というサイトを見て、だったら硝酸カリウムと塩化アンモニウムは何の為?
と思い、それぞれの結晶をネットでググってみました。
まずは、塩化アンモニウム
→ 塩化アンモニウム 結晶
→ 結晶美術館「塩化アンモニウム」
ん?どっかで見たような?
これこれ、これです。↓
StormGlass.Labのワークショップで、作った1〜2時間後に始まったこのときの結晶と同じじゃない?

時間を追うにつれて量が増え、雪のように降り積もりました。

でもって、硝酸カリウムの結晶は?というと、針状らしい。
→ 硝酸カリウム 結晶
じゃぁ、樟脳の結晶は?
と探してみると、今度はいきなりストームグラスの画像ばかりが上がって来るのです。
もしかして、最初に塩化アンモニウムが降り積り、それを土台にして硝酸カリウムが針状の結晶を作るとか?
もしかして、本当は、硝酸カリウムと塩化アンモニウムだけでいいんだけど、硝酸カリウムはちょっと扱いが面倒だから一部を樟脳に変えたとか?
もしくは、樟脳は結晶を増量だか増幅だか増殖?させるためのふくらし粉みたいなものだったりする・・・とか?
結晶をシャープに繊細にしたいなら、硝酸カリウムを足せば良いとか?
(どうもワタシ、樟脳が多すぎるんじゃないかな?ってことが気になってます。(^_^;))
文系頭のワタシがいくら考えても答えが出ないのがもどかしいけれど、想像するのは自由だし面白い。(笑)
ストームグラスの調整方法は、
結晶が多い時はエタノールを足し、結晶が少ない時は水を足す。
となっています。
でも調整はあくまで数滴ずつ。
本当に微妙なバランスらしい。
9月30日にスタック瓶にエタノールを20ml足し、10月2日にスタック瓶とフラスコ型の溶液を混ぜたその後のふたつですが、翌、3日の朝はこんなかんじ。

結晶が減ってるかと思いきや、気温が下がったからか、むしろ増えています。
10月3日、夕方。
スタック瓶にLEDライトを入れてみました。

朝イチよりちょっと結晶が減っています。
で、未調整の預かりっ子のうちのひとつ。

実は3日の夜。
瓶を倒してしまったのですが、それ以来シャーベット状の結晶が上に・・・。
どゆこと?
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」
