2018年06月03日

ひと夏分のブレンド精油ができました♪

植物療法をお伝えするぽちの和で、唯一精油が主役になるワークショップが、キャンドル工房Y3@岡崎先生をお招きしての「ひと夏分のオリジナルブレンド精油作り」。

お忙しい先生のスケジュールを確保していただき、平日と土日で各1回。
土曜日の回が昨日終了しました。

20180602_1.jpg

ご自分とわんちゃん用にという方と、夏に開催するイベント用にという方がご参加くださる特別ワークショップです。
今年はSweet Dogさんも来てくれました。
7月のイベントでブレンド精油を使ってワークショップを開催するそうです♪


5月に臭〜い蒸留水が採れたメラレウカ(ティーツリー)を、昨日は丁寧に葉っぱと花だけにして再び蒸留。

20180602_2.jpg

がしかし、蒸気が上がってきたとたんに、前回の二の舞になりそうな香りが漂ってきて、、、。(; ̄ェ ̄)
急遽、レモンマートルの蒸留に切り替え、採れたての白濁した蒸留水もご覧いただきました。


オリジナルブレンド精油は、わんちゃん用のレシピで12〜15本分が作れます。
6〜10月の5ヶ月の間にちょうど使い切るか、ちょっと余るくらいの量になります。
余ったブレンド精油の活用法も岡崎先生からレクチャーしていただいていますので、存分に活用してくださいね。

岡崎先生、今年もありがとうございました。m(_ _)m


ちなみにワタシ、毎年行列が出現するアリンコ対策にも使っています。
(近所に巣があって、ウチの猫庭にも進出してくるのです。( ; ; ))

スプレー前
20180602_3.jpg

スプレー後
20180602_4.jpg

ねっ?
激減するでしょ?

ただし、精油の働きは殺虫ではなく忌避です。
なので、しばらくすると戻って来ちゃうのですが、ぽちが歩く場所なので薬剤とかは使いたくないのです。


今年のぽちの和は、5種類のブレンド精油をご用意しました。
6月の『Enjoy Herb!』は、5つのブレンド精油の中からお好きな香りを選んでお散歩スプレーをお作りいただきます。

今年はオリジナルブレンド精油を使った練り香水のオマケつき。


本日、プティシアンさんにもサンプルをお持ちする予定です。

20180602_5.jpg


---------------------

ワークショップ後に、マッサージセミナーと、お散歩会の相談も兼ねてSweet Dogさんとランチ♪

久々の萬金餃子。
20180602_6.jpg

もちろんビールも。

20180602_7.jpg

秋にお散歩会も企画しますので、楽しみにしていてくださいね。


そうそう。
蒸留を途中でやめたティーツリーですが、帰宅後ハービックで蒸留してみたところ、ティーツリーが優しく香る蒸留水が採れました。

20180602_8.jpg

リカロマとハービックは蒸留の仕方が違います。
もしかしたら ”あの方法” にすると、もっと香りの高い蒸留水がとれるのかも?

ということで、実験はまだまだ続く?(笑)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 08:34| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年06月02日

食べられないパンのおはなし

つい先日、テレビでハンドパンという楽器を知りました。
2000年頃にスイスで開発された楽器だそうです。

音がね、すごく好きなのです。
心に沁みるというか、魂をそっと揺さぶる音というか・・・。
ワタシにはそんな感じの音なのです。

もう一度聞きたい!とネットで音を探したところ、YouTubeで、峯モトタカオさん A ray of light という曲を知り、収録されているアルバム 「 d 」 を購入して届いたのがこのCDです♪
(日本では、まだハンドパン奏者は少ないようです。)

20180531_1.jpg

晴れた日の公園の芝生の上とか、星を眺めながら静かな夜にとか、そんなシチュエーションで聴いたら最高に気持ちいいだろうなぁ・・・。

各地でライブなどもされているようなので、いつか、生の音を野外で聴きたい!!


ハンドパン自体は20万くらいする高価なものなのですが、Amazonで小さいお手頃価格のハンドパン風のもの(HAPIドラムとか、ハングドラムとか、スティールドラム etc... )もあるようです。

買っちゃおうかどうしようか、悩み中〜。

・・・・なんて話を先日の木彫り同好会でしていたら、なんとFさんがそれ(彼女のはグーダドラムというそうです)を持ってるとか!
買って練習して小さな木彫り展覧会で演奏しよう!なんて、もはや何会だかわからん妄想まで。
いったいどこに行くんだ?木彫り同行会。(笑)

実は、Fさんは犬の訪問介護をなさる方。( → Pet care Blanket

犬の仕事仲間でもうひとりこの楽器を知ってる人がいて・・・。
ワタシの狭〜いフィールドの中で2人って、なんかすごい確率だと思うのです。

てか、ワタシが知らなかっただけ?


20180531_2.jpg
ぽちと一緒に聴いています。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 08:37| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年06月01日

6月からのセミナー&ワークショップのご案内と、ぽちの家族記念日♪

まずは『Enjoy Herb!』 毎月開催 ハーブを楽しみながら学ぶワークショップ
image.jpg
ペットとアロマについて、知っていますか?
6月は、わんちゃんと一緒に使うお散歩スプレー作り。(練り香水のオマケ付き)
  ペットスペース&アニマルクリニックまりも(下北沢)6月13日(水)
  ドッグカフェ 「プティシアン」(町田)6月25日(月)
  ぽちの和@セミナールーム(小田急相模原)随時開催
過去に『Enjoy Herb!』でお散歩スプレー作りの回にご参加いただいた方は、ぽちの和@セミナールームでは1750円にて、ドッグカフェ「プティシアン」では、2500円にてご参加いただけます。
また、+2000円で追加で2本目をお作りいただけます。
詳細は こちら


「マルベリー&セリシンセミナー」
 7月26日(木)
 於 ぽちの和@セミナールーム(小田急相模原)

 ご要望が多かったため、お持ち帰りの本数を15本から20本に増やしました。
 それに伴い、受講料が変わっております。
※20本以下の本数でのお持ち帰りをご希望の場合は、セミナーではなくぽちの和の在庫からお分けいたします。(過去にセリシンセミナーにご参加いただいた方に限ります。)
→ 詳細は こちら


それと、現在企画中のぽちの和@セミナールーム限定ワークショップがふたつ。

蒸留、バスソルト、ハマナス塩、コーディアル etc・・・ハマナスを満喫するワークショップ


ハマナス(Rosa rugosa)=ジャパニーズローズ
薔薇の色と香りを楽しむワークショップです


タイカレー(ペーストとカレー)を作って食べるワークショップ
20180601_1.jpg
作ったタイカレーペーストはお持ち帰りいただきます。
冷凍しておくと、カレー以外にもいろんなお料理に使えます。(結構ハマってます、ワタシ)
なかなか手に入らない食材は、代用食材を使っておいしく作ります。

ハマナス、タイカレーとも季節ものなので、材料が手に入る期間が限られます。
やりたい!という方がいたら、日程を調整してゲリラ的に開催することになるかも?です。

参加ご希望の方がおられましたら、ご連絡くださいませ。

お申込み&お問合せ



そして、定期開催のセミナーはこちら。
犬の植物療法セミナー (詳細は こちら

「愛犬と一緒にハーブ 始めませんか?」(全4回)
 於 ぽちの和@セミナールーム(小田急相模原)
  Step.1「飲む」・・・・・ 6月27日(水)、7月7日(土)
  Step.2「食べる」・・・・ 7月25日(水)、8月4日(土)
  Step.3「外用する」・・・ 8月22日(水)、9月8日(土)
  Step.4「まとめと実践」・ 9月19日(水)、10月6日(土)
 於 ペットスペース&アニマルクリニックまりも(下北沢)
  Step.1「飲む」・・・・・ 6月30日(土)
  Step.2「食べる」・・・・ 7月21日(土)
  Step.3「外用する」・・・ 8月18日(土)
  Step.4「まとめと実践」・ 8月18日(土)
  
「犬への取り入れ方 エッセンス編」(全2回)
 於 ぽちの和@セミナールーム(小田急相模原)
  前編 7月4日(水)
  後編 8月8日(水)


--------------

今日は、ぽちの家族記念日です。

18年前の今日、ぽちは下痢Pと供に我が家にやってきました。

20180601_2.jpg

青空とふわふわティーツリーとブサカワぽっちゃん。


ティーツリーもふわふわ。
ぽちもふわふわ。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ