2018年09月11日

オムツ作りの時短技

オムツ作りに欠かせないサージカルテープ。

ドラッグストアで買うと結構お高いので、ワタシは25mmをネットで箱買いします。

いつもは数日後には届くのに、今回は半月待っても届かなかったため、ドラッグストアで1本買い。
それを使い切ってもまだ届かず、で、一時は綿テープでオムツを作っていました。(^_^;)

あっ、そうそう。
FBにUpしたこの動画の頃が、ガムテープオムツでした。

「しっぽは起きてる」



さて、本題。

これまでは、テープを必要枚数切って並べてからオムツを作っていたのですが、あると便利かも?とついで買いしたのがサージカルテープカッター。

20180904_1.jpg

これが、ちょっとビミョー。

説明書には、コツをつかめばサクッと切れると書いてあるのですが、なかなかサクッとは切れません。(;'∀')
20回に1〜2回くらいは、サクッと切れることがあるのですが、20回に18〜19回は切れ目が入る程度です。

20180904_2.jpg

そうは言っても、あらかじめテープを切って並べておくより断然仕事が早いし、場所を取らないのもありがたい。


ただ、今回のテープは重ね貼りができません。
ガムテープみたいにテープの上にテープを貼ろうとするとはがれます。
これまでのテープはできていたのですが、サージカルテープにもいろいろあるのですね。


ぽちさんは尻尾がフサフサなので、尻尾の穴を結構大きく開けます。
これまでは短く切ったテープを6〜7枚使って尻尾の穴を作っていたのですが、重ね貼りができないことから、あらたに編み出したのがテープ3枚で尻尾の穴を作る技。
(って、そんな大したことじゃないんですけど、ワタシ的にはなんでもっと早く気が付かなかったのか?と(笑))


まずは、オムツを縦に折り、尻尾の穴の部分をハサミで斜めに切れ目を入れます。

20180904_3.jpg

このままだとポリマーがポロポロ出てくるので、テープで切り口をふさぐ訳ですが・・・。

25mm幅のテープで抑えられるよう、三角形の先端をちょこっとカットします

20180904_4.jpg

外側に折り曲げたら、サージカルテープで抑えます。

20180904_5.jpg
(オムツの向こうにオムツをしたぽちさんが転がっています。(笑))

次は下の2辺。
短めに切ったサージカルテープを斜めに貼って

20180904_6.jpg

内側に折って止めます

20180904_7.jpg

同じように、右側も短めに切ったテープを斜めに当てて

20180904_8.jpg

折り返します。

20180904_9.jpg

以上!

貼りにくい(重ね貼りができない)が故の、進化でした。(笑)
今まで、1辺につき2枚も使っていたワタシは何だったのか?(^_^;)


20回に1〜2回サクッと切れるサージカルテープカッターと、テープ3枚貼りで、オムツの大量生産ができるようになりました♪

サクッとなんて切れないじゃん!と文句垂れたけど、サージカルテープカッター、買って良かったです。


ひとことで、サージカルテープと言ってもいろいろあるようです。
縦方向にも横方向にも、手で綺麗に切れるタイプもあるらしく、それだとカッターは不要かも?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:30| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年09月10日

タイカレー、作るよ♪

突然ですが、タイカレー&グリーンカレーペースト作りのワークショップを開催します。

グリーンカレーペーストの材料のあれやらこれやら。

20180910_2.jpg

材料さえ揃えば、ペーストはあっという間に出来ちゃいます。
今回は、スーパーではなかなかお見かけしない食材は使わずに、近所のスーパーで調達できる食材を使います。

完熟する前に収穫した青唐辛子や、緑色のハーブ類が主役なので緑色のペーストになります♪

20180910_3.jpg

食べる都度作るのが一番ですが、なかなかそうもいかない訳で。
完成したペーストを冷凍保存しておけば、食べたい時に食べたい量だけタイカレーを堪能できます。


ココナッツミルクに、冷凍していたグリーンカレーペーストを割り入れ

20180906_1.jpg
(三角形のがグリーンカレーペーストです)

お肉と野菜に火が通ったら完成です。

20180906_2.jpg

むっちゃ簡単♪
それでいておいしい♪

ココナッツミルクもパクチーも苦手だったワタシですが、このタイカレーは好き♪

20180906_3.jpg

普通のカレーよりも簡単だし、短時間で出来ちゃいます♪
その手軽さゆえに 思い立ったら昼食にタイカレー” がこの夏多かった。(笑)


というわけで、青森から艶っツヤの大ぶりのナンバが届きました♪

20180910_1.jpg

ナンバは津軽地方で古くから栽培されている在来種のトウガラシ。

一般的な唐辛子に比べると、辛味成分(カプサイシン)が少なく、糖分やビタミンA・C・Eの含有率が高く、まろやかで風味豊かな唐辛子なんですって。

届いて早速辛みをチェック。

リクエストをくださったのが、辛いの苦手なお客さまなので、ちょうど良いかも?
(辛いのがお好きな方用にも調整できます。)


という訳で、タイカレー&グリーンカレーペースト作りのワークショップをゲリラ的に開催します。

ん〜と、多分、3名様分くらいかな?
タイカレーを作って&食べて、グリーンカレーペーストを作ってお持ち帰りいただきます。

日 時 : 9月14日(金)13:00〜
場 所 : ぽちの和@セミナールーム(小田急相模原駅より徒歩6分)
参加費用: 5000円(2名様以上でご参加の場合は4500円)になります。

お申込み&お問合せ

別の日程での開催をご希望の方も、お問合せくださいませ。m(__)m

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

常備菜と常備チンキ


朝からあれこれ作る日

クルミ味噌(左の瓶と手前の小鉢)と
練り梅(右の小瓶)を

20180909_2.jpg

美味しかったのでリピート

今度の練り梅には
鰹節を入れてみました

うま♪


それと

ぽちとワタシの常備チンキも

20180909_3.jpg

9月の『Enjoy Herb!』は
これを作ります



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 05:48| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2018年09月09日

本当は治るアレルギー講座

台風21号が去ったと思ったら、北海道での震度7の大地震。
各地で立て続けの自然災害。
被災された方へ、心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧をお祈りいたします。

-------------

しばらくブログの更新が滞っておりましたので、もしや、ぽちに何か?とご心配くださっていた方もあるやも?ですが、おかげさまでぽちは普段通りに過ごせております。

20180908_1.jpg


先日、やまびこ小児科クリニック院長、横地先生のアレルギー講座に行ってきました。

20180905_1.jpg

横地先生は、薬はなるべく使用せず子供の免疫力を最大限に生かす治療を目指しておられる小児科医。


アレルギーは、戦後急激に増えた疾患と言われます。

ガイドラインに沿って治療を行ってきたものの、薬はあくまで対症療法であって根本治療ではないこと。
薬の長期使用で逆に体調悪化の人がいるということ。
薬は命を強引に引き戻すことは得意だけれど、日々の不調に対応することが不得意。
皮膚に起こる症状は、体からのサイン。
必要だから出そうとしているのに、それを止めてしまうのはどうなんだ?

そう感じられたところから、ご自身でも代替療法のセミナーを受講して試してみたりと、ホリスティックへの理解も深いお医者さんです。


多分、このブログを読んでくださっている多くの方が、既に気づいておられると思うのですが、横地先生の講座の中で何度か出て来た言葉が

「便利さと幸せは途中から乖離する。」

この言葉は、5月に見たドキュメンタリー映画 『蘇れ生命(いのち)の力 〜小児科医 真弓定夫〜』 にも通じます。

20180519.jpg

おふたりとも小児科の医師。
未来を担う子供たちだからこそ、より薬だけに頼る治療に疑問を感じられるのかもしれません。

どこまでを幸せと感じるかは人にもよるし、便利であればずっと幸せと思う方だってあるかもしれません。
が、温暖化が原因とも言われるこの夏の異常な暑さや大型台風も、乖離のひとつの現れだとワタシは思います。


真弓先生のお話しには、「そうは言っても・・・。」という部分も多少ありましたが、一元論で行き(生き)ましょうという横地先生のお話は、とても穏やかで優しい。
衛生面、免疫、食事(食材、食品添加物)、冷え、電磁波、オーバーフロー、合成界面活性剤、リーキーガッド、活性酸素、腸内環境 etc・・
アレルギーの原因となっているのでは?と言われるものはたくさんあります。
原因は人によって違うし、一つではない場合もある。
対処の方法も、いろいろあるけどその中から自分にピンとくるものを選んでいきましょうよ。
それがダメだったとしても、別の方法を試してみましょうよ。
一方向からだけ見るのではなくて、善と悪だけじゃなくて、一元論的な考え方が必要ですよ。
「二元論はダメ!」と言っちゃうのも二元論ですよ。
社会的に、心理的に、肉体的に、「寛容になること・受け入れること」によって、もしかしたらそれだけでアレルギー症状は治まるかもしれませんよ。

というお話しでした。

20180909_1.jpg

人と犬を同じに考えては怒られるかも?ですが、繋がるなぁ、そうだよね、と思うことが多々ありました。

何を隠そう(隠してないけど)、ぽちもアレルギーわんこです。
皮膚専門の動物病院にも行ったことがあります。
あの時はなんだかピンとこなかった「犬の精神療法」も、いろいろ学び経験して、10数年経った今は「うん、なんかわかる」と思います。

ワタシ自身がアレルギーわんこの飼い主なので、愛犬の皮膚で悩む飼い主さんの気持ちもよ〜くわかります。
食材を疑いはじめると、やるせない気持ちになります。
食餌を変えることが怖いのも、エリカラを外せない葛藤もよくわかる。
愛犬が掻き毟る姿を見るのは、飼い主にとってすごいストレスです。

一方で、ワタシ自身が過去に全身ボコボコになるようなひどい蕁麻疹の経験があるので、「掻いちゃダメ!」とエリカラをされて、痒いのに掻けない、痒みを我慢するストレスもよくわかるのです。


「薬は命を強引に引き戻すことは得意だけれど、日々の不調に対応することが不得意。」

命を強引に引き戻す薬も、もちろん必要です。
そして、薬が苦手な部分こそ、飼い主ができることです。

ワタシにとっては、それはごはんであったりハーブであったりマッサージであったりする訳ですが、あなたにとってはそれは何ですか?


ちなみに、犬のアレルギーに用いられるアポキルは、他の動物(猫やヒト)には効かないそうです。
そう考えると、人での考え方が全て当てはまるとも言えない訳ですが、聞いて良かったお話しでした。


ちなみに横地先生の「ワクチン講座」もあるそうです。
機会があれば、受講してみたいと思います。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 15:20| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年09月06日

情けない事に・・・

腰痛再燃。(;_;)

介助の姿勢。
気を付けているつもりなんだけどな。

でも、実際中腰でやることが多いのです。

ごはんの介助も、お散歩のカートの乗り降りも、オムツ交換も、車椅子に乗せる時、降ろす時も・・・。


シニア犬の介助は、飼い主が元気じゃないとできません。


-------------

頼んで1ヶ月近くかかって、ようやくサージカルテープが届きました。

これまで使っていたのと違って、ガムテープみたいにテープの上には接着しないタイプ。

メーカーによっていろいろあるのね。(>_<)

便利かな?とついでに頼んだのがサージカルテープカッター。

サクッと切れると書いてあるけど、サクッとはいきません。
ちょっと切れ目が入るので、それを引きちぎる感じで使っています。
(かと思えば、何回かに1回、サクッと切れる時もあります。)

サクッと切れなじゃん!と文句を言いつつオムツセットを作りましたが、サクッと切れなくてもこれ、買って正解でした。

オムツ作りが結構時短できます。

テープの上に着かないのだけは、予想外。(>_<)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ

posted by ぽちの和 at 17:33| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ