2019年05月16日

ようやく首輪がつきました

チェーンがなんだかそぐわなくて、ソフトな革紐首輪を模索していたポケットぽちですが

8B84A7A9-036E-48F9-A8AE-92B445C6178F.jpeg

ネジで金具をつければ簡単なのですが、なんか、それは、できなくて、、、。
(そもそもブローチにするつもりで彫っていれば別ですが)

ポケットぽちに穴をあけたりしない形を模索してきて、ようやく革紐首輪になりました。

AB2E50C7-DCE9-4631-9589-E147B66CBD0A.jpeg

ついでにクリップから、首から下げる形に変更。

あれこれパーツを探したり、すっごい遠回りをしたけれど、結局は家にあったものをシンプルに組み合わせれば良いだけでした。

AAC9586C-37C0-449C-92EE-215797CE495F.jpeg

探し物って、そんなもんだったりするんだよね。


---------------

鉢植え桑の木の実、最初の一粒を収穫。

759FA0C5-6544-4DA4-B9F0-C2558E216BF4.jpeg

これはやっぱりぽちにあげよう。

4694B4DF-AE25-46E4-8D70-81D11FA2D6C4.jpeg

おはよう、ぽっちゃん。
今日はいいお天気だよ。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 小さい犬を彫る

2019年05月14日

そろそろ梅の季節

ヨーカドーに梅酒用の瓶が並んでいて、ちょっと焦った。

そっか、もうそんな時期なのね。

実はワタシ、ガリガリの硬い梅が好きなので、梅酒は漬けた直後からずっと冷蔵庫で眠らせます。
大きな瓶を冷蔵庫にいくつも入れておけないので、1つの瓶を毎年使いまわしています。
梅酒を仕込むということは、その瓶を空けねばならないという訳で・・・。

あわてて去年の梅酒を小さい保存瓶に移し、梅の実をタッパーに。

E1C93A1F-A878-4907-845A-0F4508586EC6.jpeg

梅酒は青梅で漬けますが、梅シロップは?

青梅で梅シロップ→梅ジャム が一般的なのでしょうが、個人的には梅ジャムより梅干しの方がうれしい。
なので、今年も梅シロップ→梅干しもどき とすることに♪

そこでひとつ問題なのが、、、。
梅酒の梅はカリカリが好きだけど、梅干しはふっくらが好き。

が、青梅→梅シロップ→梅干しもどきは硬い梅干しになるのです。
でも、青梅をちょっと追熟させて(もしくは完熟梅で)梅シロップ→梅干しもどきにすると、ふっくらとまでは行かないものの、柔らかい梅干しもどきに仕上がります。

ちゃんと梅干しとしていただけるし、たたいて鰹節や塩昆布を加えて練り梅にしてもおいしゅうございます♪

1A45E990-8166-4176-B554-17237A1F3ED5.jpeg

練り梅、オススメです。
梅干しのままよりも、幅が広がります。

スタートと手順をちょっと変えるだけで、梅シロップも梅干し(もどき)もと、無駄なく2倍楽しめるので、今年もその手で行こうと思います。


あと1ヶ月もしないうちに、2019年の梅仕事がはじまります。
ささ、瓶も熱湯消毒したし、あとは待つだけ♪


----------

雨だからもあるでしょうが、今朝はカラスの痕跡がありません。
明日はどうだ?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:44| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2019年05月13日

バラの香りを満喫する日

先日ご案内した、ハマナスのワークショップの日程が決まりました。

ジャパニーズローズと言われる日本原種のバラ、ハマナス(Rosa rugosa)。

そのハマナスを蒸留しながら、コーディアル、ビネガー、ジャム、ハマナス塩と、ハマナスを満喫していただくワークショップです。

BE6F3897-9069-4A98-A7C7-BAC47BF5B382.jpeg

蒸留でとれたハマナスウォーターは、化粧水、ルームフレグランス、夏のお風呂上がりにさっぱりコールドクリームに加工したり、わんちゃんのケアにもお使いいただけます。

ご自分で蒸留をしたい方には、フレッシュをお分けすることも可能です。
乾燥させてハーブティーも楽しめます♪


【日程 】
6月1日(土)13:00〜15:00
6月3日(月)13:00〜15:00

【募集】
両日とも2〜3名さま

【参加費用】
4000円

※フレッシュのお持ち帰りをご希望の場合は、1パック(70g)1500円にてお分けします。(お申し込み時にご連絡ください。)

バラの香りを満喫するワークショップです。


お申込み&お問合せ

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

カラス? カラス!

最初にあれっ?と思ったのは日曜日。

ブロック塀の内側と外側に、メラレウカの細い枝が何本も落ちていました。
拾って片付けたにもらかかわらず

444BBF8A-561F-48C3-966A-83535A3E7666.jpeg

今朝も。

A69ADC22-179A-4B51-AD6F-068BA637F9FE.jpeg

なんだろ?

カラスの巣作り?

枝を折って持ってってるのかしらん?
ハチドリのようにホバリングすることは出来ないだろうから、柵に止まって枝を折ってるのかな?
なんて思いながらぼんやり外を見ていると、メラレウカの枝が突然ワサワサ動き出し、、、。

柵ではなく、メラレウカの枝に止まって小枝を折ろうとしているカラスの姿。

80E01E64-CAB5-4402-BB95-58698FDFAF1F.jpeg

6344B849-C767-434D-80C9-3259FC03F531.jpeg

309CBA6D-CAD1-43EC-97C3-E6BCCEBF648B.jpeg

やっぱりか!

針金ハンガーで巣を作ったり、換毛期の犬の抜け毛を収集するカラスもいるらしい。^_^;
メラレウカのしなる細い枝は、針金ハンガーよりずっと優しい快適な巣になるだろうと思うのだけれど、今は花芽が育つ時期だし、集積所のゴミを荒らす現場も見てるし、ちょっとイヤかな。

それに、ティーツリーの香りや成分は、子育ての邪魔にはならないのしかしらん?

どうなる?
今後のメラレウカとカラス。

どうする?
ワタシ。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:28| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2019年05月12日

「鎮静」?

ワサワサ茂ってきたベルベーヌと、一杯分には足らないジャーマンカモミールとレモンバームを摘んで

BA5497ED-56E9-4707-BE15-61BB61C55EF4.jpeg

今朝の一杯。

みんな冬には姿を消してしまうハーブなので、こんな風にフレッシュでいただける時期はそんなに長くありません。

27166814-6C7B-4C1A-BC47-0A67042B685F.jpeg

狭い猫庭で、それでもチマチマと育てているのは、フレッシュの味と香りを知ってしまったから。
毎年、数杯ずつ、大切にいただいています。

D779E4F2-46A2-4258-89A2-F4CA6B7E26DF.jpeg



ハーブには似たような働きのあるものが複数あります。

たとえば、「鎮静」。

今朝の3つのハーブもそうなのですが、他にも「鎮静」という働きを記されたハーブはたくさんあって、たとえばこれとか

D855B37D-49B2-4378-A2A0-0389E87E8145.jpeg

これも

0AA28204-AC95-4C78-906A-2462150C99CD.jpeg

そのうちのひとつ。


どれも「鎮静」という働きが記されているのですが、ニュアンスも違えば登場するシーンも違います。
しっかりサポートして欲しい時と、やんわりで良い時。
ただ美味しく飲みたい時。
そして、同じニュアンスのハーブであっても、自分に合う、合わないもあるようです。

ハーブって面白い。

言葉だけでなく、飲んで実感してみるとますます面白くなりますよ♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:33| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん