K(カリウム)ではなくカルシウムだった前回のそれなりちゃん(と最近は呼んでいます(笑))達は、なんかね、結晶が違うんです。
純正に比べるとシャープさがない。
それと、やたら結晶が多かったので、イベントで中断していた調整を再開。

だいぶイイ感じになってきました。

そして!
いろいろググって材料を調達し、10月最後の日に木彫り同好会のFさんと二人でついにストームグラスを自作しました。
レシピ通りに混ぜて溶かしてハイ、オシマイ♪
午後からは本来の木彫り・・・の予定でしたが・・・。
なんか濁ってるよね・・・。
気になる〜。
じゃぁ濾してみよっか?
どっちが濁る?硝安?それとも塩化カリウム?
硝安ぽくない?
ってことは、これを溶かして濾してから混ぜればいいんじゃない?
こっちのメーカーのより、こっちのメーカーのが濁りが少ないよね。
いやマテ、塩入れるとまた濁った!
じゃぁ、水の方全部混ぜてから濾して、エタノールと混ぜればいっか。
と、試行錯誤を繰り返しつつの作業でした。
この日の成果としてワタシの手元にあるのは、100mlと150mlの円筒形の瓶。
そして、調整の実験用に小分けした40mlずつの小瓶が5個。

実はですね、150mlの瓶がちょっと面白い事になりまして・・・。

作った直後から、二層に分離しました。
エタノールを足すと分離が解消されるそうなのですが、
「面白いからこのまま残しておいて」というFさんのたっての希望で、分離したまま残すことにしました。(笑)
こちらはその夜のうちから結晶ができはじめ、それぞれの層の中で降雪現象もみられました。
一夜明けて、Fさんの手元のストームグラスは全部結晶が出来たそうです。
ワタシの方はと言うと、結晶が出来ているのは分離した瓶のみです。

しかも、翌朝には、全部で5層くらいに分かれてグラデーションができていました。
なんだこれ?(笑)
同じレシピで作ったはずなのに、こんなに違うとは。
実験用に小分けした5つは、1つだけ結晶ができ、もう1つは小さい結晶が出来たり消えたりしているのみ。
土曜日から小分けした5つの瓶の調整を始めました。
面白いことになっていますが、それはまた後日。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」