2018年11月26日

買ってよかったメッシュサークル


メッシュサークルを使い始めて2度目の朝。

ちょっと台所仕事をして戻ると
うんちを踏みながら歩くぽちの姿
>_<

オムツが外れて
うんちがコロンと落ちたのでした

すぐさま
カバー類と敷物を洗濯して
ぽちもお風呂場で部分洗い

image.jpg

その後
サークルに敷くために頼んだ
円形のラグが届いたのですが

image.jpg

カバーを作ってから使うことにします

ちょっと厚みもあり
毛足が長いのですべらないかも?
と思ったのですが
毛足の中にうんちくんがもぐりこんだら大変なので(笑)


メッシュサークルの入り口は
マジックテープで止めるようになっていて
内側が荒い面になっています
(車用に買った アレ と一緒)

それにオムツが引っかかるのかも?
ということで
マジックテープを取りました


メッシュサークルを使ってみての感想ですが
悪くない
というより
良い
と思います

まずは
ワタシが安心
床面さえ養生しておけば
何かにぶつかったり
転倒して怪我をする心配がありません


そして今回のうんちくんのような事があっても
ぽちの足とサークルの中だけに
被害が限定されます

そして移動が楽

ちょっと入り口が低いという難点はありますが
ぽちは背中をこすりながら
好きに出入りしています


大抵のものは
人間用より割高な犬グッズですが
これに関しては
お財布に優しい価格なのもうれしい


あ、そうだ
ひとつ難をあげるとしたら
円形はカバー類が作りにくい
ことかな?



フレッシュリース作り.jpg
開催期間:11月16日〜12月20日

カレンデュラ軟膏作り.jpg
開催期間:12月20日〜2019年1月31日


犬ぽんぽんクリスマスアレンジWS.jpg
12月8日(土) 於 カフェ・バレンシア(葉山)

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 06:45| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年11月25日

腹巻一体型介助ベスト(試作1号)


介助ベスト・腹巻・オムツの
重装備解消のための
介助ベストと腹巻一体型(試作1号)

image.jpg

ちょっとスカートみたいでかわいい♪


が、しかし

問題はここから!


後ろ半身の介助機能を
どんな形でつけるか?

それと

寝ている時間が長いシニアには
なるべく生地がゴロつかない縫製が必要



シャーリングを増やしてフィット感up

image.jpg

あんまりフィットしちゃうのも
よろしくないので

ぽちさんに
ご意見伺いながら
試作は続く


うーん
やっぱり
お洗濯なんかも考えると
着脱可能にしたほうが
いいかな


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 14:37| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

しばらくぽちがてんこ盛り(あたため)

10月の寒い日から
時々これが登場しています

image.jpg

レンジでチンして
ほんわかあっためて使います

昔はこのくらいの重さ
屁でもなかったのに
今は重いかなぁ・・・と思うように
なりました

もうちょっと軽いバージョンを作ろうかな


手足(特に体の下側)が冷たくなるので
マッサージをしています
血流が良くなると
先端まであたたまります

冷えは大敵
身体の動きも固くなるし
免疫力も落としてしまいます


11月に入ってからは
ヒーターも登場

image.jpg

エアコンみたいに空気が乾燥しないのがいいよね
(でも真冬はこれだけだとパワー不足になります)

ぽちは
このヒーターが大好き

昔は適度な距離を保って
ぬくぬくしていましたが
よろけたり
もたれながら歩く今は
危険なので
ぽちが起きたらヒーターを消します


腹巻も使っています

image.jpg

ゲルマニウム入りの生地で作ったので
結構あたたかいみたい

ただ
ベストに腹巻にオムツに と
やたら重装備(笑)になるので

ベストと一体型で
「腹巻

後ろ半身の介助」
ができるものを試作中


そうそう
12月の生活の木 町田校の講座は
なんとクリスマス当日の25日なのですよ

なのでいつもと趣向をかえて
犬の植物療法(クリスマス特別企画)
〜 わんちゃんの為のケアアイテム作り 〜
として
温パッド、肉球バーム、バスボムを作ります

温パッド
1個あると便利です
お洗濯できるカバー付き
飼い主さんにはアイピローとしてお使いいただけます

お申し込みは
ハーバルライフカレッジweb
または
生活の木 町田校 まで



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 06:23| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年11月24日

しばらくぽちがてんこ盛り(ぐるぐる)


ぐるぐるの場所 その1
半間の収納庫の回り

image.jpg

ゆっくり

image.jpg

ぐるぐる

image.jpg



ぐるぐるの場所 その2
セミナールームのテーブルの周り

時々ショートカットして
テーブルの脚に渡してある板を
無理やりくぐろうとするので
廊下に敷いていたヨガマットを掛けてみたら

image.jpg

くぐらなくなりました

ぽちさんは
ヘルニア、パテラありなので
無理してくぐって欲しくないのです



ぐるぐるの場所 その3
最近購入した新居

image.jpg

右回りしたり左回りしたり
ゆっくりぐるぐる

よろけても寄りかかれるから安心


以上
いろんなところを
気ままにぐるぐるしています




~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 06:04| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年11月23日

しばらくぽちがてんこ盛り(おしっこのこと)


非常事態があり中断しておりましたが
ぽちは、普段のぽちに戻りましたので
ふたたび「てんこ盛り」シリーズに戻ります


膀胱炎か膣炎か

再び尿臭がキツくなり


予防にはクランベリーだけど
なってしまったらクランベリーだけでは
力不足のようなので
ここはちょっと立ち返って
ハーブの利尿する力も貸してもらおうと

そしたらてきめん、尿量が増えました

おしっこをしっかり出すと
少し尿臭も軽減されます


そういえば、ぽちさん
昔は膀胱炎をしょっちゅう繰り返していましたが
ハーブをはじめてから
気がつけば
膀胱炎にならなくなったのでした


ちゃんと飲んでちゃんと出すって

やっぱり大事



一時はハーブで改善したものの
その後も尿臭は悪化したり
改善したりの繰り返し

寒くなってから
飲水量が減ったのもあると思います

オムツで蒸れる・・・
もあるのかも

ぽちは「いつのまにか漏れ」が多く
排尿ポーズを見ることも減りました

シニアわんこには
膀胱炎や膣炎を繰り返してしまう
理由がたくさんあります


最近
やけに尿量が少ない時があります

お散歩でもしない事が続くと
腎臓の悪化?
を想像してしまいます

なので、オムツ交換で
給水ライナーがパンパンになってると
少しほっとします

おしっこの色は
まだ黄色です



ご予約受付中

フレッシュリース作り.jpg
開催期間:11月16日〜12月20日

カレンデュラ軟膏作り.jpg
開催期間:12月20日〜2019年1月31日

犬ぽんぽんクリスマスアレンジWS.jpg
12月8日(土) 於 カフェ・バレンシア(葉山)

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 05:44| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護