2018年10月20日

迷子の「柴さん」のこと(追記)

本日午後、再び保護主さんからご連絡をいただきました。

再度の検査の結果、口の中には傷がなく、吐血の原因は胃かも?と言われたとのこと。
麻酔も厳しい年齢なので、検査はしないことになりました。
食事も水も口にしない状態ですが、できることはいろいろやってみたいと思います。

とのこと。

昨日のメールでは「出血」というお話しでしたが、写真を見せていただくと出血というレベルではなくまさに「吐血」でした。
それもかなりの量。(;_;)

積極的な検査も治療も難しい年齢であることは確か。
胃のムカムカを抑え、消化器と粘膜を保護するハーブ、そして出血を抑えるハーブをブレンドして、取り入れ方のご説明に伺うと「今、少しだけど水を飲みました!」とのこと。
よかった!
吐血以来、点滴で水分を補っているそうですが、口から少しでも飲めるようになったのはうれしい!

まだまだ厳しい状況であることは確かですが、良心的な価格で点滴や検査をしてくれる動物病院も見つかったそうです。
多くのボランティア団体と連携を取っている病院のようなので、保護したわんちゃんということで便宜を図ってくれているのかもしれません。

昨日、円形のメッシュサークルのことをお伝えしていたのですが、さっそく購入されたそうです。

保護した犬にここまでしてくれる人もいる一方で、いなくなった自分の老犬を探しもしない飼い主もいるという現実。(-"-)



ちょっと嬉しかったのは、夏に作ってお渡しした介助ベストがとても助かっていますと言っていただいたこと。
これがあるとないとでは全然違うので、いつも着せていますと。

メッシュタイプはお洗濯しても乾きやすいのですが、やっぱり洗い替えはあったほうが便利。
ちょうど寒くなってきたので、冬用を作ってお持ちすることにしました。


ハーブ、少しでもいいから飲んでくれるといいなぁ・・・。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 17:23| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

迷子の「柴さん」のこと

迷子の「柴さん」の保護主さんから昨日ご連絡をいただきました。

一昨日の夜、帰宅されると柴さんが血だらけで倒れていて、急いで近くの病院連れて行かれたそうです。

何度かメッセージのやり取りをしたことを要約すると

外傷はなく出血は口から。
検査の血液検査の結果 炎症を表す数値に少し異常があり、歯槽膿漏からの出血?ではないか?という診察。
心配だったので翌朝別の病院に行っところ、やはり出血は口からでしょうということと、脳症(その後、脳炎との訂正をいただきました)の可能性があるとの診断でした。
斜頸があり、水もごはんも食べないため薬が内服できず、しばらく注射と点滴の治療を行うことになったとのこと。


実は、数日前にお会いした時に、「段々歩けなくなってきて、なんかわからないけど吠えるんです。」と伺っていました。
ぽちと年齢も近い柴の老犬。
決めつけてはいけないけれど、もしかしたら認知症の始まりかも?と思っていましたが、事態は少し違ったようです。

柴さんの場合は、斜頸が先にあって、そのため歩けなかったり、吠えがあったのかもしれません。

斜頸はめまいやひどい乗り物酔いのような感じ?
めまいを経験した事がある方ならわかると思いますが、相当気持ちが悪いです。(ワタシも経験あり)
ごはんも水も口にできないのはそのせいかと。
まっすぐ歩けず、転んだ拍子に口元を打って出血したのでは?と思います。
もしかしたら斜頸には口腔環境も少なからず影響している可能性もあるのかも?


最初に認知症の始まりかな?と思った時にちょっと悩んだのですが・・・。
(認知症は和犬に多いと言われます。)
兆候があったとしても、食事やお留守番時間の工夫だったり、できることはたくさんあります。
でも、認知症の老犬を一人暮らしの男性が抱える事はすごく大変だろうなと思いました。
(しかも、迷子の柴さん以外に、ご自身の犬も2頭のチワワちゃんがいます。)

ワタシがどんな状況でもぽちに長生きしてほしいと願うのは、これまで長い時間をともに暮らして来たからであって、もしかしたら保護主さんとしては、長生きというよりも柴さんの命をちゃんと全うしてあげたいというお気持ちのほうが強いのかも?とも思い、どこまで何をお伝えすれば・・・・という迷いがありました。

でもね、最初にいただいたメッセージの最後にこの一言があって、すごい人だなぁ・・・と思いました。

「死ななくてホッとしてます!」



斜頸、口腔環境、老犬、脳炎? etc・・・。
状況がしっかり把握できれば、ハーブがお役に立てるかもしれません。
しばらく注射と点滴による治療を行うということで、またご連絡をいただくことになりました。


---------------

だいぶ朝晩寒くなりました。

トイレに置いたそれなりちゃんに、雑木林が出現していました。

20181020_1.jpg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 11:33| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年10月19日

主張しすぎず、着脱しやすいおパンツ

そろそろぽちの後ろ半身をサポートするおパンツが必要。

と思っているのですが、その前に、ちょいと介助ベストの型紙モデルさんからご依頼をいただき、作らせていただいたのがこちら。

20181006_1.jpg

これだけだとハーネスみたいですが、おパンツです。(笑)

上半身の介助ベストと共布でセットアップ。

20181006_2.jpg

おパンツのバイアステープは足繰りのみ。
持ち手も共布にして、あまり主張しすぎないおパンツにしてみました。


ワンピースよりセパレーツの方が脱ぎ着しやすいのは水着と一緒だと思うのです。

そして、おムツ愛用者のぽちさんと暮らしていると、ウンチサインの時にやるべきことがたくさんあります。
1. トイレシートを敷く(一緒に小もイタすことがあるので余裕があれば2枚)
2. キバリながらよろけるぽちさんをトイレシートの上に立たせ(介助ベストが役立っています)
3. 片手でオムツをご開帳
4. 落下したウンチを踏まないよう介助しながらお片づけ
5. オマタのお手入れ

そんな訳で、特におパンツは緊急時に脱がせやすい事がウチでは必要。
なので、「足を通さなくて良いバージョン」が目下の課題。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:14| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年10月18日

軟便と食欲不振から復活♪

土曜日にちょい緩めうんち。

普段はちょい緩め程度ならまずはハーブで様子を見るのだけれど、1日留守にするので ハーブ+すりおろしリンゴ+クズ練りで、手厚く消化器ケア。

20181013_1.jpg

翌 日曜日、ぽちを夫に託してちょっと遠出をしてきました。

20181014_1.jpg

海辺のカフェで、野菜たっぷりのおいしいランチをいただき

20181014_2.jpg

今年旅立ったさくらこちゃん、ルルさんにも会ってきました。

20181014_3.jpg
デフォルメ ルルさん、手のひらの中で大事に大事に彫り進められていました。


ぽちのうんちは翌朝には良いうんちに戻り、あの手この手で対策していた食べ渋りも火曜日あたりから完全復活。
「ごはんまだですか?」 の姿が見られるようになりました。

20181015_1.jpg

ただね、最近よく尻餅をつくようになりました。
腰が抜けたようにヘナヘナと。

ごはんの介助も、傾きの修正だけでなく後ろ半身全体が必要になりつつあります。
後ろ半身の介助おパンツ、早急に着手せねば。


こちら、夫とぽちのごはんスタイル。

20181014_4.jpg

たまにだから許す。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 12:05| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年10月17日

ぽちの寝顔を見ながら

ワンボナのミニセミナーの事前アンケート、そしてカウンセリングシートに返信をいただいたみなさま、ありがとうございました。


イベントまで1週間となりました。
ぽちの寝顔を見ながら、ワンボナにお持ちするあれやらこれやらを作っております。

20181017_1.jpg

トイレシートがセットできるカフェマットは、わんこに優しいダブルガーゼの新柄もご用意しました。

20181017_2.jpg
ダブルガーゼ(黄色)、キルティング 綿(茶) ・・・レギュラーサイズ(1点のみ)1500円、ワイドサイズ(1点のみ)2300円

トイレシートの吸水面をどちらにセットするかで使い分けができますので、マットを掘り堀する子の場合は、丈夫なキルティング面を上にしてお使いください。

20181017_3.jpg
ダブルガーゼ(ピンク)、キルティング 綿(赤) ・・・レギュラーサイズ(3点) 1500円、ワイドサイズ(1点のみ)2300円

裏表で違う素材の生地を使っているので、縫製前に水通しをしてあります。

20181017_4.jpg
ダブルガーゼ(水色)、キルティング 綿麻 ・・・ワイドサイズ(2点) 2500円

20181017_5.jpg
綿麻、キルティング 綿(青) ・・・レギュラーサイズ(1点のみ)1600円

夏用接触冷感素材もお持ちします。
ひっくり返せば夏冬兼用でお使いいただけます。
→ 接触冷感素材、その他の柄は こちら

販売価格はレギュラーサイズ 1500円程度。
ワイドサイズは2300円〜2500円程度となります。

ちょい漏れさんや普段使いには、洗い替えがあると便利です。

ご希望の柄がございましたら、お取り置き可能ですのでご連絡くださいませ。

お申込み&お問合せ


そして、例の歯型!

作っては壊しを繰り返して、ようやく形になりました。

20181017_6.jpg

頭で手順を考えるのと実際とは大違い。
素材の特性をイマイチわかってなかったりで、思うようにはいかず、何度もやり直し、何をどうやったら?と悩みました。

こんな程度のものでも、オリジナルで作るのは予想外に時間がかかり、大変でした。
既に答えがあって、それを教わるのは易し。
でも、答えを探しながらの試行錯誤は大変だけど楽しくもあったかな。


完成度はまだまだだし、気になるところもいっぱいありますが、目でみて触れた方がイメージしやすいと思うので、今回はこれをお持ちします。

&dog@菊池さんの歯磨きパートでも、これをお使いいただく予定です。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 17:17| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん