2018年07月22日

肝腎要

ただいま、ペットスペース&アニマルクリニックまりもで、「犬の植物療法」土曜日コースが進行中。

昨日はstep.2「食べる」の回でした。

20180721_3a.jpg

スボラなワタシがハーブを楽に続けられた理由のひとつが、「食べる」という取り入れ方でした。
食にうるさかったぽちが、何のためらいもなく普通にハーブのかかったごはんを食べる様子に、拍子抜けしたものでした。

そして、ハーブを続けた結果、ぽちにもワタシにもうれしい変化があったのでした。

ハーブのブレンドは、いつも同じではありません。

わんちゃんの日々の様子をみながら、自分でハーブのブレンドができるようになっていただきたいので(それができてこそ、本当のホームケアだと思うので)、「犬の植物療法」セミナーでは、ハーブのブレンドを実習で行っていただきます。

step.2では、ベースになる3種類のハーブをブレンドしてお持ち帰りいただきます。

肝腎要と言いますが、要の部分をサポートしてくれるハーブです。

20180721_4.jpg

「犬の植物療法」セミナーでは、毎回ハーブのお持ち帰りがあるので、帰ったらその日からすぐに始められます。


昨日のお客様は、介助ベストの型紙モデル2号さんでもあり、初の男子です。

試着の結果、お腹側の繰りがもう少し深い方が・・・
ということで、メッシュタイプはお腹をもう少し深めに作ってお渡しして

20180721_2.jpg
(身幅がちょっと心配なので、手直しが必要な場合は遠慮なくおっしゃってくださいませ。m(_ _)m)

代わりに仮縫い状態でお預けしていたベストを持ち帰らせていただきました。

次回は完成してお持ちしますね♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 08:05| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年07月21日

先着2名さまのみ

ジャーマンカモミールのロスが少し溜まりましたので、2名さまにお分けします。(1袋は15gほどです)
もちろん無料です。

20180721_1.jpg

ただし、ぽちの和の「犬の植物療法」セミナーを受講された方(現在受講中の方も可)に限らせていただきます。m(_ _)m

ご希望の方は、メールまたはFacebookメッセンジャーにてご連絡くださいませ。

先着順にてお取り置きしておきます。




7.22追記)
2個とも行先が決まりました。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 08:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ごあいさつ・お知らせ

2018年07月19日

悲鳴の原因

火曜日の夕方

帰宅するとぽちの様子がちょっと変でした。
いつもなら、ごはんの催促にくる時間なのに、ずっとフセたまま。

20180717_1.jpg

留守中に足でもいためたかな?
もしかしてヘルニアの再発?

その日は、足取りはおぼつかないものの(寝起きはだいたいいつもそんな感じ)、夜遅くになってごはんを食べました。
身体をねじってごはんを食べていたので、姿勢の補助をしようとしたら、悲鳴をあげました。
でも、うんちはキバってできたので、ヘルニアの再発ではなさそうです。


水曜日の朝

珍しくワタシの起床時間にぽちが起きていました。
(気温が上がってしまう前にお散歩を済ませたいので、いつもは寝ているぽちを抱き起してお散歩に行っています。)

歩いたり、抱っこしたり、小さな動作で何度か悲鳴を上げます。
一旦はカートに乗せてお散歩に出たのですが、ちょっとこれは・・・と家に戻りました。
朝ごはんの後に鎮静と鎮痛のハーブティーを飲ませ、夫に車を出してもらい、朝イチで ハーブを知ってる獣医さん のところに。

左の前足を着こうとしないことと、内側にポコっと出っ張ってるところが気になり、てっきり足だと思っていたのですが。

20180718_1.jpg

丁寧に触診していただいた結果、痛みの原因は首でした。
首を右には曲げられるけど、左に曲げると悲鳴を上げます。
首から左の前足に繋がる神経の影響で、左の前足を着けない状態だったようです。

ヒビ?骨折?と思うと、怖くてワタシには触って確認することができず、とりあえず前足に負担を掛けない方が良いかなと、ぽちを車イスに乗せた状態で車に乗せていたのですが、トンチンカンでした。(^_^;)

そう言えば、昨日の夜ごはんの時、首も身体も右にねじって食べていて、姿勢を正そうとしたところで悲鳴を上げたのでした。
車に乗ってる間も、首を右方向にばかり曲げていました。

笠井先生が「寝違えたんでしょ」とサラっと言ってくれたのは、過度に心配させないためもあるかと。

骨折とか、骨にヒビとかだとやっかいだなと思っていたのでホッとしました。
人間でも骨折から寝たきりになってしまうお年寄りが多いのは、よく聞く話です。
今のぽちは、朝の小一時間のお散歩で、なんとか筋肉が落ちて行くスピードを食い止めています。
歩けないというのは、一番避けたい事態でした。

自分の足で歩いて、自分でごはんを食べられる状況をなるべく維持して行きたいと思っているので、そのためには怪我をさせないことが大事だなぁとしみじみ思いました。



鎮痛剤を1週間分処方していただきました。
お薬+ハーブ+ホームケアで様子を見て、経過によっては再診となります。
(ハーブは種類によってはお薬との併用をしてはいけないものがあります。)

犬は自ら進んでリハビリはしません。
痛いことは避けていきます。
左に曲げると痛いのなら、痛い方には曲げなくなります。
そうさせないためには、痛みを取りつつのケアが必要だと思います。


首の痛みの原因は、日向と日陰のコントラストや、何かが突然視界に入った時にビクビクっと首をすくめることや、多分、歯も影響しているのではと思います。


そんなこんなで、大慌ての2日間でした。


今日のぽちはどうかな?



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 06:38| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年07月16日

重宝してます「繭石鹸」

17歳の柴犬@ぽちさんの尻尾はいつも下がっています。

20180708_1.jpg

うんちやおしっこの時には地面と水平くらいまで上がりますが、うんちやおしっこが出終わるとタランと下がります。

なので、おしっこの上に尻尾が落ちるとちとマズいことになります。
つまり、尻尾がビミョーにおしっこ臭くなるのです。(^_^;)

たまにおしっこの伝い漏れや、オムツの中でうんちを産み落としている時もあるので、全身シャンプーはしないけど(普段はハーブティーで拭きあげるのみです)、お尻周り〜尻尾の部分シャンプーは必要です。


で、最近部分洗いに重宝しているのが、4月のセリシンセミナーの時にいただいた これ

20180708_3.jpg

原液では使いません。
洗面器にこれとぬるま湯を少し入れ、ワシャワシャ泡立てて、尻尾からお尻周りを洗います。
泡切れも早いので、ぽちさんの負担も最小限。

シャンプー後は、しっかり乾燥するまでオムツなし。
だって、かぶれちゃ嫌ですから。

香りはね、なんと言うか、こう、寝ボケた石鹸のにほい? とでも言いましょうか。(笑)
そして、シャンプー後に香りが残りません。
余計な香料なんかを使ってない感じが私は好きです。

ぽちさんのお肌にも優しいようです。
今のところトラブルなし♪

 → 調剤薬局が作った「繭石鹸」

Oさん、ありがとうございます♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:05| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年07月15日

テーブルを囲む

シニア犬あるある

「狭いところに入りたがる」



御多分に洩れず、ぽちさんも家具の隙間や椅子の下、柱と扇風機の間とか、狭いところに入りたがるようになっています。

椅子の下はちょっと腰をかがめると通れるのですが、テーブルの下には補強の板が渡してあって、そこはさらに腰をかがめないとくぐれない高さになっています。
ぽちさんはヘルニアをやった犬なので、あんまりそこを通って欲しくないワタシ。

なので、テーブルの周囲をぐるりと囲んでみました。

20180708_2.jpg

痴呆になるとグルグル旋回すると言われます。
ぽちがそうなったら、お留守番時は円形のサークルを用意してその中で・・・と考えています。
が、今のところぽちさんには円形サークルは不要。
まだまだしっかり&自由に歩いてもらいたいので、ぽちの動ける場所はなるべく広くしておきたいのです。

だったら、ぽちを円形サークルで囲むより、テーブルを囲っちゃえ〜ということで。(笑)

20180708_1.jpg
「またなんか邪魔なものを・・・。」 by ぽち


許せ!
ただ、ぽちに怪我とか痛い思いをして欲しくないからなのよ。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:55| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護