2018年07月09日

七夕の願い

西日本の広い地域で相次いで発表された特別警報。

福岡の実家や親戚宅も、警報が発表されたエリアです。
親、親戚は電話で無事を確認できましたが、記録的な豪雨による被害状況が徐々に明らかになってくるにつれ、あらためて自然の脅威を感じています。

ぽちの和エリアは、時折雨が激しく降ったりもしましたが、特に何事もなく無事に過ごせております。
皆様のお宅は?ご友人や身内のみなさんは?ご無事でしょうか?
被災された方に心よりお見舞い申し上げます。

-----------------

雨が続くと、ぽちのお散歩が短くなります。
ちょっと小振りな時を選んで、ダッシュで・・・(ぽちはダッシュできないので気持ちが” ですが(^_^;))行く訳ですが、そんな日が続くと「維持すること」が難しいなぁとしみじみ感じてしまいます。

なので、雨上がりのお散歩はなるべく時間を掛けて丁寧に・・・。


さくら道では、七夕近くの土日には夕方から竹灯篭が灯されていたのですが、今年は七夕飾りになったようです。

20180707_3.jpg

幼稚園や小中学校、地域の施設など、笹にいろいろな願い事を書かれた短冊が吊るされています。

20180707_14.jpg

ほほえましいものから、これだから大人は・・・というものまで、短冊を眺めながらの早朝散歩。

20180707_12.jpg

ワタシの願いは・・・知ってるよね、ぽっちゃん。

20180707_15.jpg

うん、わかってるよ〜。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ



posted by ぽちの和 at 23:29| Comment(2) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年07月06日

原因はワタシ?

水曜日の「犬の植物療法」セミナーのお客さまは、近々わんちゃんが手術を控えていると言うことで、事前にご依頼をいただきセミナー後にカウンセリングも。

20180704_1.jpg

いつものstep.1でお持ち帰りいただくハーブとは別に、術後の回復をサポートするハーブのブレンドもお作りいただきました。

とても香りが良いハーブです。

20180704_2.jpg

ハーブの働きはひとつではありません。
飼い主さんも「好き」とおっしゃっていましたが、「好き」=「必要」もよくある話。
わんちゃだけでなく、張り詰めた飼い主さんの気持ちを少しゆるめてくれると良いなぁと思います。

-----------------

実は、この日。

6月のハマナスのワークショップの時と同じ あれ が再びありました。

ぽちが悲鳴をあげ、その後しばらく吠え続けるという あれ です。

2度目の あれ で、原因がわかりました。

多分ですが、原因はぽちの熟睡度合いと、ワタシの動きにあるようです。

セミナールームとキッチンの間にぽちのベッドのがあり、1回目の時はぽちが寝ている前をワタシが通った時でした。
2回目は、ぽちのベッドの向かいの収納棚からハーブを取り出そうとしている時でした。

熟睡して 何かの気配に目が覚めたら 目の前に何か(ワタシ)があって びっくりした
という感じなのでは?と思います。

ぽちは、前回同様にしばらく吠え続け、抱っこのまま失禁し、泣き止んでから床に下ろすとしばらくウロウロして、再びベッドで眠りました。

その間、セミナーは中止。
(お客さまには驚かせてしまい、申し訳ありませんでした。m(_ _)m)


二つの部屋の真ん中にぽちのベッドを置いているのは、ぽちが自由に行き来できるように ということと、ワタシがどっちの部屋にいてもぽちの様子がわかるように、、、の為でした。

以前は壁際に設置していたベッドですが

image.jpg

筋肉や空間認識能力が衰えていくにつれ、ベッドからコロンと落ちるようになったぽちのために拡張し、今は通路の2/3をベッドが塞いでいる状況です。



吠えはぽちの心臓にも、多分腎臓にも負担だと思います。

ただ、そこを通らない訳にはいかないので、今後はセミナーの時だけベッドを移動しようと思います。

20180704_3.jpg
拡張したベッドでも、しばしば落ちてるぽちさんです。^_^;

パニック状態で吠えるぽちを抱き上げる時にも、介助ベストの持ち手は便利でした。
ただ、あとから考えると、抱くことは落ち着かせる為には良いと思うのですが、抱き上げてしまってよかったのかな? 抱き上げずに、床に足をつけさせた状態でハグしてなだめた方がよかったのかな? とも、、、。


2度あったことは、今後もあるかもしれません。
まず、そうならないように。
もし、なってしまった時にどうしたら? を考えておこうと思います。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:41| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年07月04日

立ち上がり介助ベスト(型紙モデル2号&3号さん)

立ち上がり介助ベスト、型紙モデル2号さんは、月イチセミナーでお会いする方。

仮縫いまで終わった状態で一旦お持ち帰りいただき、ご帰宅後に試着をしていただいたのですが

20180630_7.jpg
(お写真、ありがとうございます♪)

「サイズぴったりでOKでした!!
とっても可愛いです。
丈もちょうど良かったです。」

とのご連絡♪


良かった〜!
型紙モデル1号のはなちゃんに2度も足を運んでいただいたおかげで、ちょっとずつ見えて来た?!って感触です。(はなちゃん、ありがとね♪)


追加で確認をお願いした事がいくつか。
2号のおぼっちゃまの介助ベストは、次回のセミナーの時にご返却いただいてその後の仕上げとなりますので、ちょっと先になります。
が、メッシュタイプは次回完成してお持ちしますので、楽しみにしていてくださいませ。



2号さんの試着結果のご連絡を聞き、早速3号さんの仮縫いに取り掛かりました。

3号さんは、体重13.5kgのコーギーさん。
柴犬とは足の長さが違うだけで、あまり変わらない体格というイメージでしたが、いやいや全然!

20180701_1.jpg
上がぽちの、下がコーギーさんの

並べて見ると結構大きい。


3号さんの介助ベストは、ベージュの生地にこげ茶のバイアス。
シックでオトナな色合いになりそうです。

続けて、3号さんのメッシュタイプも一気に完成!

20180701_2.jpg

体重13.5kgで、しかも伸縮する生地なので、持ち手の付け方を変えてみました。


来週にはフィッティングに来ていただける予定です。

ここで大きな修正がなければ、第二段階を経て、通常販売開始・・・かな?


-----------------

月曜日のことなのですが・・・。

夕方帰宅すると、ぽちさんがうんちを踏んづけてその上で寝ていました。…>_<…
シニア犬、いろいろやらかしてくれまする。(笑)

ぽちはお風呂場に直行。
マットのカバーや着ていたベストもお洗濯。

で、メッシュじゃないベストに着替えさせたのですが・・・。

20180702_2.jpg

なんかね。
翌朝ぽちさんを抱き起すと、いつもより体温が高い感じ?

メッシュタイプって、やっぱり熱がこもらないんだなと実感しました。
夏用メッシュタイプ、もう1枚洗い替え用に作っておこうっと♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:10| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2018年07月03日

接触冷感素材のカフェマット

接触冷感素材のトイレシートがセットできるカフェマット。

ご愛用者のジョニーさんからお写真をいただきました♪

20180702_1.jpg

体重22kg(!)と大柄なジョニーさんにはワイドサイズがちっちゃく見えます。(^_^;)
が、ソファーの上に敷いておくとマットの上で寝ていますということなので、ジョニーさんのお気に入りになれたようです♪


「このくらいのサイズで」とか、もっと大きいサイズのリクエストにもお答えできると思いますので、お気軽にお問合せくださいませ。
ワイドサイズのトイレシートを2枚セットできるカフェマットもお作りしております。


あっ、それから、ぽちさんを見ていてひとつ気が付いたことがあります。

足の踏ん張りが効かなくなっているシニアさんは、接触冷感素材は滑って立ち上がりにくいことがあるようです。
既に介護中で、寝起きや寝返りに介助をしているハイシニアさんなら、逆にOKかな。


「トイレシートがセットできるカフェマット」、只今販売中です。
接触冷感素材を多めにご用意しております。

cafemat.jpg



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

2018年07月01日

買ってよかったソフトケージ(鍼 のち セミナー)

土曜日は、午前中にぽちの鍼。
午後から下北沢のペットスペースアニマルクリニックまりもで、「犬の植物療法」セミナーでした。

実は、ソフトケージを購入したのは、この日のためでした。

ワタシが途中下車して、ぽちは夫とふたりで帰宅することになるから。
夫は運転席、ぽちは後部座席なので、何かあっては困るから。

行きは、ソフトケージの中にぽち。
その隣にワタシ。

車が動き出す前は、ケージの中でくつろぐぽち。

20180630_1.jpg

車が動き始めると、ちょいソワソワ、ウロウロ。

20180630_2.jpg

ですが、オヤツを出すとしっかり食べるので(笑)、無茶苦茶テンパッてはないようです。
閉じ込められ感のない適度な広さと高さが良いようです。
急ブレーキがかかっても(てか、かけるなよ、夫!)、ブレスエアーを敷いたソフトケージの中でコロンとなるだけなので、逆にベッドとワタシ頼みだったこれまでより安全だったりして?

ただね、気になったのが、ソフトケージの出入り口を巻き上げて止めるためのマジックテープ。

20180630_3.jpg

マジックテープって、ソフトな面と硬い面があるのですが、これね、硬い方を内側に縫い付けてあります。

よろめいたり揺れてこけた拍子に目に当たりそうでヤダな。
ということで、車中にて緊急オペ。
内側に縫い付けられたマジックテープを外しました。

20180630_4.jpg

こういうのはさぁ、内側に柔らかい方持ってきた方がイイと思うんだよね。

そうこうするうちに、鍼の病院に到着。

20180630_5.jpg
(最近はほとんど抱っこで鍼でしたが、この日は久々に床の上で鍼。)



そして!
ついに後部座席にぽちひとりを残し、ワタシは下車。


この日は、1月に開催した「介護期に役立つハーブケア(外用編)」を受講してくださった方からのリクエストで、ペットスペース&アニマルクリニックまりもでの「犬の植物療法」セミナーstep.1でした。

「まりもは始めてです」と言うことで、下北沢駅でお客さまと待ち合わせをして、一緒にまりもまで♪


step.1でご紹介するハーブは1種類だけです。
ですが、2つのいれかたで、2つのお味を楽しんでいただきます。

20180630_6.jpg

実習後にはハーブのお持ち帰りをしていただきますので、その日からすぐ始められる!が嬉しい植物療法セミナーです♪


「ハーブ、楽しいです!
わたし、ハマっちゃうかも?!」

ハイ!
是非是非ハマってくださいませ♪(笑)

そして、「まつばらさんのハーブティーは美味しいです!」と言っていただけて、じんわりうれしかったワタシです。
良いハーブは美味しいんです♪


セミナーでは、毎回数種類のハーブティーを試飲していただきます。
セミナー中のお話によっては、飼い主さんに体験していただきたいハーブティーをお持ちする事もあります。
次回はアレをお持ちしますので、楽しみにしていてくださいね。

ハーブは犬だけに使うものではありません。
これからstep.4までの間に、あれっ?もしかしてこのハーブ、ワタシにも必要?わたしにも良いかも?
と思うこともたくさん出てくると思います。


実はですね、ワタシこの日、1枚もセミナーの写真を撮っていませんでした。^_^;
なので、以前撮ったまりもの外側のお写真をば。

image.jpg


セミナー後、帰りの電車の中で夫にメール。

ぽち、どうでしたか?

> 最初の1時間大人しく、その後暫く落ち着かず、その後又大人しくしていました。


ということで、事故なく無事に帰り着いたということで、ソフトケージの購入は正解だったようです。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ