2018年09月16日

楽しくて、優しくて、頼もしいヤツなんです

6月から「犬の植物療法」セミナーをご受講いただいたお客さまが、昨日全4回の日程を修了されました。

9月に入ってようやく秋めいてきましたが、真夏の暑い中を毎月通ってくださり、本当にありがとうございます。

20180915_1.jpg
(最終回は、まとめと実践として 「うちの子ブレンドを作る」 実習です。)

ぽちの和の「犬の植物療法」セミナーはマンツーマンが多く、その分それぞれのわんちゃん、それぞれの飼い主さんに必要なことを回が進むに連れてお伝えすることができるというメリットがあります。

今回のお客さまは、愛犬の手術を控えて・・・のご受講でした。
術後の経過も順調で、今はとても元気だそうです。

ただ、継続してケアを続けていただいた方が良い病気であることを飼い主さんも認識してくださっていて、当初からそれが受講のきっかけとおっしゃっていました。

そして、回を重ねるにつれ、ハーブの知識はもちろんですが、よりホリスティックな視点も持たれるようになられたように思います。

犬の体はいつも同じではありません。
犬も年を取るし、いろんなところが衰えて行きます。
若い頃にはなかったトラブルが起こるようになったり、以前より回復に時間がかかるようになったりもします。
ホリスティックな目を持ちつつ、小さなトラブルのうちに対処する味方(ハーブ)を得られたので、これからはそれを実践していってくださいね。


ブレンドはいつも同じじゃないですよ。
ハーブの働きを知ると、ついついあれもこれもとてんこ盛りにしたくなったりしちゃいますが、その時々で必要なハーブをブレンドしてあげてください。
そして、セミナーでお伝えした全てのハーブを持つ必要もありません。
まずは、うちの子に必要なハーブを揃え、必要に応じて買い足して行けば良いだけです。

20180915_2.jpg
(なんだかハート型にみえまする♪)

そして、ハーブは犬だけでなく、ご自身のセルフケアにも、ご家族のホームケアにも役立ちます。
愛犬と一緒に、ハーブを日々の生活に取り入れてくださいね。


「犬の植物療法」を受講していただくと、これまでハーブショップに行っても、なんだかよくわからなかったシングルハーブが、意味が分かって選べるようになります。
うちのわんこに必要なハーブ、自分に必要なハーブ、常備しておきたいハーブ、イザと言う時のために持っておきたいハーブ、どんな風に選べばよいのかがわかるようになります。
あらかじめブレンドされて販売されている、いわゆる「フレーバーティー」の中身が気になるようになります。
そのラベルをみて、「なるほど、これとこれのブレンドね。」とわかるようにもなります。

あっ!いけない。
ついついまた暑苦しくハーブを語ってしまいそうになりましたが、とにかくね、一言で言えば、

ハーブって楽しいし、優しいし それでいて 頼もしいヤツなんです



受講のご感想をお寄せいただきましたので、ご紹介いたします。

今までのハーブに対する敷居の高さやイメージがいい意味で覆されました。
各回ごとにハーブの導入法を細かに教えて頂き、またそれぞれのハーブの効能を始め、組合せ方や取り入れ方を丁寧にご教示頂き、感謝申し上げます。
講義をしっかりと受講したい私にとって、ぽちの和さんのセミナーは願ったり叶ったりの大変贅沢なセミナー。
ハーブのプロ、まつばらさんからじっくりと学ぶ事ができ、大変勉強になりました。
4回を終えましたが、まだまだ入口。
しっかりと復習をし、まずは我が家の子達の心身ケアに役立てていきたいと思います。

実習の内容:どの回もオドロキの連続でした。
同じハーブでも入れ方の違いにより、成分の出方の差が目に見えて分かる事や実際に味の変化にも表れ、ハーブの神秘さも感じる事ができました。
毎クラスお出し頂くハーブティーも楽しみの1つで、やや苦手意識のあったハーブティーを美味しく頂く事ができ、自分の中にあった「ハーブの世界」がグッと広がりました。
(8月修了 Hさま)



いろいろな種類のハーブを試飲しながらの講座で、楽しく学ぶことができました。
今の自分のうちの子に合わせてのブレンドを作ることで、ハーブの知識も増え、興味がさらにわいてきました。
もっと自分でも学び「メディカルハーブ検定」を受けてみたいと思います。
4日間、ありがとうございました。
(9月修了 Aさま)

犬に限らず、ハーブ仲間が増えて行くのはとってもうれしいです♪
メディカルハーブ検定、頑張ってくださいね。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 10:46| Comment(0) | TrackBack(0) | お客様の声

2018年09月15日

おいしくできました♪

リクエストをいただいた、タイカレーとグリーンカレーペースト作りを昨日開催♪


午後スタートだったので、まずはタイカレー作りから。

20180914_1.jpg

グリーンカレーペーストは、このくらいの辛さですよ〜の見本としてナンバが届いた時に作っておいたものを使いました。


日本ではカレーと言いますが、タイではスープ料理のくくりなんですって。
ココナッツミルクとグリーンカレーペーストでスープを作り、お好きな具材を煮て味を調えたら完成です。
作り方も簡単だし、バリエーションも自由自在。
時間も15〜20分程度。

20180914_2.jpg

簡単なデザートもご用意していたのですが、そちらは写真を撮り忘れました。

ナンバはとってもマイルドなので、途中お味見していただいて、シシトウを足しました。
(ピリッと舌にくる刺激はないのですが、食べていると身体がポカポカしてきて、思わず扇風機を回しました。)


試食のあと、いよいよグリーンカレーペーストを作ります。

主役は青森の青唐辛子、清水森ナンバ。

20180910_1.jpg

そして、パクチー、バジル、緑のハーブや野菜あれこれ。

20180910_2.jpg

こちらも材料さえ揃えば、刻んでブレンダーでブィ〜ンで出来ちゃいます。

あとは、水分を少し飛ばしてペーストにしたら、冷凍保存。

20180914_3.jpg

きれいなグリーンでしょ?
作りたてのペーストでカレーを作ると綺麗なグリーンのカレーになります。

ワークショップでは、ストックする量を作っているので大量ですが、犬のハーブをやってる方はミルサーかそれに類するものを持っておられるハズなので、少量ずつ作るなら手持ちのミルサーで作れますよ〜。


ココナッツミルクやパクチーが苦手な男性陣も多いので、家で作る時にココナッツミルクを一缶開けてしまうとちょっと・・・ってご家庭もあると思います。(実はウチも(笑))

なので、そんな時のお助け食材もご紹介しておきました。


グリーンカレーペースト。
これさえ作っておけば、いつでもおいしいタイカレーが食べられます♪

カレーだけじゃなくて、いろんなお料理に使ってみてくださいませ。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ



posted by ぽちの和 at 07:46| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2018年09月14日

ストームグラス観察

9月7日

一旦湯煎で結晶を全て溶かしてみました。

しばらくすると
結晶が雪のようにふわふわ降り始めました。

十字、星形、* 
いろんな形の結晶が見えます。

20180907_1.jpg

下の方でも結晶が

20180907_2.jpg

どんどん育ち

20180907_3.jpg

(これは積もった結晶ではなくて
最初からここで育った結晶。)

20180907_4.jpg

気づけば容器の1/3の高さになりました。

20180907_5.jpg

空は青空ですが・・・・

20180907_9.jpg

その後もどんどん結晶が増えて行き

20180907_6.jpg

こんな風に結晶がふわりふわりと降る時は
雨になるらしいです。

この日の夜って、雨降ったっけ?




その後のストームグラス。

9月8日
20180908_2.jpg

9月11日
20180911_1.jpg

20180911_2.jpg

日々いろんな顔を見せてくれています。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 05:35| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2018年09月13日

ツンデレ みむら

昨日は下北沢のペットスペース&アニマルクリニックまりもで『Enjoy Herb!』。

・・・のハズでしたが、ちょっとイロイロあって延期となりました。

お客様からの連絡を待つ間、まりもの看板猫 「三村(みむら)」 とたわむれる。

20180912_1.jpg

今はぽち派のワタシですが、もともとは猫派。

20180912_2.jpg

ついつい顔がニヤケちゃいます。

まりもでワークショップやセミナーをやっていると、時々ピューッと黒い弾丸が窓の前を走る事があったのですが、このコだったのね。(笑)

身構えるかと思えば足元にやって来て、誘惑するようにゴロン。

20180912_3.jpg

艶っツヤのビロードのような毛並みを撫でようとしたら、軽く歯を当てられ、ピューッと逃げられました。^_^;

20180912_4.jpg

そして、戻って来てまたゴロン。

20180912_5.jpg

クネッ。

20180912_6.jpg

猫は自由でいいなぁ、、、。



9月のテーマはアイケア。

お客様から振替え受講のご希望をいただいたので、日を改めてワークショップを開催します。

涙焼け、角膜炎、白内障、緑内障 etc・・・
目の疾患にもいろいろあります。
愛犬の目のこと、気になっている方は是非ご参加ください。

まりもでの開催日が決まりましたら、HPとブログでご案内いたします。

ぽちの和@セミナールームでは、日程調整の上で9月中に開催いたします。
小田急相模原がお近い方はこちらでどうぞ。

お申込み&お問合せ


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 13:13| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年09月12日

腎臓のこと

ぽちが慢性腎臓病と診断されてから、3年半が経過しました。

薬を内服するようになってからのぽちの変化と下痢をきっかけに、薬をやめ、手作り療法食とハーブで対応してきました。



思い起こすと、やけに水を飲むなぁと思って病院で検査してもらったのがちょうど4年前の夏?
その時は、尿素窒素もクレアチニンも正常値でした。

腎臓は、75%の機能が失われてはじめて数値に現れると言われます。
ごく初期からわかる検査(SDMA)もあるそうですが、あの時それをやっていれば、多分腎臓の機能低下はわかっていたかもしれません。(ですが、その検査をすれば良かったという後悔?は、今はないかな。)

たくさん水を飲むと、たくさんおしっこも出ます。
それまでは「絶対外!」だったのに、その夏のぽちは数年ぶり?いや、十数年ぶりに屋内トイレを使っていました。

多分、この頃だと思うのですが、屋内トイレからなかなか戻ってこないので、様子を見に行くと、トイレシートにしたおしっこを舐めているのを何度か見たことがあります。

自分がしたおしっこを舐めるという行動は、今もです。
ベッドにちょっと漏らしてしまった時や、トイレシートにおしっこをした時にも、しつこくしつこく舐めようとします。

腎臓の病気になる以前の、尿漏れを綺麗にしようとして舐める行動とはちょっと違って、尿中に何かがあって、それを舐め取ろうとしているように感じます。


やたら水を飲んでいた夏から半年後の採血で、数値の異常がわかり、慢性腎臓病と診断されました。

それから3年半。


ある程度まで進んだ腎不全のわんこのおしっこには、独特の匂いがあるように思います。
尿臭も徐々にキツくなってきています。

膀胱炎や膣炎は、ある程度尿臭でわかっていましたが、それも判断がつき辛くなりました。

今のところ、おしっこの色は薄い黄色です。
少しずつ尿量は減っているように思います。

膀胱の収縮もあまりコントロールができないため、ガン吠えした後とか、抱っこされたり、うんちをしたり、腹圧がかかった時にもおしっこが出ます。

お散歩まで我慢しよう!(したい!)という気持ちがあるのも確か。(和犬なので)
でも、意志に反して知らぬ間のチョロチョロ漏れもあります。



朝の空気が爽やかになってきました。

20180912_7.jpg

桜の葉もハラハラと落ち始め、秋の入り口を感じます。

20180912_8.jpg

ぽちは、なんとか夏を乗り切ってくれたようです。



追記)
 尿臭の変化について追記があります → 「尿臭のこと」


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 10:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ぽちの腎不全