2018年12月31日

2018年、平成最後の大晦日。

この一年、セミナールームに足をお運びいただいたみなさま、ブログを読みに来ていただいたみなさま、ぽちの様子を気にかけてくださったみなさま、出会い、お世話になったみなさまに、こころより感謝いたします。

本当にありがとうございました。


災害の多い年だったなぁ、、、とか、セミナーやワークショップで出会ったコ達の事とか、今年旅立ったコ達のこととか、いろいろ心の中で振り返らせていただくことにして、戌年最後の一日を、ぽちと一緒にまぁるく〆たいと思います。

よいお年をお迎えください。
そして、2019年も、ぽちとぽちの和を、どうぞよろしくお願いいたします。

image.jpg

まる

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:16| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年12月30日

少しずつ、少しずつ

実は、少し前からぽちの介護生活に入っております。

12月8日の胆汁嘔吐から、徐々にごはんの催促も減り、間食のみならず朝と夕方のメインも時々食べ残すようになっていました。
エアコンをつけるようになってからやたら室内の空気が乾燥しているにも関わらず、あまり水も飲まない感じがあり、ごはんも水分もぽち任せではなく、意識的に摂らせるべき時期が来たのかもと感じていました。

その時点では、まだ一時的な不調と思っていましたが、23日に再びの胆汁嘔吐。

そして、ごはんの後に飲ませた水をしばらくすると吐き戻すようになりました。

食欲はほとんどなく、卵焼きやサーモン、牛肉のソテーなど、ぽちの食べたい気持ちが湧きそうなものを、手を変え品を変え出してみるのですが、気が向いた時に少し口にするだけ。

203A8103-2A62-4581-966F-D7F183C8A55C.jpeg

嘔吐後にむせるので、目を離さなければならない時には、吐いたものが気道や鼻に入らないよう、昔使っていた簡易エリカラを付けていました。

D93FA246-7F4C-4E3D-97F7-BB9C1C650835.jpeg

水分と栄養補給を兼ねてプリンや甘酒を作ってシリンジで飲ませていましたが、たくさんは拒否されるようになり

345D411C-E390-4EE9-9BA8-8320FAB478CE.jpeg

ここ数日はシリンジを口に入れられることも嫌がるようになりました。
水だけは自分でガブガブ飲むので、今は甘酒をごく薄く溶いて置いています。

丸1日近くおしっこが出ていない日があり心配しましたが、今は量は少ないながらも出ています。
ほとんど食べていないので、うんちは出ていません。

でも、ほとんど食べていないにもかかわらず、わりとしっかり歩いて探検もしています。

923EDDFC-0213-45CF-AA44-5F23DBA90B8E.jpeg


2017年夏から2コマ連続セミナーをお休みさせていただいたり、仕事の仕方を徐々に変えさせていただいてきました。

その間にぽちにもいろいろ変化があり、今年の夏以降は長時間のお留守番を避け、やむを得ない場合は近所の柴友さんに見守りをお願いしたり、介護士さんに来ていただくようになりました。

が、そこからさらに、一段階進んでしまったように思います。

DA4AFE9F-4367-479C-830B-88A32E4D1334.jpeg

日々の小さい変化は気づきにくく、いつもと同じと思っていても、時計は静かに進み、巻き戻しができないことを痛感しています。

この先の時間は、ぽちの時計に寄り添いながら、大切に過ごしていきたいと思います。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年12月29日

2018年の締めくくりは・・・

暮れも押し迫った12月28日。

11月のマニアックなクラフトワークがきっかけとなり、新たに「私も作りたい!」というマニアさんがお集まりくださいました。(笑)

意外と同好の士がいらっしゃることに驚きつつも、「愛犬の口腔ケア」に意識の高い方がこれだけいらっしゃることが、ちょっとうれしい♪

ワタシ自身は、口腔ケアセミナーの中で、
 平面では説明しにくいしわかりにくいよね
 やっぱり模型が欲しいなぁ・・・
 でも、買うとむっちゃお高い!
 なんとか手作りできないかしらん?
ということでチャレンジした歯型模型作りですが、自分で歯型模型を作ってみると
 そっか、ここはこういう構造なのね
 犬種でこんなに違うのかぁ・・・
 この部分って磨きにくそう
 上顎と下顎の違いってこうなのね
 こんなに根っこが深いから、治療が大変なのね
と、あらためて知ることが多かった。


今回ご参加くださったみなさまは、口腔ケアの知識も意識も高い方ばかりでしたが、お作りいただいた歯型模型は、歯磨きの練習などに使われるそうです。
ナルホド、歯磨きの練習かぁ・・・。
それ、イイかも!

そして、正しい口腔ケアを積極的に学んでおられる方々でしたので、これから先、愛犬の口腔ケアを正しく伝える方が増えて行くこともうれしい限り♪

BBF14E09-D234-4112-B289-B1F003A9F9C4.jpeg

前回はフレブルさんの歯型。
今回はダックスさんの歯型を作った方がいらっしゃいました。

3281206E-E404-47E2-BB4C-E131F70B4010.jpeg
(下がダックスさんの歯型です)

フレブルさんのような短頭種は、一部歯が重なっているため特に磨きにくいのですが、ダックスさんはマズルが長い分、わりと歯磨きしやすいそうです。

ただ、ブラシがあたる歯肉部分が多い分、歯ブラシ選びが重要だなと思いました。

歯型は一度作ればいかようにも手直しができますので、ご参加いただいた皆さまは、「しばらくコレ(歯型模型の完成度Up)にハマってしまいそう」とおっしゃっていました。(笑)

----------

実は、少し前にこんな試供品をいただきました。

052ECF3F-1B44-4FE3-84AA-568A6AC1CE4A.jpeg

緑の丸の中に「・・・PH10以上の強アルカリ性の洗浄力と還元力・・・」と書かれています。
強アルカリというのが気になって(ニンゲンの)歯科医の兄にメールで聞いてみたところ、めったに返信のない兄から即返信がありました。

> 歯には至適PHがあります
> 持続的に強アルカリが作用するものは避けるべきです

歯磨きグッズもいろいろあるけど、慣らすまでは犬が嬉しいものを使い、慣れてしまえばあとは良い歯ブラシと水さえあればOKです。

そして、ハーブをやってる身としては、その水が抗炎症作用や抗菌作用のあるハーブティーならなお良いと思います。

口腔ケアのセミナーで時々ご覧(嗅いで)いただいているのが、お肉や鰹節などのたんぱく質や、リンゴなどの蒸留水。
蒸留器がなければ(普通はナイと思います(^_^;))お肉の茹で汁や、出汁でも良いのです。
犬が歯磨きを嫌がらない工夫をしてみてください。

そして、歯磨きだから必ずごはんの後・・・と考える必要はなく、最初は歯ブラシを当てたご褒美にごはん・・・から始めれば良いし、歯垢が歯石化してしまう前に歯ブラシで落としてしまえば良いのです。


年内最後のセミナールームは、口腔ケアの意識の高い方、クラフト好きな方が集まって、マニアックで楽しいクラフトワークとなりました。


P.S.)
愛犬の口腔ケアにオススメの歯ブラシは、ぽちの和@セミナールームにお越しの際にお求めいただけます。



触ると普通の歯ブラシとの違いがよくわかります。
「この歯ブラシだと嫌がらない!」というお声も多く聞きます。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 10:07| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2018年12月27日

冬に必須のケアアイテム

昨日は「一冬分のカレンデュラ軟膏」を作りに、お客さまがいらしてらくださいました。

大掃除や水仕事が増えるこの時期の働く手にも、乾燥でカサカサする踵や足にも(ワタシは顔にも使っています)と、この時期、頼れるカレンデュラ軟膏です。

黄金色の美しいカレンデュラオイルに

F7F03E84-40F1-40BE-82E6-BE964744A308.jpeg

クロモジの精油を数滴入れて

9E764C2F-E09E-49EC-8598-455D26A0D291.jpeg

たっぷり60mlお作りいただきました。
(犬用や、ヒト用でも少量の時は、精油は入れません)


ちょうどワタシのカレンデュラ軟膏も無くなったので、この夏収穫したぽちの和産カレンデュラで漬けたオイルを使って自分用も♪

86FD4231-453C-4DB2-BEC2-62D4891DFB09.jpeg

自家栽培のカレンデュラは、お客さまにはご提供しません。
これは、ワタシだけが使うオイルです♪


099EA0C7-62C4-468D-8CAB-FE0D21C14DEF.jpeg

美しいオレンジ色のオイルが採れました。
これから春までのワタシの肌をよろしくね。



その、ぽちの和産カレンデュラですが、今頃?!ですが3日ほど前から一輪だけ咲いています。

F5C40943-2AF5-4ED6-9EAF-40CADCBE6324.jpeg

真冬なのに。(^_^;)

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 10:47| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年12月26日

クリスマスプレゼントは3つ♪

25日の昨日は、生活の木 町田校にて「犬の植物療法〜クリスマス特別企画〜愛犬といっしょに使えるケアアイテム作り」でした。

わんちゃんのこと、ハーブのこと、いろいろおしゃべりしながらクラフトを楽しむ2時間です。

11E61811-5760-4B67-A780-15E6421D5BCA.jpeg
一日に3つのクラフトなので、実はテーブルのこっち側はとっ散らかってます。^_^;

お作りいただいたのは、バスボム、肉球バーム、ハーブパッドの3つ。

0C047ABA-F8C5-47BB-B55F-2DD46EF8B5B2.jpeg

バスボムやハーブパッドは、賞味期限切れや買ったまま放置してしまったハーブの活用法にもなります。

055D18D5-8D5F-47E7-990F-3ABA95096E11.jpeg

お友達にプレゼントしても喜ばれますヨ♪



飲んで良し!
食べても良し!
育てても良し!
クラフトにも良し!

香りにも癒され、ちゃんと働いてくれて、しかも「愛犬と一緒に」使えるハーブって、やっぱりイイよね♪


--------------------

前日までモヤモヤだったストームグラスの結晶が、この日はモリモリ育っていました。

1FE84967-ABFC-46FC-B0CF-3F9340C945EE.jpeg

結晶は水面からも生えてきます。

4AB09FC8-4C76-409F-BF35-BC9134D923AD.jpeg
(そろそろ実験メモを剝がそうかな ^_^;)

DA99840A-52D0-4F50-BB05-4903961F19D1.jpeg

みんな表情が違って面白い。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:07| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ