ヨーカドーに梅酒用の瓶が並んでいて、ちょっと焦った。
そっか、もうそんな時期なのね。
実はワタシ、ガリガリの硬い梅が好きなので、梅酒は漬けた直後からずっと冷蔵庫で眠らせます。
大きな瓶を冷蔵庫にいくつも入れておけないので、1つの瓶を毎年使いまわしています。
梅酒を仕込むということは、その瓶を空けねばならないという訳で・・・。
あわてて去年の梅酒を小さい保存瓶に移し、梅の実をタッパーに。

梅酒は青梅で漬けますが、梅シロップは?
青梅で梅シロップ→梅ジャム が一般的なのでしょうが、個人的には梅ジャムより梅干しの方がうれしい。
なので、今年も梅シロップ→梅干しもどき とすることに♪
そこでひとつ問題なのが、、、。
梅酒の梅はカリカリが好きだけど、梅干しはふっくらが好き。
が、青梅→梅シロップ→梅干しもどきは硬い梅干しになるのです。
でも、青梅をちょっと追熟させて(もしくは完熟梅で)梅シロップ→梅干しもどきにすると、ふっくらとまでは行かないものの、柔らかい梅干しもどきに仕上がります。
ちゃんと梅干しとしていただけるし、たたいて鰹節や塩昆布を加えて練り梅にしてもおいしゅうございます♪

練り梅、オススメです。
梅干しのままよりも、幅が広がります。
スタートと手順をちょっと変えるだけで、梅シロップも梅干し(もどき)もと、無駄なく2倍楽しめるので、今年もその手で行こうと思います。
あと1ヶ月もしないうちに、2019年の梅仕事がはじまります。
ささ、瓶も熱湯消毒したし、あとは待つだけ♪
----------
雨だからもあるでしょうが、今朝はカラスの痕跡がありません。
明日はどうだ?
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」