2019年03月18日

春はすぐそこ

お彼岸の入りを前に、お墓参りに行ってきました。

D5A46052-1F1A-4EAC-BA4E-798E0D8CFEA4.jpeg

行きの車の中から、こんなコを見ました。

97093D35-8654-485E-A259-320158D9EA8A.jpeg

きちんとオスワリして、外を眺めています。

C333E401-C45B-4EB1-B5E2-C4FFF09BEBC8.jpeg

運転席には、ぽちの和より少し年配のご夫婦。
この日の風は結構冷たかったのですが、このコのための窓全開ドライブなのでしょう。
車酔いしちゃうコだからなのか、単に外を眺めるのが好きなコだからなのか、、、。

ぽちの定位置はワタシの隣のベッドでした。

01F404CB-B24C-4F72-B02F-E48C97F66734.jpeg

時にワタシにお尻を向け、時にワタシの腕を枕にしながら、走る車の揺れに身を任せていました。

43D4AC3C-0711-403D-ABAA-D0EB85E9D48F.jpeg

いろんな乗車スタイルがあるものです。

ずーっと並走して見ていたかったな。




秋蒔きカレンデュラの蕾が、だいぶ膨らんできました。

EE86590E-D664-494D-B6EE-2C3331905DBB.jpeg

猫庭のマルベリーにも新芽と花芽。

0C4577FB-8D5C-4A45-A271-899B47DD7E61.jpeg


暑さ寒さも彼岸まで と言いますが、暦の上でもまもなく春。

ハーブが元気になる季節です。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2019年03月15日

行き詰まったら塗ってみる

ポケットぽちと寝姿ぽちを行ったり来たりしていたここ数日。

月曜日。
悩んでいた寝姿ぽちに、やっぱり手をつけました。
写真に写っていないぽちの手は、記憶の中のぽちで補います。

BD64D59B-F610-4566-A8CD-7D4FA4C60609.jpeg



水曜日。
イレギュラーで、Fさんとちょっとしたお楽しみ後のプチ木彫り同好会。
手のついた寝姿ぽちに
「うん、ぽちちゃんの寝姿になってる。」とFさん。

Fさんは、焼津のKさんから送ってもらった御神木に取り掛かっています。
クスノキは彫ると良い香りがするのですが、御神木は生だからか特に香りが強いようです。

クスノキの香りはカンファー。
日本語で言うなら「樟脳」。
ストームグラスにも使っている樟脳です。

この木くずを蒸留して、自作の樟脳でストームグラスが作れないかな?なんて一時は思ってみたけれど、ストームグラスを作るほどの樟脳を集めるのは大変なので断念してます。(今のところ(^_^;))
(クスノキの木くずを蒸留 → 樟脳 は既に2度ほど(笑))

Fさんのオーストラリアンシェパードはだいぶスリムになりました。
ワタシは、、、寝姿ぽちも、ポケットぽちも行き詰まり、とりあえず寝姿ぽちを塗ってこの日は終了。

2BFEACDE-FB73-466B-A857-FDE5133ECA4D.jpeg

塗ってみて気がつくこともあったりします。



木曜日。
気になるところを手直しして、赤みがかったキツネ色だったのをぽち色に。

874222B9-FCBA-4C58-8BAC-A9C98DC3150F.jpeg

しばらくこのまま様子見です。


彫りながら、泣いたり笑ったり、手のひらの中のぽちと対話しながらの1週間。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:53| Comment(4) | TrackBack(0) | 小さい犬を彫る

2019年03月14日

かわいいお客さま

先日、セミナールームに黒柴咲ちゃんが遊びに来てくれました。

ちょうどダンディライオンのクッキーの焼きたてがあったので、咲ちゃんにもお毒見してもらったのですが・・・

9FB0C9FD-D468-43F6-A2CA-B0250F6828B1.jpeg

若さ故 & 食いしん坊故のこのポーズがかわいいったら♪(でも、腰には気をつけませう)

ぽちも、若い頃はこんな風に背伸びをして、テーブルの上を覗いてたっけ。


セミナールームに来るわんちゃん用に、ぽちが使っていたマットを2つ残しています。
低反発と高反発。
ボーダーコリーのはなちゃんは、薄い高反発がお好み。
咲ちゃんはどっちかな?と両方置いておいたけど・・・。

6FFD5B8A-2383-4051-97E1-D4C3DA515904.jpeg

テーブルの上が気になりすぎる咲ちゃんは、母に捕獲されてリュックに入れられてしまいました。
(このあと、ワタシが席を立ってキッチンに向かうと「なんか美味しいもの出てくる?!?」と、すっばらしい跳躍力でピョーンとリュックから飛び出してました。(笑))

19373A8D-B8CE-411B-B02F-EEF1F895F3E9.jpeg

ハーブのこと、歯磨きのこと、花粉のこと、あれこれおしゃべりして、楽しい1日を過ごさせていただきました♪

ふたりの様子を見てると、お互い「わかってるし通じてるんだよね」としみじみ思います。

ぽちのことを知って、大泣きしてくれた飼い主Tさんを咲ちゃんが心配そうに見ていたそうです。
正月早々にごめんなさい。
そして、ありがとうございます。

ワタシは咲ちゃんと何度か会っていますが、咲ちゃんとぽちは会ったことがありませんでした。
ぽちの抜け毛の作りかけの玉すだれを、何度かクンクンしていた咲ちゃんでした。

1FCE31F9-1B2A-4038-89E3-B3EAC41FD767.jpeg

ぽちってわかったかな?
これもちゃんと完成させなきゃだね。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2019年03月12日

セルフケアのための一杯


このところのマイブレンド

D4A9EE46-95E5-498F-B06E-677D34633BAD.jpeg

今のワタシに必要なハーブ
一緒に摂ると良いハーブ
飲みやすくするためのハーブ
をブレンドしています




三寒四温のこの時期は
自律神経や心の調子を崩してしまいがちなので

落ちそうな時や
深く落ちてしまわないためのハーブもブレンドして
日向で飲んでいます

EF94E67A-5745-42B0-B09C-58F69AA0B407.jpeg


ワタシがハーブをオススメしたい人は
愛犬やご家族のホームケアや
ご自身のセルフケアを知りたい方


ホリスティックを知る以前のワタシは
ぽちの小さな不調も
ワタシ自身の不調も
医薬品や病院頼みでした


ガーデニング
クラフト
クッキング
美容
メディカル

ハーブの楽しみ方は様々ですが
やっぱりメディカルも知っておいていただきたいと思います



ホリスティックを知ると

自分の
そして愛犬の

変化や変調に気付きやすくなっていきます



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:12| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2019年03月11日

あの日から8年

14:46 黙祷を捧げました。

東日本大震災から8年。

もちろん被災地のような大きな被害はありませんが、このあたりも大きな揺れが何度もありました。
ワタシはと言うと、ちょうど仕事が休みの日で、ぽちとふたり二階にいました。

ワタシはパソコンに向かい、ぽちは掃き出し窓の前のベッドで日向ぼっこをしていました。

そのうち収まるだろうと思っていたけど、揺れは一向に収まらず激しくなるばかり。
窓ガラスが割れるかも?家具が倒れてくるかも?家屋が倒壊したら、、、?
と考えると、家の中が必ずしも安全とは思えず、大きな揺れがあるたびにぽちを抱いて外に出て、近所の方と揺れる電信柱を不安な思いをしながら眺めたのでした。

あの頃のぽちは、首輪とリードを見ると走り回って逃げていたので(お散歩が嫌いだったわけではなく、お散歩前の追っかけっこが遊びというか、手続きでした)、とっさのときにすぐに外に連れ出せるよう、しばらくは家の中でも首輪とリードをつけて過ごしていました。
82B4AB42-0379-47C9-944D-D6D446F07BB0.jpeg

地震発生から数ヶ月の間、ニュースで伝えられる被災地や原発事故の様子を、息をひそめながら見ていたことを思い出します。



あの頃、まだ犬を迎えていなかった、という方も中にはおられると思います。
今、大きな災害があったらどうする?
を一度シミュレーションしておいてください。
家族のいる休日や夜だけでなく、ご主人や子供と離れている平日昼間は?

そして、あなたの犬にも万一はぐれた時に再会できる手立てを用意しておいてください。
迷子札だったり、マイクロチップだったり、首輪に手書きだって良いのです。
そして、「たしかにワタシの犬です!」とわかる一緒に写った写真も用意しておいてください。

一緒にいるときだけとは限りません。
犬をひとりで留守番させているときに被災したら?
いろんなケースを想定して、家族みんなで考えておいてください。


もしも は、いつあるかわかりません。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 16:43| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ