2018年10月10日

あの手この手で食べ渋り対策

ぽちさん、抗菌剤内服3日目あたりから食欲がガタッと落ち、あれこれ食べ渋り対策をしておりました。

食べたい気持ちはあるのに、ちょっと嗅いで、食べずにやめてしまうのです。

食べても痩せちゃうシニア犬が、食べなきゃますます痩せてしまいます。(;_;)
たんぱく質が、とか言ってられない状況。


一番最初のお助け食材は、鶏レバーでした。
レバーを煮ているとひょいっと首を持ち上げるので、鶏レバートッピングごはん。

レバーひとかけと

20181010_4.jpg

茹で汁のアイスキューブはその後も風味付けに役立っています。

20181010_5.jpg

作り置きはやめて、美味しそうな匂いがして、いつもと目先を変えたごはんを都度作る形を一週間。

ようやく以前の7割近くまで回復した感じ。
(もしもの時のドライフードはこの間、全く食べてくれませんでした。)


煮る、焼く、蒸す etc...
調理の形もいろいろあります。

刻んで冷凍保存してある食材から、いくつか選んで組み合わせ

20181010_6.jpg

ある時はオーブンで焼き。

20181010_7.jpg

ワタシもお相伴しながら

20181010_8.jpg
(普通においしい♪)

一緒に食べ

20181010_9.jpg

ある時はフライパンで炒めてパラパラチャーハン風

20181010_10.jpg

またある時はお好み焼き風と

20181010_11.jpg
(厚みのあるキューブ状の方が食べやすいようなので、セルクルに入れて焼いています。)

あの手この手を繰り出して

20181010_12.jpg

なんとか回復基調に乗りました。

昨日あたりから、2食分の作り置きにしていますが、なんとか食べてくれるようになったかな?



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 05:14| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年10月09日

犬を横たえる

犬が横たわる・・・ではなくて、犬を横たえる です。

少し前のブログ 「痴呆」じゃなくて「赤ちゃん還り」だとワタシは思う に書いた、夜のぽちのウロウロ対策は
1. ごはんを食べさせる
2. 散歩に行く
3. オムツを交換して照明を落とす
の3つでしたが、最近一つ増えたのが 「ぽちを横たえる」 です。
(もちろん、1.ではない時ですし、食後すぐにはいたしません。)


犬を横たえる・・・。
つまり、この姿勢 ↓ (横臥位)です。

20180928_5.jpg

立ってる状態から横抱きにして横たえるなんてこと、昔は出来るはずがなかった。
いきなりそんなことしようものなら、暴れてジタバタして飛び跳ねて逃げられてたはず。
今もちょっとジタバタしますが、ウロウログルグルが長いときは逆にホッとしたように横たわります。


寒くなってきてから、低反発マットレスに乗ることが多くなったように思います。
今のぽちの状況で使っていてつくづく思うのが、奥行き(短辺)60cmってのが今のぽちにはネック。
回ってるウチにマットレスから外れるし、やっと腰をおろしたと思ったら半ケツでリトライさせられたり・・・。
3Lサイズなら短辺が100cmなので、その方が良かったかも?

それと、厚さ5cmは、時々転げ落ちてゴンッと派手に音がする高さだし、こんな風にお尻だけ落としていると、まず絶対自力で立ち上がれない厚さです。

20180927_2.jpg


先日おじいちゃん先生のところで体重を測ると、5.5kgになっていました。

ジタバタもなくなり、体重も減り、介助しやすくなってしまいました。
そんな思いやりはいらないんだけどな。


お散歩や排泄、ごはんのこと。

ぽちさん、徐々に介護寄りになりつつあります。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 07:21| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年10月08日

ストームグラス調整中(vol.5)

2018.10.7 18:30 湯煎から9時間後

スタック瓶
20181007_7.jpg

フラスコ瓶
20181007_4.jpg

ともに、小さいシダのような結晶ができています。

昨日気温が高かったのもあるのでしょうが、結晶、かなり減りました♪
イイ感じなのでは?





2018.10.8 朝
気温が下がり、どちらも結晶が育っていました。

20181008_1.jpg

スタック瓶
20181008_2.jpg

フラスコ瓶
20181008_3.jpg


角度を変えると別の景色が見えてきます。

20181008_4.jpg

20181008_6.jpg



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 10:10| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2018年10月07日

ストームグラス調整中(Vol.4)

9月30日にスタック瓶の溶液(150ml)にエタノールを20ml足し、10月2日にスタック瓶の溶液とフラスコ瓶の溶液(310ml)型の溶液を混ぜ、計460mlにエタノール20mlを足した形になった訳ですが・・・。

やっぱり結晶が多い。

2018.10.7 朝のフラスコ瓶
20181007_1.jpg

今日は結構気温が高いのに、それでも瓶の2/3まで結晶があります。


なので、再びスタック瓶とフラスコ瓶の溶液に、エタノールを20ml足すことにしました。
もともとの溶液150ml+310ml=460mlに対してエタノールを40ml足すことになります。

それぞれの溶液を湯煎して合わせ、エタノール20mlを足し、二つの瓶に戻したところで気になったのが、透明な溶液にフワフワと浮かぶホコリ。

とにかく一回濾そう!!と決めて、ここからやらかしちゃったお話になります。

エタノールが揮発するのでなるべく短時間で濾せるもの・・・ということで、100均のお茶パックを開いて2枚重ねにして濾したところ、溶液の表面になんだか皮膜のようなものが出現してしまい・・・。
お茶パックの不織紙って紙じゃないんだっけ? こりゃイカン! と、今度はコーヒー用のペーパーフィルターで濾し直すことに。

ペーパーフィルターって、結構時間がかかります。
しかも150ml+20ml+310ml+20ml=500mlの溶液です。
金属やプラスチックは使わない方が良いよね?とペーパーフィルターを手でぶら下げて、溶液をチョコチョコ足しながら、時々よそ見をしながら濾していたので、テーブルの上やら眼鏡の上やらあちこちにこぼしてしまいました。(;'∀')

濾し終えて即刻瓶に詰めたので、揮発した量も、こぼした総量もどのくらいかわかりません。(;'∀')
なので、エタノールを何ml足したという数値も、残しておいても意味がなさそうです。

(結局ペーパーフィルターで濾した時も皮膜のようなものは出現したので、皮膜のようなもの?は見なかったことにして、忘れることにしました。)

2018.10.7 9:30
20181007_2.jpg

いろいろやらかしましたが、結果、浮遊物(ホコリ?)は劇的に減りました(全くゼロではありませんが)ので、まぁ、濾して良かったと思います。

みなさん、調整はテーブルの上を片付けて、万一溶液をこぼしても大丈夫なトレーや何かを敷いていたしませう。



今日は気温が高めなので、2〜3時間後くらいに雪が降り始めるのではないかと・・・。

何もないところから結晶が生まれ、瓶の中でゆっくりゆっくり降る様子はとても綺麗です。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2018年10月05日

ストームグラス調整中(Vol.3)

調整したスタック瓶と大きいフラスコ瓶の今日(10月5日)の状態がこちら。

スタック瓶
20181005_2.jpg

フラスコ瓶
20181005_1.jpg

作ったまんまで、全く調整も湯煎もしていない小さいフラット瓶
20181005_3.jpg

9月30日に1回湯煎しただけのフラスコ瓶(預かりっ子)
20181005_4.jpg

倒してしまったしずく型(預かりっ子の問題児)
20181005_5.jpg

これ、先生が作ったのですが、確か作った直後も結晶が浮いていたのです。

一回溶かしちゃえ!ということで、お湯にちゃぽん。

20181005_8a.jpg

すると途端に結晶が沈みました。(右側の写真です)

湯煎後、1時間ほどで雪が降り始めました。

20181005_9.jpg

きれい。

何もないところから突然結晶が生まれ、本当に、ゆっくりゆっくり降るのです。

時間を忘れてじっと見てしまいます。



ちなみに、最初に作った純正1号はこんな感じ♪

20181005_10.jpg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 17:39| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん