2018年07月26日

ダンディライオン、好きみたいです♪

週末に接近するという台風の影響でしょうか、ジリジリ焼けるような暑さはないもののモワッと蒸し暑かった水曜日。

土曜日に引き続き、「犬の植物療法」水曜日コースもstep.2 「食べる」の回でした。

前回、step.1の実習のダンディライオンとは別に、術前・術後対策のチンキ剤とハーブブレンドをお持ち帰りいただいたのですが、ハーブティーは反応がイマイチだったものの 「ダンディライオンは好きみたいです♪」 とのこと。

おっ?
違いがわかる犬?(笑)

ハーブティーが大好きなコもいれば、目新しいものはとりあえず警戒してみる、というコもいます。

でも、そんなコでも取り入れやすいのが「食べる」という方法です。
お仕事があったり、ライフスタイルによっては毎回お湯を沸かしてハーブティーをいれるというのは、意外と大変だったりします。
が、「食べる」は飼い主側にも負担なく取り入れやすい方法ですし、比較的どんなわんこも受け入れやすい方法です。

step.2では、ベースとなる3種類のハーブブレンドを作ってお持ち帰りいただきます。

20180725_3.jpg

前回のカウンセリング後にお持ち帰りいただいた、術前・術後のブレンドと一緒に今日から「食べて」もらってくださいね。

術後の経過は順調とのことで安心しました。
痛みがなくなったことで、元気にもなったそうです。

ハーブは、普段のホームケアでは主役にもなり、治癒を早め麻酔の影響や副作用を軽減し、術後の回復を後押しするバックアップにも回ります。

ひとつのハーブがいろんな働きを持っています。
飲んで良し、食べて良し、外用して良し。

次回のstep.3では、「外用」についてたっぷりお伝えします。
これ、犬の植物療法で、すご〜く大事な使い方です。



各論では、袋詰めされる前の生きたハーブの姿を、ブログの写真でご覧いただきながらご説明をしています。
(ぽちの和ブログには、ネトル、ジャーマンカモミール、エキナセア、ミルクシスル、カレンデュラ、セントジョーンスワートなどを育てた記録がありますので、もし、ご興味がありましたら、見てみてください。)

ドライハーブになる前の姿を知ると、育ててみると、もっと興味が湧き、もっとハーブが好きになると思います♪

ワタシみたいに。(笑)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:33| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年07月25日

悲鳴からの1週間

ぽちの悲鳴のその後です。

18日〜20日
1日1錠の鎮痛剤は、当初3日ほどは12時間程度で効き目が薄れていた感じで、半日ぐっすり眠りその後はハァハァソワソワ、時々悲鳴。

20180718_2.jpg

悲鳴は姿勢を変える時に時々上げる感じでした。

左の前足は鎮痛剤が効いていても、やっぱり着きたくないようです。

20180719_2.jpg

痛み止め効果が薄れたかな?の半日は、セントジョーンズワートのティーをスプレーしたり温湿布したり、お灸をしたり・・・。

20180719_1.jpg

薬を内服するとあまりに眠り続けるので、このままだと昼夜逆転になるのでは? と、薬を飲ませるタイミングに少し悩みましたが、眠れない夜は3日程度で済み、長くは続かなかったのでホッとしました。

20180719_3.jpg

処方された鎮痛剤は、眠くなる薬ではないそうです。
が、痛みや不安やらでちゃんと眠れてなかったのが、痛みが取れたことでぐっすり眠れたのでは?とのこと。

寝顔は本当にかわいい。
(ベッドからずり落ちているのでベッドの上に移動させたいのだけれど、下手に触って悲鳴をあげられるのが怖くて手を出せない。)

20180719_4.jpg
ぽちの向こうにサークルが見えますが、セミナールームとこちら側をサークルで仕切り、来客時はタオルを掛けて目隠ししておりました。(びっくり対策に)


21日
悲鳴の回数は日を追うごとに減り、4日目にはほぼなくなりました。

ごはんは、その間もしっかり食べてくれたので、そこは安心できました。
ただ、立ち上がりにくいからなのか、自分ではごはんを催促しないので普段食べていた時間を見計らってこちらからぽちさまの御膳をご用意する感じでした。

悲鳴をあげなくなってからも、左前肢を着きたがらず、右前肢のみを動かします。
なので、自力歩行も、車椅子に乗った時も左へ左へと回ります。

20180721_5.jpg

シニアの痴呆の特徴のひとつに旋回というのがありますが、痴呆じゃなくてもぽちのように痛みや神経症状でぐるぐる回ることもあるんだよね。
回ったら即痴呆!と決めつけないことが飼い主にも犬にも大事だなぁと思いました。
(痴呆って思ってしまったら、そこで「仕方がない・・・」とあきらめてしまう気がします。)

少しずつ介助の手を減らして行った結果、ちょっと食べたら左に回り、一周まわってまた食べて・・・が5日目くらいに。(^_^;)

当初の4日ほどは、立っていることが辛いらしく、ごはんのあとすぐに横たわっていたので、食後の姿勢保持に車椅子を活用しました。

20180721_6.jpg

車椅子に乗せても、首がくったり落ちてそのままうとうとする様子を見ていると、このまま寝たきりになるのでは?と不安になりましたが、6日目あたりから、食後すぐに横たわるのではなく、ちょっと丸まったフセの姿勢で過ごせるようになり、車椅子の登場頻度が減りました。

当初は起き上がれずにジタバタしているぽちを(ほっとくと悲鳴をあげることになるので)介助ベストで起こすことが多かったのですが、徐々に自力で立ち上がれるようになってきました。

立ち上がりの介助だけでなく、姿勢の保持にもベストがとても役立ちました。


23日
朝イチで、ハーブを知ってる獣医さんの再受診。

20180723_3.jpg

笠井先生によると、
深部痛覚はまだ少しあるけど、あとはマッサージでケアする感じかな。
薬は全部飲み切ること。(頓服的に使う薬ではない)
割って半日ずつとかの使い方もNG。
腱反射では、左前肢に少し麻痺がある。

20180723_4.jpg

今後、左の後肢にも麻痺が出てくるかもしれない。
そして徐々に寝たきりになる(← 多分これは、ワタシだから言われたのだと思います。ワタシ、先生の生徒でもありますので)



お散歩は、この6日間、全くできませんでした。

痛めたのが足ではなくて首とわかり、翌朝散歩に出ましたが、抱っこしたり、カートに乗せると悲鳴をあげるので断念。
さらには、夜あまり眠れず起きた時間には6時を回っていて、外は既に暑かったりもしていたので。


24日。
1週間ぶりにお散歩に連れ出しました。

20180724_3.jpg

カートはやめて、さくら道まで抱っこ。
玄関ドアをあけると、ぽちはいつも外の空気をクンスン嗅ぎます。
昨日の朝はちょっと涼し目で、風もありました。

さくら道で降ろして、ほんの20mほどですが、ゆっくりゆっくり歩きました。

まずは機能回復までの最初の1歩。
ゆっくり焦らずにね。

午後、Sweet Dogさんにぽちのプライベートセッションに来てもらいました。
モチロンお仕事としての依頼です。

そして、足かと思ったら首だった・・・と同じような「あぁ勘違い」がまたまたひとつ。
やっぱり「餅は餅屋だなぁ」としみじみ思ったワタシです。

長くなったので、それについてはまたあらためて・・・。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ


posted by ぽちの和 at 08:55| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年07月24日

77.7MHZ

77.7MHZ FMやまとをご存知ですか?

我が家では地元情報を知ることができるので、車で出かける時に聴いてる率が高いのがFMやまとです。
その中の「どうぶつスマイルトーク」という番組に出演させていただくことになり、昨日収録に行って参りました。

そもそもは、犬の仕事仲間でもあり、木彫り仲間でもあるFさんからのご紹介。

電波に乗って自分の声が流れる!
なんて、考えてもみませんでしたが、やっぱりハーブ愛ですかね。
もっとたくさんの方にハーブを知っていただきたいなぁ・・・。
だって、ハーブにはそれだけの価値があるんだもん。
しかも地元だし!(小田急相模原〜大和間は電車で20分弱です。)

そんな思いで、出演させていただくことにいたしました。

「どうぶつスマイルトーク」は、ペットと飼い主さんの為の療法院「クロスフィールド」の院長、あまだひろ志先生の番組で、毎週月曜日の13:15〜13:25に放送されています。

20180723_12.jpg
左があまだ先生、右がパーソナリティーの大城蘭さん(収録終わりの記念撮影)

大城蘭さんは機転の利くチャーミングな女性で、あまだ先生はとっても気さくで優しいトーンでお話しされる方でした。


途中休憩に、大城さんが「いつもと違ってNHKの教育番組みたい」とポロリ。
実はワタシ、学校の先生みたいと言われることがよくあります。(;'∀')
根が真面目(?)というか、まぁそんなところもあったりするのかも?

あ、でも、セミナーのご感想はみなさん「楽しかった!」と言ってくださいます。
真面目一方ではないのでご安心を。(笑)


収録終わりに音源もいただきました。

20180723_11.jpg

ひとりで聴く勇気がないので、これは、近いうちにFさんとこっそり聞こうと思います。


あまだ先生からは、記念に素敵な木箱に入った木製のボールペンをいただきました。
しかも、番組名やクロスフィールドの名前は箱にしか書いていないという気遣いボールペン。

20180723_14.jpg

サラサラと書きやすいペンなので、大事な仕事の時に持ち歩こうと思います。

20180723_15.jpg


FMやまとは、大和市文化創造拠点「シリウス」の一角にあります。
収録後、あまだ先生にシリウスの中をご案内していただいたのですが、図書館、スタバ、貸し会議室に文化ホールなど、いろいろな施設があり、こけら落としは河村隆一のコンサートだったとか。

贅沢なスペースの使い方をした施設で、とっても居心地が良さそう♪

猛暑の今年。
あれだけの広さです。
個々の世帯でエアコンを点けるより、みんなで冷房の効いた図書館に避難した方がエコだと思います。
ワタシが大和市民だったら、絶対入り浸ってます。(笑)



あっ、話が逸れましたが、ぽちの和のオンエアーは8月6日と13日です。

ぽちの和のお客様は、視聴可能な方が多いと思います。
ハーブの仕事って、いろいろ言いたいけど言えない部分もあったりします。
そして、ちょっととっちらかってるところもあるかも?ですが、お時間ありましたら聴いてみてくださいませ。

「どうぶつスマイルトーク」は、ペットに関するいろんな仕事のプロフェッショナルが登場されます。
あなたのペットの困った・・・、やお悩みに答えてくれるプロフェッショナルと出会えるかもしれませんので、是非視聴してみてくださいませ。


最後になりましたが、とっても貴重な、そして楽しい体験をさせていただきました。
これをきっかけに、もっとハーブがたくさんの飼い主さんに広がるといいなぁと思います。

あまだひろ志先生、大城蘭さん、ディレクターさん、そしてご紹介いただいたFさん、本当にありがとうございました。m(__)m

FMやまと
http://www.fmyamato.co.jp/

FMやまと「どうぶつスマイルトーク」
http://www.fmyamato.co.jp/news/15001/

ペットと飼い主さんの為の療法院「クロスフィールド」
https://crosfield.info/


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 19:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ごあいさつ・お知らせ

2018年07月23日

介助ベスト、いよいよ第二段階へ

型紙モデル2号さんから、メッシュタイプを着たお写真をいただきました♪

マリスくん(ミニチュアダックス、男子、5.3kg)

vest_1.jpg

「どう?似合ってる?」

ハイ、明るいオレンジが超お似合いです♪

vest_2.jpg

メッシュタイプの生地は多少の伸縮性があるので、身幅にゆとりがありすぎるとNGなのです。
でも、シニアにうれしいクッション性もあります。

vest_5.jpg

持ち手の付け方はわんちゃんの体重によって変えています。

vest_4.jpg


飼い主さんからのメッセージです。

> 濃いめのカラーのマリスがパッと明るく華やかになりました。
> 明るめのお色、介助や介護のアイテムにはキモチが明るくなっていいですね♡
>
> 胴回りもきつくなく、お腹のくりもお陰様でおちっこ対策バッチリです!
> クッション性があると犬の負担も軽減され、至れり尽くせりです。
> もう、感激です〜!!

と言うことで、サイズは大丈夫だったようです。
お腹の繰り(初の男子モデルさんでした)は、当初よりちょっと深めにしました。

素敵なモデルさんで介助ベストも何割増しかに見えまする♪
マリスくん、ありがとね〜♪


さて・・・。
型紙モデルさんとこちらの日程もあり、なかなか思うスピードで事が進んでいないのですが、待ってくださっている方もおられるので、介助ベスト第二段階の募集を開始します。

第二段階は、採寸結果をお伺いして、仕上げた介助ベストをお送りいたします。
手直しが必要な場合は、着用した写真と調整箇所を書いたメモを一緒に送り返していただきます。(写真とメモはメールでも可)
型紙モデルさんと同じく、生地代とほんの少しの手間賃をいただきます。
それと、初回の送料と、手直しが必要な場合の送料(一往復分)をご負担ください。

第二段階の募集は、若干名(2〜3頭)を予定しています。

そして、蛍光バーミリオンのメッシュ生地がある間のみ、夏用メッシュ素材の介助ベストを1000円にて作らせていただきます。(色は選べません。上のマリス君が着ているカラーのみです。)
メッシュ生地は、犬の大きさにもよりますが、あと数着分程度あるかな?という感じです。
先着順でお作りしますので、生地がなくなったらごめんなさい!


ご連絡〜完成までの流れですが

1. 飼い主とわんちゃんのお名前(ネームを入れます)
  連絡先(メアドとお電話番号と送付先のご住所)
  犬種、体重、性別、ご希望の生地 をお知らせください
2. 採寸箇所をご連絡いたしますので、採寸結果をお知らせください
3. ベストを仕上げて郵送いたします
4. 着用して、気になる部分があったら、写真と調整箇所のメモを一緒に送り返してください
5. 手直し後に再送いたします
6. 作って良かった♪と思ったら、ブログやSNSで誉めてください(笑)
  そして、気になる点があれば、必ずフィードバックしてください


介助ベストの用途と、現在お選びいただける生地を こちら でご確認ください。

体重の重いコの場合、生地を限定させていただく場合があります。

お申込み&お問合せ


蛍光バーミリオンが無くなったら、メッシュタイプの生地をあらたにご用意して、メッシュタイプも正式販売をはじめます。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 11:53| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

はなちゃん劇場♪

介助ベストの型紙モデル1号@はなちゃんが再び来訪♪

7月の『Enjoy Herb!』の夏ブレンド作りに来てくれました。


ふぅ〜、今日も暑いわね。
今日のお出かけは、またこの家ね。
何度目かしら?
と思ったら、お母さん、私を置いてどこかに行っちゃった。

え〜っ?!?(汗っ)

20180722_1.jpg

どゆこと???

20180722_2.jpg

でも、5分くらいで戻って来て ホッ♪
どうやら一番近くのコインパーキングが空いてなくて、2番目の所に車を置きに行ってたらしいわよ。

今日は私の夏用ハーブを作りに来たんですって。

20180722_3.jpg

そう言えば、春からごはんになんだかふりかけがかかるようになってるのよ。
ま、別に気にならないから食べてあげてるけどね。

それから、お母さんに 「ちょうしんき」を当てられました。

20180722_4.jpg

なんか胸の音を聞いてたみたいよ。


それとね、またまた介助ベストのモデルさんをやったの。

20180722_5.jpg

今度は赤のギンガムチェック。
お母さんの赤いチェックのシャツと、お揃い♪
「はなちゃん、かわいい〜♪」
ってお母さんが喜んでたから、きっと似合ってるんだと思う♪

前のは裏地?がついた二重だったけど、今度のは一重だからちょっと涼しくなりそう?

ご用が終わったら、お母さんとおばちゃんのおしゃべりを聞きながら、うとうと・・・・

20180722_6.jpg

うとうと・・・

20180722_7.jpg

そしたら、突然外からお母さんの声が聞こえてびっくり〜!

お外が暑いから、私を置いて2番目の所から車を取って来たんですって。
私としたことが、不覚にも寝てしまったのね。

- by はな -



・・・と言うことで、ワタシははなちゃんのかわいい姿を堪能できた、楽しい日曜日の午後でした。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:49| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ