2018年06月08日

ごはんのこと

先日 「この先のこと など」 に書いたごはんのことですが・・・。

なんでもガツガツ食べてくれていた時期は終わり、少しずつ食べ渋りが始まっています。

もっとおいしいものあるでしょ?
だけでなく、食べたいけど食べにくい・・・とか
最初の一口をためらう時は、食べたいけど食べられない・・・
もあるようです。

お散歩から帰ってごはんの器目指して一目散に駆け込む様子も減っています。
多分、食べ渋りが始まったのとほとんど同じ頃からかなぁ。
ごはんへの情熱、食べることへの欲求が失せてしまったと言うよりも、ごはんはどこだっけ?という感じも少し。

食べることに神経が集中すると後ろ足がおろそかになり、身体が傾いたりしゃがみこむことも。
ちょっと不自由なほうが自分で頑張ると思うので、なるべく手を貸さずにいるのですが、身体の揺れ具合によっては介助する場合もあります。
ごはんを舐め取る力も衰えてきていますが、スプーンや指で食べやすいように寄せてあげると、時間をかけて完食します。

ごはんが作れなかった時用のドライフードは、ほぼそっぽを向かれるようになりました。

最近は、おじやタイプのごはんより、もう少し形のある卵焼きなどの方が食べやすいようです。
お肉や魚も、煮る、焼く、ソテーすると調理方法を変えてみたり、鰹節を仕上げにトッピングしてみたり。


アレルギーわんこのごはんは大量作り置きができないので、手間を掛けずに続けられる工夫も必要。

野菜などを混ぜ込んだ肉団子を作っておいて、時間がない時は、それを崩しながら火の通りやすい野菜と一緒に煮たり

20180605_1.jpg

卵白と片栗粉でメレンゲを焼き、たっぷりスープを吸わせてごはんに混ぜたり

20180601_3.jpg
ちぎってごはんに混ぜるので形にこだわる必要は全くないのですが、とりあえず犬(のつもり)にしてみました。(笑)

卵白多めでキッシュを焼いて、1食分ずつ冷凍しておくと結構便利。
焼きあがるにつれて漂ってくる匂いにソワソワする様子を見るのもうれしい。
(こういう時って食べ渋りもないし、手を貸さなくてもしっかりきれいに食べます。)

20180607_2.jpg

ぽちのキッシュはワタシもお裾分けしてもらい、トマトソースやケチャップを添えて一緒に食べます。

名残惜しそうに器を舐めるぽちさん。

20180607_3.jpg

出来立て、焼きたてが一番おいしいのは犬も同じようです。



今のところ、ちょっと目先が変わるとわりとすんなり食べてくれるので工夫のし甲斐があります。

食べていても痩せてしまうシニアなので、ぽちが食べたくなるごはんを作ってあげようと思います。

腎臓のこと、アレルギーのこと、ぽちの食べる事へのモチベーション etc・・・
いろいろ考えながらのごはん作りですが、毎日のことだからこそ、こちらも楽しみながら作らなくちゃね。

きっとそれはぽちにも伝わってると思うから。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年06月07日

ハマナスを満喫するワークショップ


リクエストをいただき、ハマナスをオーダーしているのですが、実は、まだ開催できるかどうかわかりません。
天候や花の状態によっては、今年は残念ながら・・・の可能性もあります。


(写真は去年のハマナス(=ジャパニーズローズ)です)

が、開催できるとしたら、12日(火)の午後になります。

ハマナス塩、バスボム、蒸留、コーディアル作りを予定しています。



はっきりするのは10日頃になりますが、もし開催するなら参加したい!
という方がおられましたらご連絡くださいませ。


参加費用は、4300円くらいを予定していますが、届くハマナスの量、お持ち帰りいただく量によって参加費用が変わる可能性があります。

お申込み&お問合せ

今年開催できなかった場合は、来年優先的にご案内いたします。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

立ち上がり介助ベスト、夏用メッシュタイプをオマケで作らせていただきます(色は選べません)

シニア犬のための立ち上がり介助ベストの夏用メッシュタイプを作ろうと、ネットで生地を購入したのですが・・・。
開けてびっくり!の目も覚めるような蛍光バーミリオンが届きました。(;'∀')

やっぱり生地は、ネットで買ってはいけませんね。
目で見て、手触りとか厚さとか固さとか、生地を確認して買わねばです。


どうしたもんか・・・としばらく放置していたのですが、とりあえず、ぽちのベストを作ってみました。
(以前のメッシュタイプは一番最初の型紙だったので、前足が擦れて赤くなってきていたので)

20180603_20.jpg

むっちゃあざやか〜。

20180604_1.jpg

どこにいるか一目でわかります。(^_^;)

最初は 「ないな、この色は」 と思っていましたが、作って2日目あたりから 「別にいっか」 ・・・となりました。
着ている本犬にはわからないと思うし、夫も慣れたようです。
色はさておき、メッシュタイプは熱がこもらないので、暑い夏やじめじめ梅雨時にオススメです。


で、この蛍光バーミリオンをなんとか消費したいので、型紙モデル募集に手を上げてくださった方に、無料でメッシュタイプをオマケで作らせていただくことにしました。
(あ、いらないという方には無理強いをしておりませんのでご安心ください。(^_^;))




そんな失敗もあって、つい先日、ハンドメイド愛好家でもあるSweet DogさんとTさんに連れられて、日暮里繊維街デビューをしました。

お安い生地も、確かにあります。
が、その中に「これなら!」という生地があるか?となると別問題。
特殊な素材でない限りは、交通費や時間を考えると、ワタシは町田のユザワヤでいっか・・・とも。(^_^;)


そうそう、夏繋がりでトイレシートがセットできるカフェマットですが、今年、お試しで作ってみた接触冷感素材が人気のようです。(わんこにもヒトにも)
接触冷感素材のレギュラーサイズは売り切れ、ワイドサイズも残り1枚です。

そんな訳で、ピンクと水色の2色を調達してきましたので、夏用を少し作り足すことにします。

20180604_2.jpg

ぽちさんのも作るよ〜。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 11:41| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年06月06日

梅シロップと干さない梅干し


5月26日に浸けた青梅で、たっぷり550mlの梅シロップが完成しました。

氷砂糖を使ったので、色は薄め。

20180606_1.jpg

ちょっと甘目の仕上がりですが、しっかり梅のエキスが出ています。
ゼリーにしてもおいしそう♪


シワシワになった梅は、塩水+お酢に浸けて干さない梅干し(もどき)を作ります。


梅シロップでぷるぷるゼリーを作ってみました。

20180606_2.jpg

柔らかめの味薄めで作って、追いシロップで食べるとおいしい♪。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 10:56| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2018年06月05日

この先のこと など

日曜日に、ハーブを知ってる獣医さんのところに行ってきました。

3月のエコーでみつかった「なんだろうね?これ」のその後と、ぽちの今の状況とあわせて、この先の話をお伺いするために。

20180603_3.jpg

病気のことはしっかり獣医さんから聞いた上で、ワタシができることをしていくために・・・です。


「なんだろうね?これ」は、今回は見当たらなかったようです。(ひとまず安心して良さそうです。)

20180603_5.jpg

体重は6.55kg
前回が6.4kgだったので、介助ベストを着ていたのと、(エコーにお腹の中のうんこが結構写っていたので)うんこ分を考えてほぼ横ばいか微増という感じかと。


むくみはナシ。
水は今もしっかり飲んでいます。
ただ、おしっこの量が以前に比べると少しずつ減っているように思います。
あきらかに少ないよねという日と、尿漏れ分を足すとまぁまぁ普段の量かな?という日があります。
おしっこの色は黄色です。
(おしっこの量が減っている事は、今回病院に行こうと思った一番大きな理由です。
腎臓が働かなくなると薄い色の尿になり、さらに働かなくなると無尿になるそうです。)
犬の介護ブログなんかを見ると圧迫排尿をする・・・という記事を見ますが、圧迫排尿は必要な場合とそうでない場合があり、腎臓の病気の場合は尿が作られなくなるため不要(してはいけない)とのこと。

ごはんは最近ちょっと食べ渋りが始まりました。(これについてはまた後日)


水分をしっかり摂らせること。
そして利尿すること。
皮下補液や静脈点滴は・・・、多分ぽちはしないと思います。(今はそう思っています)
カリウムの値があがったことで使用するハーブを制限していましたが、ぽちの様子を見ながらハーブも選んで行こうと思います。

ぽちさん、笠井先生から
「いいババァの顔になった」 と言われました。(笑)
(イケメンなのに、ちょっと口が悪い先生です。)

20180603_1.jpg

ありがとうございます。
ワタシもそう思います♪

----------------

病院の後に、命日の近い義母のお墓参り。

その後、久しぶりにぽちを連れてプティシアンさんでランチ♪

20180603_11.jpg

まだまだ換毛中のぽちは、キャリーバッグの中。

20180603_10.jpg

夏のお散歩スプレーと、ブレンド精油を使った練り香水のサンプルをお届けしてきましたので、プティシアンさんにお越しの際に香りをお試しください。

20180603_9.jpg

病院 → お墓参り → プティシアン と、朝早くから車で出掛けるハメになったぽちさんは、帰宅するとごはんを食べて爆睡しておりました。

20180603_14.jpg

おつかれさま、ぽっちゃん。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 12:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ぽちの腎不全