるものの、やっぱり立ったり座ったり落ち着きません。

先週の 動物病院 → お墓参り → プティシアン の際に、「そうだ!!」 と出がけに思いついて天袋から引っ張り出したのが、おチビの頃から愛用していたシェルパのキャリーバッグ。

20180603_2.jpg

昔はこれを担いで電車に乗り、あちこち出掛けていました。(ぽちもワタシも若かった)

シェルパのキャリーバッグはソフトタイプなので、中で方向転換もできます。

出だしはイケるかな?という感じでした。

20180603_13.jpg

ほどよく体にフィットする感じが落ち着くのか、ぽちはいろんなポーズで時にはくつろぎ

20180603_8.jpg

時々丸くなって寝たりもしていました。

20180603_6.jpg

が、長時間になるとやっぱりキビシかった。…>_<…

横を閉めて蓋だけ空けてみたり、蓋も閉めて見たりといろいろ試してみましたが、突然ハァハァ言ってキャリーバッグの中でクゥと泣くことも何度か。

ワタシが横に乗っていれば支えたり、なだめたり、抱っこもできるのですが、ぽちひとりで後部座席にとなると・・・。

なんで悩んでいるかと言うと、ワタシが途中下車をしてぽちと夫だけで帰る必要が近々あるからです。

後部座席フリーはもちろん無理。
キャリーバッグに閉じ込められるとクゥと泣き、立ったり座ったりしちゃうぽちにはある程度の高さが必要。


とにかく安全が最優先。
ある程度の自由は効いて、でも広すぎず狭すぎず低すぎず、座席から落ちる心配も、リードが首に絡んだりする心配もないもの・・・を探した結果がコレでした。

20180609_6.jpg

ちょうどベッドがすっぽり入るサイズでした。
シートベルトで固定もできます。

本番までに、できれば試してみたいなぁ・・・。


------------------

ハマナスが少しだけ手配できました。
が、極々少量なので、明日はご連絡をいただいた方だけのプライベートワークショップを開催します。

春先の高温で桜同様ハマナスも早かったようです。
そのうえ梅雨入り、季節外れの台風と来たもんだ。…>_<…
自然相手のお仕事は、予定通りに行きません〜。


満喫・・・という量ではありませんが、可能な限りいろいろ作る予定です♪



昨日のごはんも全勝(食べ渋りナシ)でした♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 06:16| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年06月10日

シニアの行動は予測不能

ツルツル滑る床がきらいなぽちさんは、これまでコルクマットを敷いてないキッチンには立ち入りませんでした。

が、ごはんへの欲求が高くなるにつれて、キッチンに入ってくるようになり、振り返るとぽちがいる! で、ヒヤッとした経験もあり。
以来、キッチンの入り口をコレ

20180610_1.jpg
(窓際のアレね)

で塞いでいたのですが、なんと昨日は真ん中の四角い穴に前半身を突っ込んで、キッチンに侵入しようとしていてびっくり!(自力では進むことも戻ることもできない状況。)

あわてて前半身をひっぱり出して事なきを得ました。
「ぽちったら〜」と笑い話で済んだから良いものの、これが留守中だったらどうなってただろう?
出るに出られず、暴れて、、? なんてことを想像するとちと怖い。

そんな訳で、キッチンの入り口はこれに変更。

20180610_2.jpg



実は数日前にも、買い物から帰ったらこんなことがありました。

20180607_4.jpg

ワタシを探して?玄関を降りちゃってました。
帰宅が遅いともしかして段差でコケちゃったり、固いタイルの上で寝ちゃったりしちゃうのかな?とか、いろいろ考えてしまいました。


シニアの行動は予測不能。
これまでは教えられたり、理性や習慣でやらなかったことにもチャレンジしてしまうことがあります。

少しずつ、これまでとは違う目線で家の中のあれこれを見直す必要がありそうです。



昨日のごはんは全勝(食べ渋りナシ)でした♪

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 11:14| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

HANAちゃんの介助ベスト

なかなか双方の日程が合わず、、、で間があきましたが、はなちゃんが2度目のフィッティングに来てくれました。
型紙モデルの募集に、一番に手を上げてくれたボーダーコリー(15kg)さんです。

はなちゃんが選んだ生地は、今回の生地の中で一番薄手でした。
ワタシはワタシで、15kgがどのくらい?がピンと来なかったのですが、やっぱり一重はキビシかった。
そんな訳で、裏地を付け、持ち手の向きを変えてついに完成♪

20180609_1.jpg
「どう?」 by はな

お似合いですよ♪
お腹のあたり、もう少し絞っても良かったかな?
でもパジャマだから丸くなって寝る時にお腹周りもゆとりがあった方がいいかしらん?
あと、一番気になるのは肩から腕が擦れないかな?ってところ。

そのあたりは、しばらくお使いいただいて、はなちゃんからも気になる点や改善点をお知らせいただくことになっています。

はなちゃん、ありがとね♪
おかげさまで、いろいろ勉強になりました。
急遽裏地を付けることになったため、二度のフィッティングが必要になりましたが、今後は犬の体重によってこちらで使用する生地を絞らせていただいた方が良さそうです。

実は、完成後の雑談も楽しくて。
ハーブのこと、ごはんのこと、もちろんほぼ犬たちのこと。

その間の、お達者くらぶのこのお二人さん。

20180609_2.jpg

やっぱりビミョーな距離感です。(笑)



立ち上がり介助ベストは、寝たきり未満のコの立ち上がりの介助にもですが、本当に役立つのは寝返りの介助だと思います。
自分で寝返りが打てなくなると、褥瘡ができてしまったりします。
それを避ける為に、マットの工夫と合わせて体位交換をしてあげる必要が出てきます。

寝返りは、手足を持って背中を支柱にゴロン はNGです。
一旦フセの姿勢に身体を起こし、それから反対側に身体を横たえるのが正解。

ずっと寝ているコなら、ごはんの後だけでなく、しばらくフセの姿勢を維持してあげることも大事。
そんな時にも実力を発揮してくれると思います。

小さなわんちゃんなら苦もなくできるかもしれませんが、ぽちが寝たきりになったらどうだろう????
と考えた時に、ぽちとワタシには必要!と思いました。
多分、体重のあるコほど、これがあると介助が少し楽になります。


型紙モデル2番目はミニチュアダックスさん。
3番目はコーギーさんです。

20180609_3.jpg

Mダックスさんの仮縫いまで完了。

20180606_3.jpg


サイズをご連絡いただければOKかな?となれば、ちょっと遠方の方にも対応できるようになります。

もう少し待っててね。


------------

9日の朝に旅立ったCちゃんへの送り花。

20180609_4.jpg

ハーブもマッサージも、介護のことも、それ以外にもいろいろ学ばれた飼い主さんです。
Cちゃんも飼い主さんも本当に良く頑張っておられました。

犬と暮らすということは、いつか必ずその日が来ます。
辛い時、不安な時ほど、家族がやってあげられることがあると、少しだけザワザワを鎮めることができるのでは?と思います。

家族のいる週末を選んでくれた親孝行さんでした。
謹んでお悔やみ申し上げます。



台風の発生やら急激な温度変化やら、シニアや発作のあるコは気をつけたい天候です。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:01| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護