2019年04月21日

夏用メッシュ(蛍光オレンジ)、終了しました

柴犬 小豆ちゃん(5kg)の夏用介助ベスト。
小豆ちゃんのベストは、持ち手の位置とかあれこれ特別仕様です。(そこはオーダーメイドですから)

3084AD3E-0364-457F-A01A-7058943C1DA7.jpeg

派手なオレンジですが、シニアわんこはかわいく着こなしてくれます。
ぽちが一番愛用していたのも、この蛍光オレンジのメッシュタイプでした。


そして、ほたるちゃん(25kg)の2着目の介助ベストのご依頼をいただきました。

CD581893-ABD0-4711-A8B6-DBE53F74B974.jpeg

2着目も同じ生地で、お腹側のみメッシュ生地になっています。
全く同じ2着ではつまらないので、持ち手の色、バイアスの付け方など、ちょこっとマイナーチェンジをしています。

ほたるちゃんの介助ベストは後ろ半身にも持ち手を付けています。

肋骨周りのサイズはあんまり変わらないのですが、シニアさんで一番サイズに変化が出るのは肋骨より後ろのこの部分。
なので、マジックテープを横向きに付けて、マジックテープ分のみサイズ調整ができるようにしてみました。

6B57B6A9-CD12-49E3-9E70-8686BAC2C99B.jpeg

後ろ半身の持ち手は、25kgのほたるちゃんを両手で介助できるというメリットはあるとは思うのですが、やはりずり上がってしまうので、完全な後ろ半身の介助” にはちょっと力不足のようです。
が、体の状態やシーンによってはお役に立つようなので、今後は体重の重い子の場合はそのあたりもお伝えした上で、付ける・付けないをご判断いただこうと思います。

後ろ半身の介助は引き続き、今後の課題ですね。


それから・・・。
永らく手元にあった蛍光オレンジのメッシュ生地は、今回で終了となりました。
今後は蛍光ではない(笑)メッシュ生地を新たに発注いたしますので、標準価格+1000〜3000円の生地代を別途頂戴する形となります。

メッシュタイプは、じめじめ梅雨時から暑い夏の間本当に熱がこもらず、これを着たままお散歩にも行けました。
お洗濯してもすぐに乾くのがありがたかった。
ベッドの真ん中にポジショニングできず、微妙にはずれた場所に寝てしまうぽちには、メッシュ生地のクッション性もちょっと助けになったかな。


次回ご用意するメッシュ生地は、赤のみの予定です。
白い毛の子も、黒い毛の子も、赤い毛の子にも似合うのが赤なので。

夏用メッシュ生地をご希望の方は、もう少々お待ちください。


介助ベストのご依頼をいただいた際は、最優先で、可能な限り時間を調整して、なるべく早くお届けできるようにしています。

何故なら時間は止まってくれないから。
必要な時に手元にないと、意味がないから。
シニアほど「今」が大事と知っているから。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 10:15| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2019年04月20日

寒川神社へ

寒川神社でご祈祷をあげていただいてきました。

9D9DB7CA-34CA-4D65-B5D0-0D6D1305F0D4.jpeg

「ぽちの和」で。

46C82F65-57F8-448D-A688-659F011BE14C.jpeg

ぽちを見送れたことへのお礼と、1頭でも多くのわんちゃんと飼い主さんのお役に立てるよう願いを込めて・・・。



帰りにケーキを買って帰りました。

51D704A3-3976-4CD2-A5FC-F49144BA1BDC.jpeg

今日はぽちの誕生日だから。


そして今夜は、平成最後の満月だそうです。

EEA92FA3-341D-4FD4-9C85-DD99FABB5506.jpeg

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 19:12| Comment(4) | TrackBack(0) | いろいろ

2019年04月16日

年に1回だけのアロマのワークショップ開催します

暑かったり寒かったりと、めまぐるしくお天気が変わっていますが、あと1〜2ヶ月もすると虫たちも活発に動き始める季節がやってきます。

そんな訳で、今年もキャンドル工房Y3@岡崎先生をお招きして
夏のお散歩スプレー用 ブレンド精油作りを開催します♪



1つの精油が蚊・ノミ・ダニなど全ての害虫への忌避作用を持つ訳ではありません。
でも、精油の使用期限や愛犬への負担を考えると、たくさんの種類の精油は買えないなぁ・・・という飼い主さんへ。
また、市販の虫除け精油の香りはちょっと苦手という方にも、ひと夏分の必要量だけのブレンド精油を 、 自分だけのオリジナルの香りで作るワークショップになります。

回を重ねて、今年で5回目。
岡崎先生には、毎回数十種類の精油をお持ちいただきています。
その中から、好きな香りと働きを選びながら & 香りの調合を楽しみながらのブレンド精油作りになります。



特別コラボイベント
夏のお散歩スプレー作り

【日 程】: 5月23日(木)13:30〜15:30(残席2)
       5月31日(金)13:30〜15:30(残席3)

【会 場】:ぽちの和@セミナールーム(小田急相模原駅から徒歩6分)
【内 容】:13:30〜15:00・・・キャンドル工房Y3@岡崎由美子先生
        精油についてのレクチャーと実習
        精油の働き・使用上の注意・活用法 など
        ◎実習1:お好きな香りと働きを選んでブレンド精油作り(3ml)
        ◎実習2:ルームフレグランス作り
      15:00〜15:30・・・ぽちの和@まつばら
        わんちゃんに精油を使う場合の注意 など
        ◎実習3:わんちゃん用お散歩スプレー作り
【費 用】:5000円(材料費・容器代込み)

※ ジェルまたは練り香水作りのご希望がありましたら、お申込み時にお知らせください。
※ 大型犬&多頭の場合、追加でブレンド精油3mlを+700円にてお作りいただけます。
(お申込み時にお知らせください)
※ わんちゃん同伴をご希望の場合は、事前にお問合せください。

わんちゃんのお散歩スプレーは、安心してお使いいただけるよう、精油の量を極力減らしたレシピでお伝えしています。
長時間効果が持続するものではありませんので、お散歩時に持ち歩いて適宜使用していただくことをおすすめします。(フィラリアのお薬等が不要になるものではありません。)
   

物療法をお伝えするぽちの和で、アロマが主役のワークショップはこの時だけです。

わんちゃんを飼っておられない方も是非どうぞ♪

お申込み&お問合せ



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

2019年04月12日

連れて行くよ

100均で、ついに使えそうなものを発見しました♪

ショールなんかを留めるクリップです。
バラして、クリップ1個とチェーン1本だけを使います。

8B84A7A9-036E-48F9-A8AE-92B445C6178F.jpeg

チェーンって、ぽちには馴染まないな。
できれば首輪とリードは金属じゃないほうがしっくりくるんだけど、、、。

でも、ひとまずはこれで迷子にしちゃう心配がなくなりました。


で、早速!

ポケットぽちと初外出♪

ぽっちゃん、駅だよ。
これから電車に乗るよ。

EF87F1D8-2C14-4FE5-9FC1-1442B30D8F27.jpeg
今日はいいお天気だね

初電車。

890FB9C4-203C-4FCB-9970-17CD238404CE.jpeg
前はキャリーバックかカートだったから、外の景色を見ながら乗るのははじめてだよ

一緒に勉強。

AC162ED6-3BC0-419B-81F9-0BC512E6E018.jpeg
すごい楽しそうに話を聞いてたね

うん、井戸の話はまたこんどね。


ポケットにぽちを入れて、どこにでも連れて行くよ。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 小さい犬を彫る

2019年04月10日

井戸のはなし

結局、ぽちの和エリアでは雪は降りませんでした。
が、今日は一日ダウン必須の寒さで、久しぶりにエアコンもヒーターも稼働しています。

春めいたぽかぽか陽気に一度緩んだ分、なおさら寒さがコタエますね。


さて、タイトルの「井戸のはなし」ですが、、、。
オカルトではないですよ。(笑)

" 井の中の蛙大海を知らず " の諺がありますが、その井戸です。
明日は、あたらしい井戸を覗いてきます。

これまで
犬のハーブ
ヒトのハーブ
ペットのアロマ

と、植物療法についていろいろ学び、今も学び続けていますが、犬のハーブにもいろいろあるだろうと思うので、それをね、知っておきたいと思うのです。


ぽちが長時間のお留守番が難しくなってからは控えていましたが、今年に入って単発やら連続やら、いろんな講座に通っています。

知識や情報は、ブラッシュアップもアップデートも必要ですし、ワタシ自身が井の中の蛙でいては、正しくお伝えする事ができないと思うので。

勉強は楽しいですが、学ぶことにはお金が必要です。
ネットを斜め読みしてかき集めた情報と、目で見て耳で聞き考えながら学び、得る情報は異なります。

なかには、「あちゃー!」な高額セミナーもありますが、それだって、「あちゃー!」に気づけるのは、いろいろ学んで経験を積んだからこそだとも思うわけです。
そう考えると、「あちゃー」もあながち失敗ではないのかな。
フトコロは痛いけど。^_^;


さて、明日の井戸はどんな井戸?
新しい水で満たされているのか、もしくは、既に馴染んだ飲み慣れた水なのか?
甘い水?苦い水?

違う水に出会ってこそ、さらに深く考えることもできる訳なので、できれば、新しい水であって欲しいな。




~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ