2018年09月26日

タイカレー再び

雨の中、グリーンカレーペースト&タイカレー作りのお客さまがいらしてくださいました。

20180926_1.jpg

まずは、タイカレー作りから。

タイカレーって、普通のカレーみたいにタマネギを飴色になるまで炒めたり、お肉が柔らかくなるまでコトコト煮たりがいりません。
なので、お手軽に短時間でできちゃいます。((注)グリーンカレーペーストさえあれば(笑))

20180926_2.jpg

完成したタイカレーをいただいて、ランチ後はいよいよメインのグリーンカレーペースト作り。

これもね、材料さえ揃えばあとは適当にカットしたらブレンダーでピューレにするだけ。

20180926_3.jpg

回りやすくするため、水分の多いものから入れていきます。
ハーブや青唐辛子が入ってグリーンのペーストになります。

20180926_4.jpg

自分で作るから、辛さも自由自在。

作りたてのペーストでタイカレーを作ると、綺麗なグリーンカレーになりますヨ。


さてさて、お取り寄せしたナンバもこれにて終了。
今回の青唐辛子は、かなりマイルドな唐辛子でした。

買ってみて、食べて見ないと辛さがわからないのが玉に瑕。^_^;
辛い唐辛子だったら、種を取りましょう。
辛さが足らないなら、シシトウや辛い唐辛子をプラスしてみてくださいませ。


念のため。
市販のグリーンカレーペーストを買った方が断然お安いです。(笑)
でも、自分で作った方が絶対美味しい。(と思ふ)

20180926.jpg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年09月24日

手が足りなきゃ足も使います

・玄関でハーネスを付ける時
・オムツを交換する時
・ごはんを食べる時
・お尻周りだけ部分洗いをする時

足の踏ん張りが効かなくなったシニアわんこの介助って、「もう一本手があったら・・・」 と思うことがたくさんあります。

が、いつも都合良く誰かがいるわけではないので、何か良い方法はないかしらん?と思っていました。


ぽちは右側の後肢が弱いので、ごはんを食べてると右に傾きます。

20180921_2.jpg

ちょっと寄りかかれる何かを置いたり

20180921_3.jpg

車椅子を使うこともありますが、車椅子はオムツ交換やハーネスの装着時は逆に邪魔。

どうしたもんか?と思っていたら、めっちゃ簡単な方法がありました。(笑)


それは、両足の間にぽちを挟んで横方向の傾きをなくすだけ。

20180921_4.jpg
(オムツ交換やお尻洗いの時は逆向きに立ちます)

右の後肢が弱いぽちは、右側に体が傾きます。
その傾きを修正できなくて、ヘナヘナと座り込んでしまうのですが、こうしておくと体がまっすぐになり、なおかつワタシは両手が使えるので介助がしやすいのです。

しかも、ニンゲンの足なので(しかもワタシの足は格別)クッションも効いて柔らかいし、何と言ってもお手軽。

ぽちの足の位置を修正しつつ、跨いで、適度な圧で両側を支えるだけです。

この方法なら両手フリーなので、ハーネスをつけるのも、オムツ交換も、ちょっとお尻洗いも、ごはんの介助もしやすいです。


介助の程度によって変わっていくのでしょうが、今のぽちとワタシはこんな感じ。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 08:02| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年09月23日

角度を変えて見ると

こっちから見ると紗々。

20180923_1.jpg

こっちから見ると帆船。

20180923_2.jpg

ストームグラス観察は面白い。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 13:22| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2018年09月22日

カレンデュラの謎

昨年種から育てたカレンデュラには、花芯の色が3タイプありました。

花びらと同じ色。
花びらよりちょっと濃いオレンジ。
そして、濃いオレンジ の3タイプ。

ワタシは、濃いオレンジの花芯の花が好きだったので、その種を採取しておいて春に種を蒔いたのですが・・・。

濃いオレンジの花芯のカレンデュラが、必ず濃いオレンジの花芯の花を咲かせる訳ではないようです。

同じ花がら採取した種でも、濃いものから薄いものまでいろいろあります。

2018_calendura.jpg

ただね、そうなると不思議なのが、ハーブ仲間のGさんが送ってくれた近くの小学校の花壇の写真。
その花壇のカレンデュラは、全部濃いオレンジの花芯だったのです。
なんでだろ?
種で決まらないとしたら、どうやって選り分けてるのか?

謎だ!!!



今年は種蒔きが遅かったのと、再生土を使ったので、なんとなく生育がよろしくなく。

なので、種がね、なんだか出来なさそうです。
土が痩せているからなのか、この夏の猛暑が関係しているのか、2代目だからなのか、それとも、そもそもの種の問題なのか?


最盛期を過ぎましたが、今咲いているカレンデュラを収穫。

2018_calendura3.jpg

去年は長雨でカビさせてしまいましたが、今年はきちんと乾燥させて、ワタシのために使います。



それと。

例の桑の実が、色づきはじめ

9月13日
20180913_1.jpg

9月20日には収穫となりました♪

20180920_6.jpg

数粒ですが、異常な暑さのおかげで 二毛作 二期作?(笑)



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:35| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2018年09月21日

結晶復活

数日前にものすごい雷鳴がとどろき、土砂降りの雨が降った時がありました。

これが海の上ならそれこそstorm(嵐)と言ってもイイんじゃないか?というくらいの凄い雨でしたが、我が家のストームグラスは無反応でした。(^_^;)

実は、うっかり倒して結晶を壊してしまったので、2度目の湯煎をした直後でした・・・。

モリモリだった結晶が徐々に落ち着き、昨日の午前の様子がこんな感じ。

20180920_5.jpg

そして、今朝。

20180921_1.jpg

一夜にして、羽のような大きい結晶ができていました。


ストームグラスを作りたい!というメンバーがいたのと、実はワタシも容器を変えていくつか作って比較観察してみたいと思ったので、9月の木彫り同好会でストームグラスを作ります♪


丸いフラスコのような大きい瓶で作りたい!と思い、そのために(瓶のために)お酒まで買ったというワタシ。(爆)

むっちゃ楽しみ♪

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 15:19| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ