2018年08月23日

いろいろ使える「外用」です

「犬の植物療法」セミナー、水曜日コースを開催しました。

今回のわんちゃんは、「飲む」のはあんまり・・・・だったそうですが、「食べる」方法は問題なく取り入れられているそうです。
(そういえば、土曜日コースのわんちゃんたちも、飲むのはちょっと・・・と言ってたかな?)


水はあんまり飲まないけど、ハーブティーはガブガブ飲みますというコもいれば、ぽちのように、最初から何の躊躇もなく、あたりまえのように飲み、あたりまえのように食べるコもいて、やっぱり犬それぞれですね。


Step.3は、ハーブの「外用」がテーマの回。

ワタシが人のハーブを学んだ時に、手薄だなと感じた部分。
でも、実は犬ではとっても大事なパートです。

20180822_1.jpg

ハーブにはたくさんの種類がありますが、全部知らなくても良いのです。
犬の植物療法でお伝えしているハーブは、十数種類。
その十数種類を知っておけば、よくあるトラブルやホームケアには充分対応できます。

その中には、外用でしか使わないハーブもあれば、内用でも外用でもお役立ちのハーブもあります。



外用の実習は、温湿布と冷湿布。
実習で温湿布を体験してくださった方はみなさん「気持ちいい〜♪」とうっとりします。(笑)


そして、外用のお話しをする際に、これ ↓ が結構役立っています。

20180822_2.jpg

背骨の両脇って、結構大事なツボがあります。
温湿布は、ピンポイントに場所をとらえなくても良いので、怖がりさんなら首の後ろから、背骨に沿って尻尾まで・・・、お腹を壊している時ならお腹も・・・、足先が冷えているなら足先も・・・、ついでの耳掃除や身体拭きも・・・と、わんちゃんの様子を見ながらやってあげてくださいね。

ハーブの外用は、温湿布だけでなく、怪我のとき、皮膚トラブルの時、お腹を壊した時、飼い主さんとのリラックスタイム、冷え対策、お散歩後の足ふき、体の洗浄、シャンプーが出来ない時 etc・・・。
香りの効果も同時に得られる、大事な使い方です。

次回はいよいよStep.4、まとめと実践。
実習は「うちの子ブレンドを作る」です。

レジュメをお忘れなくお持ちくださいませ♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年08月22日

真夏の珍事

マルベリーの花が咲きました。

20180817_8.jpg

いまごろ?


8月上旬に、あまりの暑さであれよあれよという間に

20180804_7.jpg

葉っぱが枯れ落ち

(8月4日)
20180804_8.jpg

一度丸裸になりましたが、その後新芽が出て、再び緑の葉っぱがつき・・・

(8月15日)
20180815_1.jpg

と思ったら花まで咲いてて、びっくり〜。

ただ、開花から1週間経ちますが、いまのところ色づく気配はありません。^_^;


------------

4月にいただいた月桃の種を蒔いていたら



ついに発芽しました!

20180817_9.jpg

この暑さ、小さなポットなのでカラッカラに乾燥させたこともあり、無理かな〜と思っていただけにうれしい♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:50| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2018年08月21日

うまっ♪

ヘンプマヨネーズ
ゆで卵
刻んだタマネギ
刻んだピクルス(あれば)

スパイスソルトで味を整えて

パンにのせていただきます。

20180820_1.jpg

うまっ♪



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 16:40| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

中身がわかると安心だよね

8月のぽちの和は、ワークショップ祭りを開催中♪


月曜日のお客さまは、カレンデュラ軟膏、ダンディライオンクッキー、ヘンプマヨネーズ作りのリクエストはでした。

まずはクッキーから。
以前みちのくファームさんにも出品した、米粉とハーブで作るクッキーです。

20180821_1.jpg

お菓子作りって、ハカリで材料を計ったり、ボウルを使ったりで、準備や洗い物が多くて面倒だったりしませんか?
でもこのクッキーは、ハカリもボウルもいりません。
簡単なのに美味しいハーブ入りのクッキーです。

ボーン型と、一口サイズのハートとお花の型に焼きました。

20180821_2.jpg

ほんのり苦味のある香ばしいクッキーは、もちろんわんこと一緒に食べられます♪
粗熱が取れ、しっかり冷めたらキャニスターに詰めてお持ち帰りいただきます。

20180821_3.jpg

クッキーを焼いてる間に、ヘンプマヨネーズ作り。



わんちゃん用を取り分けたら、味付けもアレンジも自由自在。
ご家族にマヨラーがいらっしゃるということなので、あっという間になくなるかも?

マヨネーズってほぼ油。
だからこそ良いオイルを使いたいですよね。

ちなみに、最近ちょっとごはんの食べ始めに「食べようかな〜、どうしようかな〜」という感じがあるぽちさんも、ヘンプマヨネーズを少しトッピングすると、即「いっただきま〜す」と食べてくれます。



最後にカレンデュラ軟膏を作ったら、おしゃべりタイム♪




マヨネーズもクッキーもカレンデュラ軟膏も、材料はとってもシンプルです。
自分で作ると中身がわかって安心です。

愛犬のオヤツ、たまに手作りしてあげてくださいな。
大好きな飼い主さんと一緒に食べられるって、わんこも嬉しいみたいですよ。


さてさて、ワークショップ祭りも残すところ2週間弱になりました。
気になってる方、お気軽にお問い合わせくださいませ。

メニューは こちら



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:25| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年08月20日

ガン吠え、3回目と4回目

ぽちがまたガン吠えしました。

3回目は、ワークショップ後の洗い物をしていて、ステンレス製のボウルを落としたのがきっかけでした。

ムクッと顔を上げて、突然ワンワンワンワンワン!と吠えはじめました。

これまでと同じように、抱き上げてなだめていると少しずつ落ち着いてきて、そして失禁。
床に下ろしてオムツ交換。
その後もしばらく、ウロウロソワソワハァハァ。

20180816_10.jpg


4回目は、一昨日。
ぽちのごはんを作っていて、冷凍していた赤米をカツンと落とした時でした。
(ぽちは起きていましたが、ぽちの視界には入らない場所で響いた音でした。)

ぽちは寝てはいなかったたので、びっくりの度合いも少なかったのか、吠え方も少し控えめでした。

これまでの様子をみると、ぽちの吠えには「びっくり」が関係しているようです。

耳は遠くなっていますが、大きな音には反応します。
目も、見えづらいけど見えています。

いっそ、全く音のない世界に入ったら?
全く見えなくなったら、ビクビクはなくなるのかな?

20180816_11.jpg

それとも、逆に小さな気配に反応するようになっちゃうのかな?


ワタシ、結構粗忽者なので、あれやらこれやらよく落とすヒトなのですが、最近は気をつけるようになりました。

少しずつ、ステージが変わって行っているのを感じている今日この頃です。


ただ・・・。
これまでは、ぽちの声を聞くのは年に一回あるかないか程度だったので、もちろん最初はびっくりしました。

が、今はぽちの知らなかった声や姿を知ることに、ちょっと戸惑いながらも、ちょっと嬉しくもあり?
そして、ぽちはいろんな事を我慢してたんだな、とも。

シニアになったぽちは、いろんな事を教えてくれます。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:32| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護