2018年10月05日

ふーん (結晶の形とか・・・)

樟脳と水とアルコールだけでも結晶ができる

というサイトを見て、だったら硝酸カリウムと塩化アンモニウムは何の為?



と思い、それぞれの結晶をネットでググってみました。

まずは、塩化アンモニウム
 → 塩化アンモニウム 結晶
 → 結晶美術館「塩化アンモニウム」

ん?どっかで見たような?

これこれ、これです。↓
StormGlass.Labのワークショップで、作った1〜2時間後に始まったこのときの結晶と同じじゃない?



時間を追うにつれて量が増え、雪のように降り積もりました。




でもって、硝酸カリウムの結晶は?というと、針状らしい。
 → 硝酸カリウム 結晶

じゃぁ、樟脳の結晶は?
と探してみると、今度はいきなりストームグラスの画像ばかりが上がって来るのです。


もしかして、最初に塩化アンモニウムが降り積り、それを土台にして硝酸カリウムが針状の結晶を作るとか?
もしかして、本当は、硝酸カリウムと塩化アンモニウムだけでいいんだけど、硝酸カリウムはちょっと扱いが面倒だから一部を樟脳に変えたとか?
もしくは、樟脳は結晶を増量だか増幅だか増殖?させるためのふくらし粉みたいなものだったりする・・・とか?
結晶をシャープに繊細にしたいなら、硝酸カリウムを足せば良いとか?
(どうもワタシ、樟脳が多すぎるんじゃないかな?ってことが気になってます。(^_^;))

文系頭のワタシがいくら考えても答えが出ないのがもどかしいけれど、想像するのは自由だし面白い。(笑)


ストームグラスの調整方法は、
結晶が多い時はエタノールを足し、結晶が少ない時は水を足す。
となっています。

でも調整はあくまで数滴ずつ。
本当に微妙なバランスらしい。


9月30日にスタック瓶にエタノールを20ml足し、10月2日にスタック瓶とフラスコ型の溶液を混ぜたその後のふたつですが、翌、3日の朝はこんなかんじ。

20181003_10.jpg

結晶が減ってるかと思いきや、気温が下がったからか、むしろ増えています。

10月3日、夕方。
スタック瓶にLEDライトを入れてみました。

20181003_11.jpg

朝イチよりちょっと結晶が減っています。


で、未調整の預かりっ子のうちのひとつ。

20181003_12.jpg

実は3日の夜。
瓶を倒してしまったのですが、それ以来シャーベット状の結晶が上に・・・。

どゆこと?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 13:48| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2018年10月04日

10月23日は「ワンボナ」で♪

10月23日開催の、わんこが喜ぶナチュラルホームケアFes「ワンボナ」まで残すところ20日を切りました!

・ハーバリストが作るゆる(犬)ごはん
・ハーブカウンセリング(for Dog)

のお申込みをいただいた皆様に、事前のアンケートメールをお送りいたしましたので、ご確認いただければと思います。(ぽちの和ブログをご覧いただいていると良いのですが・・・)

20181023_2.jpg【ゆる(犬)ごはん】
1週間分のハーブふりかけのお持ち帰りがございます。
せっかくなので、ちょっとわんちゃんの体調なんかもお伺いしたうえで、ハーブをご用意したいと思っております。
それと、アレルギーなどでNG食材がある子の場合も、事前にお知らせいただければ、最大限に考慮して食材・メニューを決めたいと思っておりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。m(__)m

20181023_1.jpg【ハーブカウンセリング】
お申込みいただいた方へは、こちらもカウンセリングに必要な事柄についてお問合せのメールをしております。
ちょっと項目が多くて大変ですが、10月15日までにご返信いただくようお願いいたします。


10月5日追記)
アンケートの返信期限を20日としておりましたが、15日までと訂正メールを送らせていただきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m



危険な暑さだった夏も終わり、わんこに優しい気候になりました。

当日参加ができるワークショップなども増えたようです。

10月23日、ワンボナでお会いできるのを楽しみにしております♪


(クリックすると、イベントのホームページに飛びます)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

2018年10月03日

がんばる17歳5ヶ月♪

つい先日Facebookの、シニアわんこを応援するグループに投稿した、がんばる17歳5ヶ月の動画に、なんと400を超える いいね! をいただきました。

まずはその動画をば・・・。


ちなみに、この動画のラストは小用をイタそうとしているところでして、あわてて撮影をやめトイレシートを取りに行ったワタシです。(笑)
(実は、なんかトイレ近くない?と最初に思った日の動画でした。
普段はこんな風にオムツの中でおしっこをしないぽちですが、このあと、血尿が出て、病院に行ったのでした。…>_<…)


コテンと転がる様子も、そのあと力を溜めて再び立ち上がろうとする姿も、かわいいし、愛しいです。


段差のところに寝ていたりして足よりお尻が低い位置にある時は立ち上がれませんが、今のところぽちさんは、タイミングと場所さえ良ければ自力で立ち上がれます。

なのでワタシも、すぐには手を貸しません。

その時のぽちの様子にもよりますが、日中は手を貸す時も、立ち上がるきっかけ” 程度の介助にしています。
ぽちもそれがわかっていて、上の動画でもワタシがベストに手をかけるのとほぼ同時に、立ち上がろうとアクションを起こしています。

でも、様子を見過ぎていると、「ふにゃー」と猫のように泣きます。
(夫はまだ、その辺の阿吽の呼吸がわかっていません。(笑))


ちなみに、今は低反発マットレスよりも、高反発のほうが立ち上がりやすいようです。


--------------

今朝のお散歩で、すっごい綺麗な彩雲を見ました。

20181003_2a.jpg

何かイイコトありそうな♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 10:37| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年10月02日

ストームグラス調整中(vol.2)

前日にエタノールを20ml足し、湯煎 → 冷蔵庫で冷やし、白濁したものを室温に置いて一夜明けた、今朝のスタック瓶は

2018.10.2
 7:00 かろうじて結晶が残っています。
20181002_1.jpg

     調整をしていない2つのストームグラスと比較
20181002_2.jpg
     左:作ったまんま、中:エタノール20ml追加、右:湯煎して2日経過
     (両端は濃度は同じで、湯煎の回数が違うだけ)



純正のStormGlass.Labの結晶は、シャープで繊細な印象ですが

20181002_3.jpg

こちらはちょっと鈍角な印象。

20181002_4.jpg

  12:00 大きいフラスコ瓶の溶液(約310ml)と、スタック瓶の溶液(170ml)を湯煎して混ぜ合わせ、それぞれの瓶に戻す
(これで、調整前の310+150=460mlの溶液にエタノールを20ml足した形になります)

20181002_5.jpg
      Before(混ぜる前)

20181002_6.jpg
      After(混ぜた後)

  13:30 まずはスタック瓶から雪が降りはじめました。
20181002_7.jpg

  14:00 大きいフラスコ瓶にも
20181002_8.jpg

  17:00 現時点でこの量。悪くないのでは?
20181002_9.jpg


明日にはさらに沈んでいるはず。

これで溶液の1/3くらいの高さに落ち着いてくれればOK。
もう少し・・・なら、最後のフラット瓶の溶液も混ぜてみる?



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

ストームグラス調整中(Vol.1)

木彫り同好会の日に作ったストームグラスですが・・・
結晶がね・・・、やけに多いのです。

20180930_1.jpg

特にモヤモヤしていたスタック瓶1個とフラスコ瓶2個を、湯煎をして再結晶化を試してみたのですが、再びモヤモヤした細かい結晶がたくさんできるのみで、あまり状態が変わりません。

20180930_2.jpg
(時間が経過すると、少し上部に隙間ができます)

あれからネットでいろいろ情報を探し、文系アタマのワタシが出した結論は

おそらく、樟脳が多すぎる のではないかと。

が、入れてしまった樟脳を減らすことはできないので、そうすると、液体を増やして濃度を薄めるしかないのかしらん?

文系アタマには、難しい課題。
でも、それをやらねば美しい結晶の観察が楽しめません。
そのために瓶まで揃えたのだから。


湯煎したフラスコ瓶タイプは、一晩経つと少し結晶が沈んで上部にスペースができていました。

20181001_1.jpg

とはいえ、この状態ではこれから冬に向かって寒くなっても結晶が育つ余地がありません。
(理想は瓶の1/3程度の結晶が望ましいようです。)


【A】金曜日のレシピ
  @無水エタノール80ml 樟脳26g
  A精製水60ml 硝酸アンモニウム(代用品)5g 塩化カリウム(代用品)5g

【B】ネットで見かける一般的なレシピ
  @無水エタノール80ml 樟脳20g
  A精製水70ml 硝酸アンモニウム5g 塩化カリウム5g

一部の材料が純正ではなく代用品という点はあるものの、【A】は一般的なレシピ【B】に比べると
  @樟脳が1.3倍量 → エタノール 80×1.3=104ml   エタノールが+24ml必要?
  A樟脳の量を基準にすると → 水75ml 硝酸アンモニウム6.2g 塩化カリウム6.2g が必要
   but 精製水が少ないためAの濃度はそのままでOKと考えることにした。(全く根拠なし)


と言う訳で、まずはスタック瓶のみ結晶量の調節を試してみることにしました。


【Aのスタック瓶(完成量=150ml)】
2018.9.30
 10:50 無水エタノールを20ml追加後 湯煎 → 透明のまま(結晶できず)
     エタノールいきなり20mlはさすがに大胆すぎ?!?
 15:00 ビーカーに少し残っていた樟脳をこそげ取り、スタック瓶の溶液に入れ、湯煎
     透明なまま(結晶できず)

20181001_2.jpg

2018.10.1
 11:00 一晩放置しても結晶ゼロだったので、スタック瓶ごと冷蔵庫に入れるという暴挙に出る
 16:00 もやもやした細かい結晶で全体が白濁 → 冷蔵庫から出す
 19:00 もやもや細かい結晶半分溶ける
20181001_3.jpg

さて、どうする?
これからどうなる?

ワタシは都合3本分のストームグラスを作っています。
エタノールを足し過ぎたのであれば、他の2本と混ぜちゃうという手もあり?
そうすると、80ml×3本+追加した20mlで都合260mlのエタノールに、26g×3=78gの樟脳を溶かしたことになるはずなんだけど。


なんとかなるのか、ならないのか。
先が見えない調整ですが、とりあえず vol.1 としておきます。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:22| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん