2018年08月06日

ちょっと様子見

ぽちさん、昨晩ちょっと柔らか目のうんちをしました。

で、今朝は消化器ハーブでふやかしたドライフードをちびっと。

食べても痩せるシニアさんなのに、悲鳴以後、しばらくの間ごはんの催促に来ることがなく、さらに痩せたぽちさんです。
ごはんの量を減らすのは、もちろん心配。
でも、悪化はもっと心配。

ふやかしたドライフードは増量して見えます。
しかも、消化器をケアしてくれるハーブも一緒に摂れるので一石二鳥。


ジャーマンカモミールのミルクティーで水分補給しながら、次のうんちまでちょっと様子見。


そして、夕方。
めでたくいつものうんちをイタしました♪

消化器ハーブは、もう少し続けます。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

いよいよです

ぽちの右手(前足とも言う(笑))には、パピーの頃にできたおハゲがあります。

20180806_1.jpg

ぽちのトレードマークでもあり、ウチに来てすぐ入院したぽちの、病気と闘った勲章と思っています。
が、一方で、あの頃ハーブを知っていたら、このハゲはなかったな・・・とも思っています。


先日収録した、FMやまとの「どうぶつスマイルトーク」ですが、いよいよ本日オンエアーとなります。

20180723_12.jpg


ペットと飼い主さんの為の療法院 クロスフィールドのあまだ先生のブログでもご紹介をいただきました。
( → あまだ先生のブログ


愛犬のために 家で 飼い主ができることって、実はたくさんあります。

「どうぶつスマイルトーク」は、それぞれの道のプロフェッショナル達が出演しておられる番組です。

ワタシも、もっとたくさんの飼い主さんにハーブが届くと良いなぁ・・・という思いから、出演させていただきました。

以前に収録時のブログをupした際には、「楽しみです」、「絶対聴きます!」とお客さまからもメールをいただき、こんな風に喜んで(楽しんで?)くださるお客さまがいることが、つくづく幸せだなぁと思いました。
そして、出演して良かった、とも。


ラジオという慣れないフィールドもありますし、短い時間でハーブをお伝えすることは難しいです。
ハーブって、「こういう症状に効果があります」、と言ってはいけないものだったりもするので、ちょっと奥歯にモノが挟まったような話になっているかもしれませんが、よろしければ、77.7MHZにチューナーを合わせてみてくださいませ。

そして、何か少しでも心に引っかかったら

ウチのコに(もしかしたら私にも)良いのかもしれない


そう思われたら、是非、植物療法(ハーブ)の扉を叩いてみてください。

herb_41_1.jpg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:48| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年08月05日

見守り隊に感謝♪

ぽちの和のご近所さんに、むか〜しからの柴友さんがいます。

知り合ったのは、柴犬のオフ会。
image.jpg最初はみんな犬連れでしたが、犬たちも少しずつ年を取り何頭かのわんこたちが旅立ち、彼女の愛犬ポンさんも旅立って7年?(昔の日記からの写真です。小さくてゴメンね、ポンさん。)
それでも、飼い主たちだけで集う夜のオフ会が、出会いから15年経つ今も続いています。

ポンさんもぽちと同じ腎臓の病気を患っていて、彼女も介護を経験しています。
ぽちも彼女が大好きで、彼女もぽちを可愛がってくれます。


そして、こんな仕事をしているおかげで、犬の訪問介護を仕事とする友人もいます。
介護の仕事って、犬はもちろんですが、実は飼い主さんをも支える仕事だったりします。
そのための学びも深め、スキルを身に付けた方。
実は木彫り仲間でもあるもうひとりの彼女は、毎月ぽちとも会っていて、ぽちの状態もよくわかってくれています。


ぽちがシニアになるに連れ、出張や2コマ同日セミナーは減らすなどして、少し仕事の仕方を変えさせていただいています。

夫と相談しながらなるべくぽちを長時間一人にしないようにしていますが、それでも、こうなる前からのスケジュールだったり、どうしてもぽちにお留守番をさせなくてはならない時があります。

犬を託す方法には2つあると思います。
病院やホテルに犬を預ける形と、訪問で来ていただく方法。
ワタシはぽちに家で普段通りに過ごして欲しいので、訪問で来ていただきたい派。

なので、頼れる近所の犬友や、介護にまつわるあれこれを身につけ、仕事としている友人知人がいることが、なんとありがたいことか!

先日、1回目の見守りをお願いした時に、柴友の彼女が送ってきてくれた写真です。

(到着時)「ぽっちゃん起きてました。」
20180731_6.jpg
(ぽちの額の毛色が違っているのを見て、きっと彼女がぽちのおでこをコチョコチョしながら「ぽっちゃ〜ん、今日はよろしくね」と挨拶してくれたんだろうなと、ほっこりしました。)

その後いくつかメッセージのやりとりの後、

「寝ちゃいました。」の写真。
20180731_7.jpg


ぽちが若い頃は、ワタシが出勤して帰宅するまでの10数時間をひとりでお留守番をさせていました。
が、シニアはね、やっぱり長時間のお留守番は不安なのです。
先日のように、帰宅したらちょっと様子が変だった・・・を経験するとなおさらです。

痛みはシニアわんこを一気に老けさせます。

とにかく怪我をさせないこと。
今のぽちにはそのための見守りが必要と思い、どちらか日程の都合のつく方に、見守りをお願いしているのでした。

昔からの柴友(実は彼女も木彫り仲間です。→ほりほり堂)と、訪問の介護士さん(→ペットケアブランケット)。
ふたりの見守り隊のおかげで、安心して出掛けることができます。

ぽちはしあわせわんこだね。

そして、ワタシも幸せな飼い主だよ。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:29| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年08月04日

カートでGo!

4:30散歩。
昨夜の雨で、今日はちょっと涼しい朝でした。

悲鳴以来、抱っこ→ちょびっと散歩→抱っこでしたが、久しぶりにカートの出動。

20180804_1.jpg

ぽちは、玄関を開けるとクンクンスンスン外の空気を嗅ぎ、そのあとブフーンと深い息をします。

まずは、カートでGo!

さくら道に着いたらちょっと歩いて

20180804_2.jpg
(当初は左に傾きもたれかかるように歩くのでワタシのサンダルを踏んでいたのですが、最近はそれがなくなりました。)

また、カート。

20180804_3.jpg

乗ったり降りたりですが、カートだとやっぱり行動範囲が広がります。

ぽちもカートに乗ると、フセずにオスワリで、土や緑の匂い、ちょっと前にお散歩で通ったわんこのにおい、外の空気や移り変わる景色、外界の刺激を漏らさず感じようとしているようです。


空き地でくつろぐ猫ちゃんとツーショット。

20180804_4.jpg

ぽちは気づいてないみたいだけどね。

20180804_5.jpg
ん?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:53| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年の梅仕事 vol.3


2018年の梅仕事(vol.2)の続きです。

二日ほど干した、例のこちら。

20180715_1.jpg
(梅シロップを漬け終えたしわしわ梅)

梅干しとして充分通用するのだけれど、ちょっとふっくら感が足りません。
なので、肉厚な梅は去年の梅酢に漬け、小さめしわしわ梅は練り梅にすることに。

なめらかにしたいなら、すり鉢で擦るとか、ブレンダーでピューレにすれば良いのですが、ワタシは梅の ”実” 感が欲しいので、種を取ったら荒く刻んで酒と味醂を適当に入れ、鍋でグツグツ。

20180804_6.jpg
左:去年の梅酢に漬けた梅、右:自家製練り梅

おにぎりとか、魚の煮付けとか、和え物とか、パスタとか、酒のつまみとか(キュウリはもちろん、クリームチーズとも合う)いろいろ使えそうです。

練り梅ちびっとをお湯に溶くと、汗で失われた塩分と一緒に、疲労回復のクエン酸も一緒に摂れる練り梅茶にも♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:55| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん