2018年09月05日

水を吐く、そしてナックリング

西日本豪雨で被害を受けたあたりに、再びの大型台風21号の上陸。

このあたりは直撃を免れましたが、それでも猛烈な風と叩きつけるような激しい雨が午後から未明にかけて何度か。
朝方には、大きな雷鳴と直後に地震もありました。
このタイミングで地震とは、、、。

巨大なタンカーを押し流し、ビルの看板や屋根を吹き飛ばし、巨大な観覧車を回し、自然の猛威を見せつけられた気がします。
私たちに恵みを与えてくれ、癒してくれる「自然」の、優しいだけではないもうひとつの顔。

本体は北海道あたりにありながら、今も広い範囲で警報が出ています。
台風の真っ只中の北海道の方はもとより、これから進路にある方も既に通り過ぎた方も、どうぞくれぐれもお気をつけください。

------------------

ぽちさん、ここ1ヶ月ほどの間で2回吐きました。

2回目は昨日の朝。
2回とも朝散歩から帰り、ごはんが無くて水をガブガブ飲んだちょっと後。

空きっ腹に水を一気飲みして、飲んだ水がゴボッと出ちゃった感じ。

一度目は、その後ごはんを完食。
昨日は1/3ほど食べて、そのまま夕方まで眠り続けました。

夕方からは、朝の分を取り返すかのようにしっかりごはんを食べ、普段通りに(時々ウロウロしたりして)過ごしておりました。

image.jpg

薬をやめ、ハーブと手作り療法食で3年半。
嘔吐や食欲低下は、もしや腎臓?とドキッとするのですが、、、まだ大丈夫かな。


最近は、車イスに乗っている時のナックリングが顕著になってきました。

image.jpg

お散歩では爪を引きずるものの、この状態で歩くことはないのですが、車イスは体重を預けらるため、後ろ足を忘れて前足だけで歩いていることがあります。^_^;

肉球をこちょこちょすると、あわててひっくり返すこともあります。
普段から肉球マッサージをしたり、後ろ足でしっかり蹴るよう重心を正してみるのですが、気がつけばすぐに前足歩行になっています。

image.jpg


ぽちさん、ゆっくりゆっくり年を取ってね。

ワタシも少しずつ慣れて行くから。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 08:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ぽちの腎不全

2018年09月04日

踏ん張れません

シニアわんこは段々前足の踏ん張りが効かなくなってきます。

ごはんを食べてる間にも、ズリズリズリっと前足が広がっていくので、最初に試したのが100均の滑り止めマット。

image.jpg

ちゃんとこの上に足を乗せれば良いのですが、これはぽちにはちょっと小くて、いつもビミョーに外した位置に立っていたり、片足しか乗ってなかったり・・・でした。


次に試したのが、トイレシートがセットできるカフェマット。

20180817_10.jpg
(カフェマット転じてランチョンマット)

布製のちょっと厚みのあるカフェマットは、コルクマットよりも滑らずに使えていました。
しかも、トイレシートがセットできるので、水をこぼした時にも床まで浸みないのが良かった。

ついでに場所も移動しました。
ワタシの足もリモコンも、たとえごはんの器でも、なんでも踏みつけて猪突猛進するぽちさんは、水の器もひっくり返してしまうことが何度かあり。
ちょっと買い物に・・・とか、就寝中とか、目を離さなければならない時、注意が行き届かない時は水の器を下げたりもしていたのですが、ぽちのように腎臓に問題のある子でなくても、水は大事。

猛暑の今年。
夜通しエアコンをつけて寝ていたりすると、朝起きた時にびっくりするくらいに喉が渇いていたりもしていました。

飲みたい時に自由に飲める場所で、かつ、ひっくり返したりする心配がない場所。
それが、以前からぽちがごはんやオヤツが出てくるのを待ってた場所でした。


(2017年大晦日、だいどこくらぶの柴犬ぽちさん♪)

早くこの場所を覚えて欲しいので、ごはんもこの場所で食べさせるようにしたところ、場所を変えて3日目くらいから、スタスタと水を飲みに行くようになりました。

20180823_2.jpg
(ごはんを食べてる時に通りにくいので、ちょっと右側に移動してもらいました)

ごはん(だいどこくらぶ)と直結する場所だったのが良かったのかも?

よしよし、これで・・・と思っていたら、今度は水を飲んでる最中に、前足が横に滑って鼻から水の器にダイブ。
あやうく溺れるところでした。…>_<…
そんなこんなで、カフェマットからSweet Dog@あゆりんに教えてもらったダイソーの400円ヨガマットにチェンジ。

image.jpg

うん、これなら滑らずにすみそうです!
ごはんや水を飲んだ後に、マットにぽちの肉球スタンプがしばらく残るのもかわいい&愛しい♪

image.jpg

水を安全に飲める工夫だけはしておきたいので、前足の踏ん張りと、水の置き場所はこれでクリア。


前足以上に衰えるスピードが早いのが後肢。

ごはんの途中で疲れてへたり込むと、そのまま食べるのをやめちゃう事も。
介助(今はお尻を持ち上げるだけ)ができない時は、車椅子に乗せるとしっかり完食できます。

それはもう、本当にきれいに食べきります。
食欲がないとかではなくて、ごはんの形状が食べにくいとかでもなくて、足がふんばれなくて、姿勢を維持することが難しくて食べにくい もあったのだなぁと。

image.jpg


以前はごはんを食べ切ってから水を飲んでいましたが、最近はごはんの途中で一休みして水を飲みたい時があるようです。
ぽちが「おみず〜」と言う度に器を変えていましたが、ごはんタイムだけ両方出すようにしました。

image.jpg
カラフルな食卓です ^_^;


だいどこくらぶの写真が、つい8ヶ月前かぁ・・・。

立ち上がることだけじゃなく、最近は立っていることが困難になりつつあります。
いろんなことが目まぐるしく変わっていく17歳と4ヶ月。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 08:09| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年09月03日

ストームグラス観察

8月27日

暑い日の結晶は、底のほうにチョロチョロ程度です。

20180827_11.jpg



8月31日

台風21号発生の影響か?
結晶が育ち始めました。

image.jpg



9月2日

過去最高に結晶が増えています。

20180902_1a.jpg

木彫りの日に逆さまにしたり、横にしたりグルグル動かしたので、きれいな結晶ができていません。
ストームグラスは、振ったりしないで静かに置いておいたほうが良さそうです。

20180902_2a.jpg



9月3日

今日はときおり晴れ間も出たりで、結晶にあまり変化はありませんでした。

20180903_1.jpg


観察は楽しい。

でも、大きい台風のようなので被害がないことを祈ります。


発作のあるわんちゃん、シニアのわんちゃんも(ぽちも)しばらく気をつけたい気候です。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2018年09月02日

んも〜!

ぽちがどんな時に吠えるかを

ちゃんと言ってあるのに

おバカ夫

熟睡しているぽちの目の前に

突然ヌッと顔を出し

びっくりしたぽちさんが

ガン吠え

んも〜っ!!!



20180902_5.jpg
あのヒト

20180902_6.jpg
なんとか

20180902_7.jpg
してください


ゴメンぽっちゃん

よ〜くいい聞かせておくから



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 13:41| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年09月01日

お昼寝同好会?

月イチのお楽しみ、小さい犬を彫る木彫り同好会。
8月最後の日の昨日は暑気払い♪

料理を何品か用意して、乾き物やらツマミやらお酒やらは持ち寄りです♪

が、写真が残っているのは、米ナスの田楽を作ろうと、いただきもののクルミで作った胡桃味噌と

20180831_2.jpg

やけにお酒が進むFさんの北海道土産 「にしんの切込」 の写真のみ。(笑)

20180831_3.jpg

猛暑復活で汗をかき、空きっ腹に一気にビールを流し込んだからなのか、宴を終えて作業台を出し、彫り始めた途端に猛烈に眠気に襲われたワタシたち。^_^;

Gさんも
20180831_4.jpg

Fさんも
20180831_5.jpg

ぽちも
20180831_6.jpg

あっ、ぽちは飲んでいませんよ、モチロン。(笑)



でも、この日のワタシには、焼津から送っていただいたクスノキを分けるという重要な任務がありました。

20180831_7.jpg

6月に焼津から参加してくれた天先案内人のKさんが、倒れたご神木をレスキューしたおじさんと橋渡しをしてくれて、我が家にお届けくださったのでした。
クスノキの端材ってなかなか手に入らないし、たまたまあったとしてもなかなかのお値段。^_^;

しかも届けていただいたのはご神木な訳ですから、無駄なく使わせていただかなくては!です。

この塊の中に何が埋まってる? 木目はこうだから・・・と相談しながら、ひとまず伊東支部長と茶柴さん分を大汗をかきながら切り分けました。

20180831_8.jpg

どちらも2〜3体彫れるサイズ。

そして切り株状の大きい塊からは、オスワリの犬3頭を彫り出すことにして、小梅父ちゃんに電ノコでウィーンと切ってもらうことになりました。

20180831_10.jpg

デカイな。
こりゃあ荒彫りにはノミが必要だよね。

でも、このサイズでぽちを彫るのは楽しいだろうな〜。


お昼寝同好会の本日の成果。

20180831_9.jpg
(当然のことながら、あんまり変化なし ^_^;)

ワタシはと言うと・・・。
昨日はノコギリしか握っていません。^_^;


次回の木彫り同好会は、9月28日(金)。
ちょっとは涼しくなってるハズ!


--------------

アッくんの立ち上がり介助ベストの手直しが終わり、水曜日に発送しました。

送料は、キャバリアさんサイズで綿生地とメッシュタイプの2枚を同時に送って250円でした。

第二段階のモデルさん(介助ベストの代金と、最初の送料と手直しが必要な場合の往復の送料をご負担いただきます)を、若干名追加で募集します。

詳しくは こちら をご覧くださいませ。

メッシュタイプの生地は残り少なくなりましたので、採寸のご連絡をいただいた方から作らせていただきます。

生地がなくなったら、ゴメンナサイ。m(_ _)m


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 小さい犬を彫る