2019年02月22日

はなちゃんのクッキー、焼いたよ♪

リクエストをいただいて、昨日はダンディライオンのクッキーを焼きました。
基本、初めて口にするものには慎重なはなちゃんが、ほとんど躊躇なく食べ、おかわりをしてくれたクッキーです。

ぽちの和のわんこのオヤツは、小麦粉もベーキングパウダーもハカリもボウルも使いません。

『Enjoy Herb!』でもおなじみのプログラム。
以前、みちのくファームさんのチャリティーおやつコーナーにもお出ししていたクッキーです。
(あ、この時はさすがにハカリもボウルも使いました。(笑))

午後イチお日様が出ている間、はなちゃんは日向の特等席でクッキーの焼き上がりを待ちます。

35A1A9CD-21E6-4A00-A32F-45173ED3B100.jpeg
この景色、ほっこりします♪


長期保存はして欲しくないので、レシピはオーブンの天板一枚分です。

ひとつはピザカッターで

2708A6BD-F74F-475D-B07D-8210829AF40F.jpeg

もうひとつは型抜きして

4B172310-39A8-4BD6-9675-EC34C3AF23DB.jpeg

焼きました。

C6F85AFD-9F63-4956-82DB-225F99A690FE.jpeg

ぽちさんがアレルギーわんこだったというのもありますが、ぽちの和のわんこのオヤツは、アレルギーの元にもなりやすい小麦粉の代わりに米粉を使います。
そして、もちろんハーブを入れています。

ほんのり苦味があって香ばしいダンディライオンのクッキーは、わんこにも飼い主さんにも大好評。

665F3538-5E75-4F07-855C-18ADE34F2988.jpeg

利胆作用のあるダンディライオンは、冬から春に向けてデトックスにもオススメのハーブです。
美味しくって、ついでに身体ケアにもなるって嬉しいですよね♪

マルベリーやジンジャー、ローズマリーなど、他にもいろんなハーブで応用が効きます。




はなちゃんは、時々起きてワタシの方にやってくると「撫でていいよ」と頭を寄せてきます。
首元を撫でるとゆるゆるっと尻尾を振ってくれます。
慰めてくれてるのかな。

21E3ECF7-E8E8-462B-B10E-CEFD0FAE1BD6.jpeg

はなちゃんの寝顔を見ながら、午後のひとときを過ごさせていただきました。

ありがとね、はなちゃん。
また遊びに来てね。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 13:58| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2019年02月20日

どんな方にオススメしたい?(Vol.1.)

どんな方にハーブを学んで欲しいか・・・。
書いてはやめ・・・を繰り返していて、なかなかUpできていませんが、ぽつりぽつりと書いていきたいと思います。


20190102.jpg先日、グリーンフラスコの林先生のセミナーに参加してきました。

冒頭に医薬品と食品とサプリメントの話があったのですが、ハーブを勉強してるとね、サプリメントのCMを見て 「あれ?これって、あのハーブでいいやん。」 と思うこと、実は結構あります。
血糖値、血圧、眼精疲労、メンタル、消化器やお肌のお悩み etc・・・
最近よくTVCMで目にする、中高年男性向けの夜中のトイレ対策? なんかも。

日本の法律で、口に入るものは 「医薬品」 か 「食品」 のみです。
「医薬品」 とは、日本薬局方に掲載されているものになります。
医薬品の中には、ハーブの持つ成分を元に作られているものも多いのです。。
つまりハーブは、お薬の元にもなる成分を持つ 「食品」 なのです。
でもね、 「食品」 だから効果効能をうたってはいけないわけです。

そこんところがもどかしいところでもある訳ですが、一方でハーブが「食品」であるおかげで、ワタシたちは町のハーブショップでハーブを買い求め、愛犬のケアや、自分や家族のセルフケアにも役立たせてもらえている訳です。

となると、 「食品」 であることに感謝さえしたくなります。(笑)



愛犬との暮らしが楽しければ楽しいほど、わんこの病気や不調、老いていく姿が不安になります。
小さな不調のうちにケアをすることで、病気を遠ざける事ができる場合もあります。
老いを穏やかにサポートしたり、病気とうまく付き合っていけるようになるかもしれません。
なので、今よりもっと 「うちの犬と楽しく暮らす為に」 ハーブを役立てていただけるといいなぁと思います。
そのための一歩が、犬の植物療法です。



グリーンフラスコの林先生のブログ「統合医療実況中継」に、最近こんな記事がありました。

「意識を向ける先を間違えていないか?」

そして
「ハーブ療法を学びましょう。」


ちなみに、林先生はただのハーブショップのおじさんではなくて、薬剤師です。
ワタシが書くより説得力あるでしょう? (精油の話も、ね)

----------------

2月某日
ぽちがお世話になった、ハーブを知ってる獣医さんにご挨拶に行ってきました。

もう平気かな?と思ったけど、ぽちと通った場所なのでやっぱりちょっと切ない


2013年8月24日のぽち

しかも、時々ちょっと口が悪かったり、たまにちょっとぶっきら棒だったりする笠井先生が優しくて、泣けてしまいました。


昨日(19日)は、ニンゲン的に言うならば、ぽちの四十九日でした。
今も時々、お刺身の切り落としや、チョコレートの入ってないスイーツに目が行きます。
時々ちょっとうるっとしたり、時々ぼんやりしたりはありますが、ワタシは元気です。


スーパームーン前夜(18日)の月

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2019年02月10日

セミナーの日程、内容、再受講についてなど

幸いなことに関東での大雪予報は外れ、このあたりはうっすら車の屋根に残る程度の積雪量。

今朝は青空です。

D4D7B5EE-0AA5-4308-B652-6D77B243FAAC.jpeg

昨日、近所のスーパーに行くと、融雪剤が撒かれていました。

来店するお客さまのため、、、なのですが、この融雪剤が犬にはちょっと危険

2D17440E-6FC6-4107-B169-41AC562E5E64.jpeg
白いのは雪ではなくて融雪剤です。

お散歩の時は、気をつけてくださいませ。


さて

ぽちの和HPにて、各種セミナー
 ・犬の植物療法「愛犬と一緒にハーブはじめませんか?」・「犬への取り入れ方エッセンス編」
 ・JAMHA認定教室「メディカルハーブ検定対応講座」
 ・マルベリー&セリシンセミナー
 ・生活の木町田校での講座
の日程をUpいたしました。

HPに記載した以外にご希望の日、曜日がございましたら、調整可能ですのでお問合せください。

先日ご案内した通り、メディカルハーブ検定対応講座でJAMHA規定の修了証が発行できるのは、3月末日までとなります。
試験は受けるかどうかわからないけど、せっかくならJAMHAの修了証が欲しいかも?という方は、3月末までにご受講ください。
JAMHA認定教室でわんこ同伴可は、多分ぽちの和だけではないかと。(笑)

すごーく吠えて(もしくはわんこが不安で落ち着かないなど)セミナーの進行に支障をきたす場合は、ちょっと困りますが、そうでない場合は、ぽちの和@セミナールームは、わんこ1頭まで同伴可となります。

4月からの「メディカルハーブ検定対応講座」は、もっと犬と飼い主” 寄りの話をを盛り込んでお伝えしようと思っています。


そうそう。
メディカルハーブ検定とハーバルセラピストはどう違うの?
と時々聞かれます。
メディカルハーブ検定は、年2回開催されている試験に合格してJAMHAの会員になれば、「メディカルハーブコーディネーター」の認定がもらえます。
受験資格は、特にありません。
認定教室で学ばなくても、受験料を払えば検定は受けられます。

一方、ハーバルセラピストは、メディカルハーブコーディネーターのさらに上位資格になります。
こちらは、認定教室もしくは、認定校にて「ハーバルセラピスト」養成講座を規定回数以上受講することが受験資格になります。
独学では受験できません。



それからそれから。
犬の植物療法セミナーでは、再受講制度を設けました。
過去にぽちの和の「犬の植物療法」を受講された方で、忘れちゃったかも?ちょっと再確認したいという方は、再受講制度をご利用ください。

当初の、基礎編・実践編の2部構成で受講された方は、その後お伝えしている内容が大幅に増えておりますので、1Stepにつき2000円(レジュメ付き)となります。
現在の形、Step1〜Step4の全4回コースを受講された方は1Stepにつき1000円となります。
ご希望のStepのみの再受講も可能です。

実習をご希望の場合は、実習費を別途頂戴いたします。

セミナー受講者さまの特典も設けておりますので、お問合せください。


2019年から「シニア〜介護期に役立つハーブケア」を開催いたします。
理想を言えば、基本(Step.1 〜Step.4)を知ったうえで「シニア〜介護期」を学んで欲しいと思うのですが、今現在シニアで介護目前です!数カ月通う事はちょっと無理!というケースもあると思うので、ちょっと思案中です。


それから、2019年の『Enjoy Herb!』は、ハーブのブレンドと犬ごはんやオヤツをメインで考えております。

もう少々お時間くださいませ。



寒い日は、トイレに入る度にストームグラスの結晶が育っています。

50DB6F07-1591-41FB-8AA1-6BCBE0C3CDBA.jpeg

そろそろ、トイレから出して居場所を作りましょうかね。

86AF9B59-D981-4F57-8732-1C3EEBBC8279.jpeg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ごあいさつ・お知らせ

2019年02月06日

介助ベスト用の生地

現在お選びいただける生地は以下になります。

赤系のお問い合わせをいただいているので、取り急ぎ赤系のみ。

B09FB437-34CD-440A-9A9C-1D0662701968.jpeg



写真左から生地の拡大写真です。

@ ちょっと厚手の赤のチェック
276AA77C-72B2-4B4E-849D-75128CA231D8.jpeg

665788CA-0A9B-4514-9EFC-1819AE35A0D2.jpeg
(ほたるちゃん(25kg)が着用しています)

A濃いめのピンク(やや紫がかったピンク)
厚手の麻、丈夫な生地です。
A9F3F061-0D5E-435D-941D-9C4FE96B5D55.jpeg

B 濃いめのピンク(Aより赤みがかった明るいピンク)
目が細かくしっかりした生地です。
(終了しました)
EAA4EB78-2644-4974-BC11-B8532FABE1A2.jpeg
(小型犬サイズのみ)

C タータンチェック
7B7BB742-BFDE-49C0-AB3C-B894BC791DA8.jpeg

D 型紙モデルの小豆ちゃん(柴犬、5kg)が着用しています
ちょっと起毛した化繊で、裏地をつける冬用の生地
C8A867F0-C67D-4766-830A-882BFEAE2536.jpeg

190109_1621d.jpg


お洗濯したら縮んでしまった!
を避けるため、生地は水通しをしてから裁断、縫製しております。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 介助ベスト

2019年02月05日

介助ベストの販売を開始します

昨日の暖かさから一転。
今日はやけに冷えます。(>_<)
寒暖差が大きいぶん、余計に寒く感じてしまいます。

こんな時っていつも以上に体調を崩しやすいので、飼い主さんもわんこも気を付けてくださいませ。


先日のブログで、
次回から、どんな方に植物療法セミナーをおすすめしたいかを書きます・・・
と予告しておりましたが、その前に、インフルやらあれこれで、延び延びになっていた介助ベストの正式販売についてご案内をさせてください。

vest.jpg

やっぱり気になるのは、介助ベストのお値段だと思います。

実は、結構悩みました。

わんちゃんの大きさによらず、かかる手間は同じでして、1日に1着作るのが精いっぱいです。
時給・・・なんてことを考えちゃうと、やたら高価になってしまいます。
でも本当に、介助や介護が必要なわんちゃんたちに使っていただきたいので、なるべくお手頃価格でお届けしたいと思っての価格設定にしました。

洗い替えに2枚あると便利です。
1枚目を作ってしまえば型紙は同じ物を使えますので、2枚目のご注文をいただいた場合は、少しですが割引をさせていただきます。

価格、ご注文の方法などは下記のページにてご確認ください。
 → 介助ベストの販売について(ぽちの和HP)

ご注文にあたって必要なことを思いつくままに書いておりますが、何かご不明な点がありましたら、お気軽にお問合せください。

お申込み&お問合せ


頑張るシニア、事故や病気(ヘルニアやDMなど)で日常動作がちょっと不安なわんちゃんたちへ



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ごあいさつ・お知らせ