2018年12月17日

たらればらの話からの、、、(Vol.1)

たらればの話からの続きです。

数日前の朝のごはん風景

image.jpg

なんか変でしょ?

image.jpg

右後肢が不自然に内側に入っています。

こんな風に身体が傾くので、食べることに集中すると左後肢を軸にくるんと90度回ってしまいます。
が、足を着く位置を直してあげるとまっすぐに立ってごはんが食べられます。

image.jpg

17歳8か月、筋肉という鎧がなくなることで、ぽちの膝はあきらかに不安定さが増しすごく危うい歩き方をするようになりました。
そして、よく転倒するようになりました。


寒くなってからは特に、毎朝のマッサージが重要になっています。

そっちに倒れるから自然とそうなるのでしょうが、右を下に寝ていることが多くなっているので、特にマッサージの前後では意識的に左を下に寝させています。


以前から時々書いていますが、実はワタシ、ぽちのパテラとヘルニアをきっかけに二つの協会でドッグマッサージを学び、認定もいただいたマッサージセラピストです。(でもマッサージはぽち専任です)

ぽちとの暮らしの中ですごく大事!
これを知っておくと知らないとでは全然違う!

と実感したのがマッサージとハーブでした。
(シニアになってからは、「介護のこと」も学んでおいて良かったことに加わりました。)


ぽちさまのマッサージは、普段はささっとですが時々念入りマッサージ。

image.jpg
ぽちさんは尿漏れがあるのでトイレシートを敷いて行います^_^;

かなり痩せちゃいましたが、モコモコ冬毛でカモフラージュしてくれています。

この日はラベンダーのハーブティーで温湿布しながらの

image.jpg

マッサージ。
(たまの部分洗いと、ハーブティーで温湿布がてら全身を拭きあげるだけで、ぽちはもう1年(いや2年?)以上シャンプーをしていません。それでも綺麗を維持できます♪)


一番気になるのは後肢ですが、いきなり気になるところをやってもほぐせません。
首、上半身とゆるゆるほぐしていくと

image.jpg

後肢もこわばりが取れてきます。

image.jpg
(両手を使うのでマッサージをしてる最中の写真は撮れません。(^_^;))

ぽちさんも、気持ちいいみたいです♪

image.jpg

右が終わったら左もね。
(昔はこんな風に寝返りを打たせて両側を・・・なんてさせてくれませんでした。(^_^;))

こわばりが取れたら、仕上げは温パッドの登場です。

image.jpg

あったかいね〜

image.jpg

冬場の温パッド、オススメですよ。
温パッドの上にこんな風にもう一枚掛けておくと、かなり長い時間暖かさがkeepできます。

image.jpg

マッサージ後は足の運びもスムースになります。
すんなり立ち上がれるようにもなります。

ただ、長くは続かないところがシニアです。
だから日々の積み重ねが大事なのです。

マッサージもハーブも、家でできることだからこそ、オススメなのです。


何もしなければ下るだけですが、行きつ戻りつすることで、老化の階段は少し緩やかになるように思います。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 07:02| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年12月16日

2作目のお写真いただきました♪

犬ぽんぽんクリスマスアレンジにご参加くださったお客さまからお写真をいただきました♪
ご了承をいただいたのでお披露目しますね。

まずはロビンくん

カフェバレンシアさんの看板の前で♪

image.jpg

帰宅されてからのツーショット♪

image.jpg

そして、お散歩にも連れ歩いてくださったようです♪

image.jpg

モヘアの毛糸を使ったので、キラキラしてます。



そして、仲良しトイプードルのホアちゃん&マナちゃんは、なんとワークショップの翌日にさっそく2作目にチャレンジされたそうです!(Wow!)

20181209a.jpg
かわいくできています♪

そしてツリーのオーナメントに♪

20181209b.jpg

犬ぽんぽん、結構いろんなアレンジが効きます♪


我が家は毎年クリスマスとお正月にリースとぽちぽんぽんを組み合わせて飾っておりまする。




~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:48| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

しばらくぽちがてんこ盛り(たらればのはなし)

てんこもりシリーズ
実はまだまだ続きます


ぽちはパテラ(膝蓋骨内方脱臼)があります
(内方脱臼はほぼ遺伝であることが多いそうです)

おチビの頃から
キャン泣きしたりびっこを引くことが時々ありましたが
ちゃんと認識したのはぽちが7歳の時でした

外科に強いと言われる動物病院で
「手術適応ではない」と言われ
痛みを訴える時には内科療法(NSAIDs)
普段は筋肉をつけ体重を増やし過ぎないことを
心がけてきました


でも

「今(7歳)はそれができてもこれから先は?

10歳、15歳と年齢を重ねて
いずれは筋肉とか言ってられない年になるよね?
そのときワタシに何ができる?」

と思った事がきっかけで
「家で」
「わたしにできること」
として
マッサージやハーブ(植物療法)など
いわゆるホリスティックケアを学んで行ったのでした


若いうちはなんとなく過ごせていましたが
ぽちが16歳を超えた頃から
あきらかに膝が外れてるな・・・
という歩き方をする事が時々

ぽちは歩きながらそれを戻すのですが
なかなか戻りにくい時もあり
ヒヤヒヤしながら様子を見守るのです

そして17歳と8ヶ月の今は
右後肢が内側に入った状況が常態になりつつあります

image.jpg

獣医さんの手術適応、不適応の判断は
何を基準としてるのかな?

と、時々思います


年齢や病気や状態にもよるけれど
その時・その時点で明らかに痛みがあったり
苦痛を訴える時は治療を選択するけれど
そうでない場合の判断は?
獣医さんはどのくらいまで先を見てるのかな?

いわゆる平均寿命と言われる年齢?


この疑問、実は歯の時も、、、

気になることがあって
歯科治療に明るい(と当時は思っていた)動物病院に行ったところ
「今処置をしないことでこの先
あの時処置をすればよかった と思うことはありません」
と言う言葉にホッとして
治療をやめたことがあったのです
(LLC動物歯科医学研究所で歯科医学を学ぶ前のおはなしです)


獣医さんに不要と言われると
大抵の飼い主は安心するものです
いや、そこを押してあえてやってください!
とは言わないと思うのです

少なくともワタシはそうでした

あのときパテラを直していたら
少なくとも今より少し足元はしっかりしていて

あのとき歯の治療をしていたら
もしかしたら腎臓の病気にならなかったかも?


たらればの話をしても仕方がないのですが
特に骨関節には不安がない方が
介護期は少し先送りにできるのかもしれないな
と思います


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 05:44| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年12月13日

胆汁嘔吐と冬用介助ベストと腹巻き

実は、葉山でワークショップだった土曜日の朝。

葉山に向かう電車の中で、留守中のぽちを頼んでいた夫からのメール。

「ぽち吐いた」

添付された写真を見ると、どうやら吐いたのは胆汁。

ごはんのこと、ハーブティーのこと、その後の過ごし方などをメールで伝え(ちゃんと伝わったかどうかは不明(^_^;))、車両点検で遅延している横須賀線を待つ間に「ごはんバクバク食べて、今は寝てる」のメールで、ほっと胸をなでおろしたのでした。



胆汁嘔吐の理由もいろいろですが、急に寒くなったこともあり、このところぽちさんは低調でした。
冷えは免疫を落とします。
慢性腎臓病のぽちさんなので、たまたま調子が悪かっただけなのか?それともこれははじまりなのか?を考えると不安になります。

若い頃ならいざ知らず、17歳のぽちさんに冷えは大敵。
夏冬兼用でいいかな?と思っていましたが、冬用のウール(?)に帯電防止の裏地を付けて、急ぎ冬用介助ベストを作りました。

image.jpg
冬毛モコモコの柴犬には、裏地必須!

ベストと腹巻きの連結も完了。

image.jpg

ベストと腹巻きはスナップボタンで連結します。
後ろ半身の介助ベルトにも使いたいので、強めのスナップボタンにしています。
スナップを外して腹巻きだけの洗い替えができます。



幸い、ぽちの嘔吐は土曜の朝の1回のみ。

今は何事もなく過ごしています。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 16:16| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2018年12月12日

「犬ぽんぽんクリスマスアレンジ」できました♪

しばらくバタバタとしており、PCから遠ざかっておりました。m(__)m

土曜日の、葉山のカフェ・バレンシアさんでの「犬ぽんぽんクリスマスアレンジ」ワークショップのご報告です。

20181208_20.jpg


「うちのコを作りたい!」という方って、やっぱり毛色だって似せたいものなのです。
なので、事前にいただいたわんちゃんの写真をもとに、あちこち回って似てるかな?という色の毛糸をご用意して行きました。

20181208_2.jpg

わんちゃんの参加は、このコたち

20181208_3.jpg
お揃いのサンタ服で参加してくれたホアちゃん(左)&マナちゃん(右)

20181208_4.jpg
ぷりんちゃん(左)&イヴちゃん(右)

image.jpg
イギリス系ゴールデンのロビンくん

& ワタシはぽちぽんぽんを連れて。(笑)

image.jpg



犬ぽんぽんは、まずはグルグル毛糸を巻くところからはじまります。

20181208_5.jpg

グルグル巻いたら、カットと

20181208_6.jpg

チクチクで「犬」にしていきます。

20181208_7.jpg

犬ぽんぽんにはフエルトと同じ工程があり、一部の道具はフエルトと兼用できます。

20181208_8.jpg

犬飼いならほぼ持っている(であろう)スリッカーも結構役に立ちます。(笑)

今回、初の試みでしたので午前午後各3時間の2部制にしていましたが、3時間では終われずに・・・・
ランチを挟んでのワークショップになりました。

カフェ・バレンシアさんは、パスタとシフォンケーキがおいしいお店♪
作りかけのぽんぽんを見ながらのランチタイム♪

20181208_lunch.jpg

そして、午後の部に突入〜。

目、鼻、口、ポールチェーンを付けてうちの子ぽんぽんが完成したら、さらにクリスマスカラーのぽんぽん、木の実、スパイス、リボンと一緒にボックスに詰めてクリスマスアレンジの完成です♪

写真やモニターで見る色って実物とは違うものでして、こんな感じの色かなぁ・・・と悩み、迷いながら探した毛糸でしたが、ぴったりの毛糸で良かった!
(トイプーさんって、毛色のバリエーションが本当にたくさんあるのですね。)

20181208_12.jpg

20181208_13.jpg

ね、ドンピシャでしょ?



お顔の色分けや耳を作るロビンくんは、ちょっと工程が多くて大変でした。

image.jpg
(ランチ休憩中)途中経過のぽんぽんとロビンくん

が少し遅れてめでたく完成♪

image-32c3f.jpg


ロビンくんの完成を待つ間に、トイプーさんチームの集合写真。

20181208.jpg

そして、全員集合です!

20181208_14.jpg


ワタシはというと、柴犬か、もしくはこのコ(inu*maruさんちのDanbowくん)

20181208_15.jpg

を作ろうかしらん?と思っていたら、全くそんな余裕はありませんでした。(笑)


クラフト好きな方が集まってくださって、みんなで和気あいあい楽しいワークショップとなりました。

20181208_17.jpg

ご参加いただいたみなさま、そして、会場をご提供くださったカフェ・バレンシアさん、本当にありがとうございました。m(__)m

20181208_18.jpg
(ウチの子を見ながら、ウチの子を思い浮かべながらのクラフトは、自然と笑顔になりますね。)


P.S.)
この日の写真は、ほぼSさんにいただきました。(>_<)
Sさん、ありがとうございます!!



image.jpg
Swimmy one wan projectの、ロゴ入りバッグをいただきました♪
 → Swimmy one wan Project
このイラストに深〜い意味があります♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん