2019年03月25日

歩くぽち


動いているぽち
を彫りたくなりました

お散歩で
並んで歩きながら
「ねっ♪」と見上げるぽち

B6DC45CA-035C-4E70-AE66-3FA626272E65.jpeg

ワタシはいつも
右手にリードを持って
お散歩していたので

この写真を反転した形になります


3月22日
デッサン
BC93423B-2957-4E66-A269-D1DD12786551.jpeg

3月23日
横を向くポーズは
クスノキの厚さがあって
結構大変
A46640FB-56CB-4483-BAA1-985CC7037AA7.jpeg

3月24日
特に木口が硬いので四苦八苦
見当ノミが大活躍
1240949F-76ED-4223-9AA3-EE6134E74A52.jpeg

3月25日
朝からぽちの姿を彫り出すことに没頭
10F9B8A3-F95B-4FEA-B50F-E874A5121323.jpeg

0F47EF8B-5D78-48CF-A549-0344CB24C80C.jpeg

CC7A3D8A-8023-4D65-BC21-453120F17FCD.jpeg



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 小さい犬を彫る

2019年03月24日

酒粕でいろいろ作ってみる

酒粕をいただきました♪

スーパーでよく見る平たい酒粕ではなく、やわらかくしっとりしたおいしい酒粕です。

A115597F-64B0-4092-B976-726E5C017633.jpeg

木彫り同好会でやたら酒宴の写真が出てくるから・・・・という訳ではないとは思うのですが、「焼いて食べるとお酒のつまみにもなりますよ〜」と一言添えられ。(笑)

酒粕を使ったオヤツ、何か作ってみたいな♪
ということで、+米粉&チーズでプレッツェル風を焼いてみたところ、無茶苦茶固焼きになりまして・・・。(;'∀')

7DB1D2DB-8FB8-4021-9857-56001D25ABF3.jpeg

味は良いんだけど、残念な仕上がり。


次に作ったクラッカーは、なかなかイケます♪

4F4C52BF-965B-4E46-8A73-EB7C295E3388.jpeg
中身を変えて3種類

塩も砂糖も、調味料は一切加えていないのに、酒粕のほんのりした甘さでおいしくいただけます。
ただ、ワタシの鼻センサーでは、焼きあがったクラッカーも食べると酒粕の匂いがします。

酒粕の匂い = アルコールの匂いなのかな?
そもそも酒粕を使った料理って、どのくらいアルコールが残るのかしらん?

とググってみたところ、こんなブログがありました。
粕汁で酔っ払うのか?粕汁を2杯食べて「飲酒運転検挙」(酒粕倶楽部)

ブログには、720mlの出汁に酒粕200gで作った粕汁と、水800mlに200gの酒粕で作った甘酒の二種類を「食品分析センター」にてアルコールの残留分析を依頼した結果が書かれています。
◯◯らしいとか、◯◯かも?の話ではなく、ちゃんと分析結果が記載されているので、ありがたいですね。

粕汁や甘酒は、3〜4倍の水分を足して加熱しますが、それでもやはりアルコールは残るということです。
酒粕を使った料理を食べたあとは、運転を控えた方が良い、、、ということは、妊婦さんや赤ちゃん、そして、犬にも控えておいた方が無難かな。


試しに、焼き上がりから10日ほど置いた酒粕クラッカーは、ワタシには酒粕の匂いは感じられませんでした。
が、アルコールが苦手な夫(飲むと各駅停車で一駅ずつ降りて、やたら時間をかけて帰ってきます(笑))に嗅がせてみたところ、酒粕のにほひがするそうです。
(ちなみに、ウチの夫、お魚の粕漬けも、奈良漬けも食べません。
ご飯がおいしく炊けるらしいと聞き、炊飯器に日本酒をほんの少量垂らして炊いたご飯もわかったヒトです。^_^;
美味しいのにね。)


飲む点滴とも言われる甘酒ですが、わんちゃんと一緒に食べるならば、やはり米麹から作る甘酒が安心かと。
なので、犬用のクラッカー(米麹の甘酒バージョン)も作ってみようと思います。

735DB3FB-F219-4DA8-8953-7F87D2E3A3E8.jpeg

酒粕の残りは小分けにして冷凍保存。
いろいろ試行錯誤してみます。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2019年03月23日

イチローの犬

イチロー選手が現役を引退するそうですね。

野球にも選手にも詳しくないワタシですが、それでもさすがにイチロー選手は知っていますとも。
大リーグ移籍当時の番組で柴犬を飼っていると知ってからは、なんだか勝手に親近感すら覚えていたりもしていたものです。
(柴飼いさんはみんな同じ?)

イチロー オフ(YouTube)

イチロー選手の犬は、一弓(いっきゅう)くん。
イチロー選手と弓子夫人の名前から、一文字ずつ取って名付けたそうです。

引退のニュースを聞いて、真っ先に思ったのが、

一弓はどうしてるのかな?
いま何歳くらいなのかな?

でした。

その一弓くんの事にも引退会見で触れられていて

良かった!一弓生きてた〜! !!


17歳と7ヶ月と言うことなので、ぽちと同じ2001年生まれ。
8月くらいが誕生日かな。

イチロー選手の言葉の中には、17歳と7ヶ月の犬への愛情と感謝と思いやりと尊敬の念が溢れていました。

ぽちの18歳の誕生日は迎えられなかったけど、一弓くんには18歳の誕生日を迎えて欲しいと思います。


柴飼いなら多分知ってる?
もうひとり、サッカーの本田圭佑選手も、実は「てつ」くんという名前の柴飼いさんです。
(てつくんは白柴)

愛犬 てつ(本田圭佑オフィシャルブログ)


みんな元気に長生きして欲しいな。


久しぶりに、さくら道を歩きました。

A1195995-6E24-44D0-A9B7-3A3C2EF258FB.jpeg

昨日まであんなに暖かかったのに、今日はやけに冷えます。

さくら道はいろんな品種のさくらが時期をずらして咲いていきます。
ところどころ咲いていますが、大半はもう少し先かな?という感じ。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 17:49| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2019年03月22日

小さな循環

2年前に手に入れたクロモジの小さな苗。
ポットのまま冬越しさせて、ひとつは翌春に地植え。
もうひとつは鉢植えにして、屋外の環境に慣らしながら様子を見ていました。

地植えのクロモジに、力強い新芽が出てきたので

85C74D01-8023-429E-B8AF-74992B730C80.jpeg

鉢植えのクロモジも地植えすることにしました。

まだブロック2段の高さにも足らないくらいのひ弱な苗ですが、ゆっくり育って欲しいと思います。

030D3A2D-CA69-49E0-BBB5-7633F8D10894.jpeg
分かりづらいですが、華奢な2本が並んでいます。
(手前が去年地植えしたもの、奥が今回地植えした苗)

この場所には、以前コブシを植えていました。
あとから調べるとコブシは大木になるらしい。
毎年剪定をしていましたが、大木になると手に負えなくなりそうなので、クロモジと交代してもらうことにしたのでした。

中低木のクロモジなら成長もゆっくりですし、剪定した枝も蒸留して活用できます。


もうひとつ

8EF9C97B-521A-4EE4-B866-24EC5F70F03B.jpeg

根鉢が回り、鉢が割れてしまったチェストベリーを、地植えにしました。

E5528243-98B1-4FBE-B507-CC1AD1EC9EBF.jpeg

背丈はワタシの目の高さほど。
うまく根付いてくれれば、夏に涼しげなブルーの花が咲きます。

CE36E1DF-B050-48D4-8A1A-853B44A9801E.jpeg

なんでこんなに塀際に?

それは、猫の額ほどの狭〜い庭だからです。
(それが「猫庭」の由来です。)

横に広がると困るので、猫庭で育ってもらうためにはうまく剪定していく必要がありそうです。


カレンデュラの蕾も色付きはじめました。

B4D28C4B-2379-4B47-8148-254C14AE5BE1.jpeg

花芯はどの色かな?
開花が楽しみです。

土いじりのあとのガサガサになった手には、去年収穫したカレンデュラの花を漬けて作ったカレンデュラ軟膏をしっかり塗っておきます。



来年のために少し種を残しつつ、育てて、使って、役立てる。

猫庭にも小さな循環があります。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 18:46| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

どんな方にオススメしたい?(Vol.2)


昨日から春を通り越したくらいの陽気です

関東でも桜の開花宣言がありましたので
週末から来週にかけて
お花見に出かける方も増えるのでしょうね

C5311A60-E138-41F5-A024-2E4C58713165.jpeg
2018年3月31日の桜


小さいぽちを彫ることやら

最近ちょっと面白いセミナーに参加して
(もちろんハーブの)
しばらくそちらの宿題に没頭していたりで
Vol.1からだいぶ時間が空いてしまいました
m(__)m


どんな方にハーブをオススメしたいか?ですが


たとえばワタシ自身がハーブを学んだきっかけは

皮膚、消化器、膀胱炎、外耳炎、目やに、パテラ、ヘルニアと
何かとトラブルが多かったぽちだったので

家で 私が
ぽちのためにしてあげられること


を知っておきたいと思ったのがきっかけでした


動物病院でお薬をもらえばいいや

と思える間は不要かな?

もちろん医薬品が必要な時もありますし
実際のところ
医薬品はハーブよりも
ピンポイントでスピーディーに働きます

でも、その薬を少し減らせないかな?

身体の負担はどうなのかな?

副作用を減らすことはできないかな?


と思ったことがあれば

そして、薬以外の何か?を求めて
サプリメントを探したことがある方ならば


是非ハーブを学びに来てください

451B29CE-1752-449A-93A7-E8A514D32732.jpeg

実際ぽちも
月イチくらいで動物病院に行っていた時期もありました

それが最終的には
健康診断と狂犬病の予防接種やワクチン接種
フィラリアのお薬程度になりました


ハーブってね
実はお財布にも優しいのです
(これについては「どんな方にオススメしたい?(Vol.3)」で)
病気の予防にも一役買ったりもしてくれます

そして、愛犬のために学んだハーブが
実は自分や家族の役にも立ったりします
(これについては「どんな方にオススメしたい?(Vol.4)」で)


犬って、家族が大好きで
一緒に過ごす時間が好きなのです

動物病院で行う医療だけでなく
飼い主が日常的に、家で行えるケアを知っておくと
今よりもっと、犬との暮らしを楽しむことができる
と思うのです(これワタシの実感です)



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 11:08| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ