2018年08月19日

うちのコブレンドと介助ベストとストームグラス

ペットスペース&アニマルクリニックまりも での「犬の植物療法」土曜日コースStep.4を開催しました。

セミナーでは、いつも数種類のハーブティーをお味見していただいています。
セミナールームでの開催時は、その時々で自由にブレンドすることができるのですが、出張セミナーの場合はあらかじめティーバッグを作ってお持ちすることになります。
この日の試飲用のハーブティーは、Step.1からのセミナーの中で話題に上がった、ちょっと渋めのチョイスを4種類。(笑)

昨日のお客さまには、「すっごい苦手!(>_<)」 と 「これはおいしいです!」 の2種類のハーブがあったようです。


今クールのお客様は、1月に「介護期に役立つハーブケア(外用編)」を受講してくださった方で、保護わんちゃんとも関わっておられる方なので、「外用を教えていただいて、すっごく役立っています!」とおっしゃってくださっておりました。

Step.4 まとめと実践での実習は「うちのコブレンドを作る」です。

お客さまのわんちゃんは、ダックス×4頭+ゴールデン×1頭の大所帯で、みんなシニア。
なので、シニアわんこの身体をサポートしてくれるハーブブレンドになりました。

20180818_5.jpg

ブレンドはずーっと一緒じゃないですよ。
ライフステージや季節、日々の体の状態によっても必要なハーブは変わります。
普段はこのブレンドで、何か気になることがあった時はレジュメを読み返しながら必要なハーブブレンドを作ってあげられるようになってくださいませ。
多頭のお客さまの場合は、全員に使えるオールマイティーのブレンドと、特別なケアが必要なコにプラスするハーブを用意しておくと便利だと思います。

それぞれのハーブの働きを知ると、あれもこれも・・・とついついいろいろブレンドしたくなりますが、たくさんの種類のハーブが入るということは、一杯の中に含まれるそれぞれのハーブの量は少なくなります。
何か気になることがあって、そこをしっかりサポートしたい!という時は、チンキ剤に変えてみたり、ブレンドの数を減らすというのもひとつの方法です。

20180818_6.jpg

そして、実感することも続けるための秘訣だったりします。
自分自身でもハーブを取りいれてみることで、ナルホドね、ハーブ、なかなかやるじゃん!と思えたりもします。
昨日のお客さまは、うちのコブレンドを「どんな味か知りたいから、私も飲んでみます!」とおっしゃっていました♪


「犬の植物療法」セミナーには、半年間の無料サポートがついています。

これで良いのかな?
こないだ獣医さんでこんなことを言われました。
このブレンドにしてみようと思うのですが、これで大丈夫ですか?
などなど、なんでも気軽にお問合せくださいませ。

セミナーでは、ホームケアでのハーブの基本的な取り入れ方をお伝えしています。
特別な疾患や、セミナーの中で話題に上がらなかった事などは、必要都度聞いてくださいね。
不安や疑問があると、なかなか続け辛かったりもしますので、無料サポート期間を充分にご活用いただきたいぽちの和です。


午前中にSweet Dogさんのエクササイズセミナーを受講されたので

20180818_2.jpg

この日はライカちゃん・マリスくん兄妹(姉弟?)と初対面〜。

20180818_7.jpg

ともに12歳の仲良し兄妹。

長時間、おつかれさまでした♪

------------

実は、マリスくんは「立ち上がり介助ベスト」の型紙モデルさんでもあります。
メッシュタイプは、先月お渡し済み。
昨日は、布(麻)タイプのお渡しとなりました。

20180818_3.jpg

ちょっと大きめな感じですが、冬毛になればもう少しフィットするのかな?
(夏毛の柴犬と冬毛の柴犬は別犬?くらいに変わるのですが、ダックスさんはどうなのかしらん?)

重ね着ルックもお似合いです♪

20180818_4.jpg

あと、ワタシの知ってるダックスさんって、前足ががっちり太い印象でしたが、マリスくんはちょっと細目?
袖ぐりをもう少し小さくしても良さそうでした。

ここも採寸時のチェックポイントになりそうです。

--------------

そして、作って3日目のストームグラスですが・・・

8月18日の朝の結晶。

20180818_9a.jpg


そして、今朝の結晶。

20180819_1a.jpg

羽のような結晶がふわり。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 12:20| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年08月18日

ストームグラスを作りました♪

ストームグラス作りのワークショップに行って参りました!

20180817_1.jpg

1年ほど前から

欲しいな〜
でも買うと高いなぁ
自分で作れないのかな?
作ってみたいな〜

と思っていたストームグラス(天気管)とは、結晶の出来方で天気を予測できるもの。
ストームグラス(Wikipedia)

ワークショップの先生は、StormGlass.Lab の中島航(ナカシマコウ)先生。

三つの結晶と二つの液体を、計量して、溶かして・・・

20180817_2.jpg

瓶に詰めて完成〜!

20180817_3.jpg


ちょうど帰宅した頃に再結晶化が始まりました。

20180817_4.jpg

白い ゴミのようなもの 結晶が

20180817_5.jpg

時間を追うに連れ増えて来て

20180817_6.jpg

1時間ほどかけて、ゆっくりゆっくり雪のように降り積もり

20180817_7.jpg


今朝はこの状態。↓

20180818_1.jpg


ストームグラスの名前の通り、航海時の嵐の予測に使われていたそうです。

気圧や気温で結晶が変化します。

これからどんな姿を見せてくれるのか、楽しみです♪


実は、ワタシのうっかりミスから急遽決まった特別授業でした。^_^;
前日にFacebookで何人かの方をお誘いして、興味と都合のついた犬とハーブ繋がりのあゆりん・Gさんの3人で行って来ました。
中島先生、本当にありがとうございました!!!


気象庁の天気予報みたいな精度はないそうですが、だからこそ発作のあるわんちゃんのゆる〜い予測にも良いかも?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:56| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2018年08月16日

美味しく作ってね♪

風もあり、ちょっと暑さがゆるんだ感じの木曜日。
チョコちゃん再訪。

今日のリクエストは、焼き菓子二つと、カレンデュラ軟膏と、お散歩スプレー(リターンズ)作り。


20180816_1.jpg
「ほほ〜。なんかいいにほいがするですよ。」 by チョコ

20180816_2.jpg
「今日はコレを作るですね?」 by チョコ

20180816_3.jpg
「おかーさん、美味しく作るですよ。」 by チョコ

粗熱が取れたら、チョコ風クリーム(チョコちゃんだけに?(笑))を挟んで、完全に冷めたらキャニスターに詰めます♪

20180816_4.jpg
「わーい、全部あたしの?」 by チョコ

いえいえ、チョコママさんと一緒に食べるのですよ。
食べ過ぎ注意!ですからね。


焼き菓子二つを作り終えたら

20180816_5.jpg
(肉球バーム)

20180816_6.jpg
(お散歩スプレー)

今まで身を乗り出してたチョコちゃんが、テーブルから見えなくなりました。(笑)

20180816_7.jpg


来た時に、斜め前のコインパーキングから、スタスタとセミナールームに入ってくるチョコちゃん。
どうやらぽちの和は、チョコちゃんにとって ”勝手知ったる他人の家” になれたようです。(笑)


「そうそう。
9月から、母は私のためにハーブのお勉強に通うことにしたようです。
よろしくね、おばちゃん。」 by チョコ

ハイ!こちらこそ。
来月から、また宜しくね。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 19:43| Comment(2) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年08月15日

わいわい♪

昨日は、ぽちの和@セミナールームに3人のお客さまをお迎えしてのワークショップ祭り。


リクエストをいただいたメニューは、オリジナルカレースパイス作りと

20180814_1.jpg

20180814_4.jpg


カレンデュラ軟膏作りと

20180814_2.jpg


ヘンプオイルを使ったヘルシーマヨネーズ作り

20180814_3.jpg



と盛り沢山♪


ヘンプマヨネーズは、賞味期限の短いヘンプオイルの我が家の使い切りメニューです。

開封したら、半分でマヨネーズを作り、もう半分にはガーリックとハーブを漬けておきます。
マヨネーズを食べ切ってから、オイルを使います。
どちらもぽちと一緒に食べられます。

「犬の植物療法」をお伝えするぽちの和ですので、基本、犬と一緒に食べられるレシピにしています。

あ、でも、さすがにカレースパイスは・・・ね。
刺激が強すぎるかな?と。(;'∀')
なので、カレースパイスはニンゲン用です。

カレースパイスには、「まずは一回これで作ってみてね」のレシピと、「こんなアレンジもおいしいですよ〜」のアドバイス付き。(なんといういたれりつくせり(笑))
そして、ちょっとうれしいゲランドの塩を使ったスパイスソルトのオマケつき。


昨日は、3年ほど前に「犬の植物療法」を受講された方もご参加くださっており、わんちゃんの普段の行動のお話しなんかを聞きながら、そろそろハートケアを始めていただいた方が良いかもしれませんね〜なんてお話しもちょこっと・・・。

せっかく来ていただいたのだから、+α の情報もたくさんお持ち帰りいただきたいぽちの和です。

20180814_5.jpg

犬で繋がる3名の方。
いろいろおしゃべりしながらの、作って楽しむワークショップでした。


ぽちさんは、おしゃべりをBGMにいつものベッドでスヤスヤ。

image.jpg


----------------

8月6日、13日と、FMやまと「どうぶつスマイルトーク」に出演させていただきましたが、収録後の感想をあまだ先生が動画でupしてくださいました。

あまだ先生のブログ → 感想をいただきました。

YouTubeでもご覧いただけますが、ちょっとリンクの貼り方を確認してからにしますね。

収録前から収録後まで、なれないフィールドで戸惑う出演者(ワタシ)をサポートしてくださるあまだ先生の気遣いとふところの広さをしみじみ感じました。

たくさん感じたことがあるのですが、長くなったので、それについては日を改めて書かせてくださいね。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:07| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年08月14日

1年待つ!

梅シロップを漬けた後のシワシワ梅


(左奥がシワシワ梅です)

から作った梅干しモドキ




から作った練り梅ですが・・・。




おいしい!
そして、使い勝手が良いです。

冷奴や納豆にもちろん合うし、白湯に溶いて飲んでも良し。
生姜やおぼろ昆布を入れてお吸い物にしても良し。

青じそやジャコと一緒にあえて、海苔を散らして和風パスタでいただいたり

20180808_1.jpg

薄めのお出汁に、たっぷりの青じそと練り梅で冷やしそうめんもイケます。

20180813_2.jpg


今年は夏の暑さが厳しいので、梅の酸味とサッパリがうれしくて、梅干しも練り梅もどんどん消費しています。

来年は、完熟梅で梅シロップを漬けて、梅干しもどきと練り梅を作りまする♪


------------


ワークショップ祭りのメニュー7番の、真っ赤な桃ジャム作りですが



残念ながら今年は開催が難しそうです。

ワタシにとっても果肉ゴロゴロの真っ赤な桃ジャムは、ここ数年の夏のお楽しみだったのですが、残念です。…>_<…

桃ジャムを待っててくださった方、ごめんなさい。m(_ _)m

来年こそは!!!




梅にしても桃にしても、自然のものって、時期が過ぎると1年待つしかないものだったりします。

スーパーでいつでも手に入るものではないからこそ、その時に目一杯楽しんで、堪能せねばと思います。

自分で作るようになると、ますますそう思うようになりました。



ささ、今日は午後からワークショップ祭りのお客さまがいらっしゃいます。
早く起きて支度をしようっと♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:10| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん