2018年10月13日

ストームグラス(のようなもの)調整中


ぽちと結晶を眺める日々

20181013_2.jpg
ぽちさんも冬用介助ベストに衣替え


調整中のしずく型の瓶に

20181012_3.jpg

羽のような結晶ができました




~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2018年10月12日

ワンボナまであと11日

しばらくストームグラス(・・・のようなもの)にかまけていましたが、気づけばワンボナまで残すところ11日となりました。

ミニセミナーで使うべく、最初に作った犬の歯の模型がこれ。



ちょっと納得いかず、素材を変えて作った2回目は失敗し、今回選んだのは耐水性のある粘土。

下顎全部と

20181010_3.jpg

上顎の三根歯(真ん中のヤツ)も作りました。

20181011_2.jpg
ぽちがヒヅメで折ってしまった歯です。(;_;)

只今、乾燥待ち。
今度こそ上手く行きますように!


シニアわんこと暮らすぽちの和は、ぽちとの暮らしの中で「あるといいな」と思った、お役立ちアイテムとして、トイレシートがセットできるカフェマットと、立ち上がり介助ベストをお持ちします。

ぽちさんにちょい漏れが増えてきた時に作ったものがトイレシートがセットできるカフェマット。
トイレシートがセットできるので、これでベッド本体の丸洗いが不要になりました。
ちょい漏れさんでなくても、もちろんカフェや普段使いにもお役立ち。

そして、立ちあがり介助ベスト。

裸族の犬はつかみどころがありません。
が、とっさの時にも手を貸すことができ、がっちり介助が必要な時にもお役に立てる部屋着 兼 パジャマ 兼 お散歩着 兼用のオーダーメイドの介助ベストです。(手前味噌ですが、本当に助かっています。)

当日はぽちさんを連れていく訳にはいかないので、介助ベストのモデルにこのコを連れて行きます。

20181011_1.jpg

介助ベストが必要なコが会場に来られるとは限りませんので、採寸箇所と採寸時のポイントを記した用紙をお渡ししますので、採寸後にメールでお知らせください。
当日会場に来たコは、その場で採寸も可能です。

実はまだ正式販売前につき、特別価格でのご提供になります。
同じ犬種でもサイズは本当にまちまちですので、生地とサイズによりますが、おおよその目安として
・ミニチュアダックス:2000円〜
・柴犬:2500円(ぽちサイズ)〜
・コーギー:3000円〜
・ボーダーコリー:3500円〜
くらいになるかと・・・。
イベント終了後の縫製 → お渡しとなります。
別途送料(定型外郵便で250円程度)と消費税をご負担ください。


こちら、立ち上がり介助ベストを着て、トイレシートがセットできるカフェマットの上に寝る犬。(笑)

20181012_1.jpg
(オムツをしていても時々伝い漏れがあるので今も使っています。)


さてさて、まだまだいろいろやるべき準備が残っています。
エンジン掛けるよ〜。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

2018年10月11日

ストームグラス・・・のようなもの

ストームグラスのつもりが、のようなもの
だったということが判明し、テンションだだ下がりのワタシたち。

それでも、調整はいたします。

かわいそうだもん。
それなりちゃん達も、ワタシ達も。


今朝のそれなりちゃん達。

20181011_3.jpg

20181011_4.jpg

20181011_5.jpg

ウロコ状の結晶が蓋をしたようになってる瓶もあります。

20181011_6.jpg



組成式を見ると、それなりちゃん達に足らないのはK(カリウム)です。

今のそれなりちゃん達にKCL(塩化カリウム)を足してみたいと思っているのですが、なんかヤバい反応とか起きないかな?

化学に疎いので、ちょい不安。
どなたか知ってたら教えてくださ〜い。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 11:29| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

帯状疱疹

人生初、帯状疱疹になりました。

と言っても、既にカサブタもほとんど取れ、治っています。

「多分、だろうな」と思いつつ、当面の来客や、妊婦さん・赤ちゃんに合う予定がなかったので、セルフケアでしのいでおりました。

場所は、好発部位と言われる脇腹(左)。
当初のチクチクと痛かった時は、セントジョーンズワートの軟膏を塗っていました。
だからなのかどうなのか、「痛いらしい」と聞いていた帯状疱疹ですが、ワタシはそんなでもなかったかな。

ちょっと時間ができてから、近所の皮膚科のクリニックに行きました。

お医者さんは一目みるなり、「帯状疱疹ですね。もう治りかけてますけど。」と。
そして、例のでっかい内服薬が出ました。

20181011_7.jpg

やたらデカいのがウィルスの増殖を抑える薬。
+痛み止めと胃薬。


帯状疱疹は、過去に罹患した水疱瘡のウィルスが神経節などに潜んでいて、ストレスや疲労の蓄積など免疫力が落ちた時に皮膚に出るということで、夏の疲れも関係ありそうです。

今年の夏は異常な暑さでした。
夜も気温が下がらず寝苦しかったり、外出すればしたで35℃を越える暑さと冷房の効いた電車や店内を出たり入ったりで、自律神経だってリズムを崩されまくりで大変だったと思う。
ぽちの介助はそんなに負担と感じていないけれど、それでもぎっくり腰になったりもしましたし、ぽちが首を痛めてしばらく気持ちが休まらなかったりもしていました。

「多分、だろうな」と思ったのは、症状もですが心当たり大アリだったから。


夏の疲れ、侮れません。
最近は 「秋バテ」 という言葉もあるようです。

今までなんとなく乗り切れていた季節の変わり目に、ちょっと自分を気遣うべき年齢にもなったのだな、とも。

おいしいものを食べて、彩り豊かな秋を楽しみ、週末くらいはリラックスして、愛犬の被毛を撫でながら、ハーブティーでも飲みながら、まったりゆったり過ごして、鋭気を養う。
そんな時間を作ってくださいね。


夏の疲れ、秋バテ。
人間だけじゃないですよ。
わんこもです。

ある程度のシニアになったらお出掛けもほどほどに。
犬は群れの動物と言いますが、連日連れ歩かれては犬も疲れます。
犬だって休みたい時はあるのです。
楽しいイベントの後こそ、ゆっくりとした休養を取らせてあげてください。


それと、花粉症の方。
予報によると、来年の花粉は多いらしい。
花粉症対策も、少し意識しながらハーブティーを飲んでおくと良いかも?です。

ワタシも備えておかなくちゃ!


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:23| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年10月10日

ストームグラス調整中(vol.6)& 衝撃の事実

【ストームグラス 純正レシピ】
 ・硝酸カリウム 組成式:KNO3 結晶の形:針状 (手に入れにくい)
 ・塩化アンモニウム 組成式:NH4CL 結晶の形:雪が降る時のあの形

【一般的な代用レシピ】
 ・硝酸アンモニウム 組成式:NH4 NO3
 ・塩化カリウム 組成式:KCL

なるほどね。
組成式を見ると、代用品の理由がわかります。

で、今回作った【それなりちゃん達】もまさに代用レシピなのですが、レシピでは
 ・硝酸アンモニウム
 ・塩化カリウム(除湿剤)
となってはいるのですが、薬局やらあちこちで探して見たけれど、除湿剤は塩化カルシウム(CaCL2)を使っているものばかり。
結晶の違いは量(比率)の違いもあるのかも?だけど、それなりちゃんは、もしかしてKCLじゃなくてCaCL2だったりはしないよね???


----------------

しばらくテーブルの上に放置していたら、モヤモヤグズグズしていた純正のストームグラスですが

20181009_1.jpg

窓際に移動した途端に♪

20181010_1.jpg

置き場所も大事みたい。
(レンズ効果で火災の危険もあるらしいので、直射日光があたる場所とかはNGだそうです。)


で、それなりちゃん達はと言うと

2018.10.9 晴れの日で、この量。

20181009_2.jpg

 やっぱりまだ多い。

2018.10.10 11:00
 無水エタノールを 適当に 足して様子見。
 (前回こぼしてしまったので、もう計量しても意味がなさそうなので。(^_^;))

20181010_2.jpg

 とにかく、冬になる前に結晶の量を減らしたいワタシ。

----------------

その後、ワークショップの先生に確認したところ、やはり塩化カリウム(KCL)ではなく塩化カルシウム(CaCL2)を使っていたことがわかりました。…>_<…
マジか!?!

似てるけどちょっと違う理由は配合だけではなかったという事らしい。
それとも、ストームグラスを作る場合、KとCaは、化学を知ってる人にはほとんど同じとみなしても良い程度の違いなのかな?


なんか違うんだよな〜という疑問から、衝撃の事実にたどり着いてしまったワタシ。
ストームグラスを作ったはずが、ストームグラスのようなもの だったという・・・。(; ̄ェ ̄)

でも、調整によっては純正品に近いものにできるのかしらん?



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 15:41| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん