2018年11月10日

黒ゴマ、よろしく!

だいぶ冷え込むようになりました。
このところ、天気の悪い日は(天気の崩れる前日から)ちょっと低調なぽちさんです。

「グレーテルのかまど」で胡麻汁粉の作り方を見て、そうだ!ぽちさんにも胡麻パワーを! ということで、作ってみました。

煎った黒ごまを、ひたすらあたり鉢でスリスリスリスリ、、、。

image.jpg

じっくりゆっくり擦り続けると、ねっとり胡麻の油が出てきて光ってきます。

ほんの少しきび糖を入れたら、平らに伸ばしてラップして冷凍庫へ。
ごはんに少しトッピングしています。

image.jpg

ぽちさん用を取り分けたら、ニンゲン用におすそ分けをもらいます。

初挑戦の胡麻汁粉は、時々ぽちの見守りをお願いしている近所の柴友がストームグラスを作りにきた時に2人でいただきました♪

image.jpg

胡麻〜!って感じ。
(薄めてないぽちのは、さらに胡麻!!! です。)

あんなに長時間胡麻を擦るなんて、自分や夫のためにはできませんが、ぽちのためなら!(笑)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

フレッシュリース作りのご案内♪

まだ師走前だと言うのに、なんのかのと慌ただしく過ごしており、ブログも途切れがち。^_^;

ようやく時間が出来たので、フレシュリースのサンプルを作りました。

20181109_1.jpg
リボンもオーナメントも、アシンメトリーにしてみました

今年はカラーコーン(ピンク、パープル、レッド、水色)も少しご用意できましたので、リースのアクセントに使えそうです♪

20181109_2.jpg

やっぱり真ん中は、ぽちぽんぽんで埋めたいよね♪
ということで(笑)

20181109_3.jpg
(ワークショップでは犬ぽんぽんは付きません。)


リースのサイズは、約30cm。
参加費用は、5000円。
枝を切るハサミとお持ち帰り用の袋、必要であればエプロンをご持参ください。

ぽちの和@セミナールームでは、11月15日から随時開催いたします。
1日1組(Max2名様)となります。
ご希望の日を2〜3挙げてお申込みください。

美しいグリーンの色と香りに癒されながら、リース作りを楽しんでください。
もちろん、ぽちの和@セミナールームでは、ハーブティーとお茶菓子付き♪

お申込み&お問合せ


プティシアンさんでの開催日程は、12月3日(月)となります。


20181109_4a.jpg

そして、もう1箇所。

今年は、葉山でもフレッシュリース作りのワークショップを開催する運びとなりました。
こちらは Swimmy One・Wan Project 主催のチャリティーイベントへの参加となります。
日程は、12月8日(土)。
葉山がお近い方は是非御検討くださいませ。


フレッシュリース作りは、多分3時間くらいかかります。
遊びたい盛りの元気なわんちゃんは、退屈しちゃうかも?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

2018年11月06日

今年もこの季節になりました

毎年ご好評をいただいている
フレッシュリース作りのワークショップを
今年も開催いたします。



2017年のフレッシュリースは
センターにサンタ帽を被ったぽちポンポンを
飾ってみました。





紫外線の当たる屋外のリースは
退色が早いのですが
屋内のリースは結構長い間
グリーンを楽しめます。

ちなみにこちらは
セミナールームに飾ったリースの変化。

4月28日
20180428_10.jpg

このあたりからちょっとずつ退色してきて

6月10日
20180610_3.jpg

この頃にはモスグリーンになっています。


パリパリに乾燥しながらも
結構長い間グリーンを保てていました。

今はすっかり茶色ですが、
そのまま飾っています。


サンプル用のコニファーが届いたので

20181105_4.jpg

近日中にサンプルを作って
プティシアンさんにもお届けします♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:18| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2018年11月05日

自作ストームグラスを調整中

作った直後に二層に分離したストームグラスは、上層と下層にそれぞれ降雪現象が見られ、翌11月1日の朝には、下層がさらに何層かに分かれ

20181101_4.jpg

11月2日には、上層にシャープな結晶ができました。

20181102_4.jpg

この写真からはわかりませんが、この時点ではまだ分離していました。


小分けした5つの小瓶のうち、一つは翌日結晶ができましたが、他の4つは全くの無反応。
(多分、小分けした時点で濃度にバラつきがあったのだと思います。)

20181102_1.jpg

11月3日(土)
残る4つは3日経っても変化がなかったので、3つにそれぞれ樟脳、塩化カリウム(塩)、硝酸アンモニウム(硝安)をMacのスプーン1/2杯ずつ入れました。

11月4日(日)
朝、硝安と塩に結晶ができていました。
塩がね、ちょっと面白かった♪

朝イチ(左:塩、右:硝安)
20181104_3.jpg
「おっ、塩にちっさい結晶ができとる〜」

その後
20181104_4.jpg
「みるみる育っとる〜」

そのまたその後
20181104_5.jpg
「どんどん大きくなっとる〜」

遅れる事半日。
樟脳を足した小瓶にも結晶が♪

20181104_6.jpg

そして、今朝(11月5日)。

20181105_1.jpg
左から +樟脳、+塩、+硝安

現時点で結晶がきれいなのは、樟脳と塩ですね。


調整中のストームグラスはトイレの窓(外気の影響を受けやすく、直射日光があたらない場所)に並べています。

20181104_1.jpg

トイレに入るたびに変化がわかるので、面白いです♪


左から2つめの背の高い瓶ですが、これも全く結晶ができなかったヤツなのですが、11月5日に樟脳と塩をMacのスプーン1/2強ずつ足してみました。

さてさて、どうなることやら。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

ついに、ストームグラスを自作

K(カリウム)ではなくカルシウムだった前回のそれなりちゃん(と最近は呼んでいます(笑))達は、なんかね、結晶が違うんです。
純正に比べるとシャープさがない。

それと、やたら結晶が多かったので、イベントで中断していた調整を再開。

20181030_3.jpg

だいぶイイ感じになってきました。

20181030_5.jpg

そして!
いろいろググって材料を調達し、10月最後の日に木彫り同好会のFさんと二人でついにストームグラスを自作しました。

レシピ通りに混ぜて溶かしてハイ、オシマイ♪
午後からは本来の木彫り・・・の予定でしたが・・・。

なんか濁ってるよね・・・。
気になる〜。
じゃぁ濾してみよっか?
どっちが濁る?硝安?それとも塩化カリウム?
硝安ぽくない?
ってことは、これを溶かして濾してから混ぜればいいんじゃない?
こっちのメーカーのより、こっちのメーカーのが濁りが少ないよね。
いやマテ、塩入れるとまた濁った!
じゃぁ、水の方全部混ぜてから濾して、エタノールと混ぜればいっか。
と、試行錯誤を繰り返しつつの作業でした。



この日の成果としてワタシの手元にあるのは、100mlと150mlの円筒形の瓶。
そして、調整の実験用に小分けした40mlずつの小瓶が5個。

20181031_1.jpg

実はですね、150mlの瓶がちょっと面白い事になりまして・・・。

20181031_2.jpg

作った直後から、二層に分離しました。

エタノールを足すと分離が解消されるそうなのですが、
「面白いからこのまま残しておいて」というFさんのたっての希望で、分離したまま残すことにしました。(笑)

こちらはその夜のうちから結晶ができはじめ、それぞれの層の中で降雪現象もみられました。

一夜明けて、Fさんの手元のストームグラスは全部結晶が出来たそうです。
ワタシの方はと言うと、結晶が出来ているのは分離した瓶のみです。

20181101_4.jpg

しかも、翌朝には、全部で5層くらいに分かれてグラデーションができていました。
なんだこれ?(笑)

同じレシピで作ったはずなのに、こんなに違うとは。


実験用に小分けした5つは、1つだけ結晶ができ、もう1つは小さい結晶が出来たり消えたりしているのみ。

土曜日から小分けした5つの瓶の調整を始めました。
面白いことになっていますが、それはまた後日。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 13:59| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん