2019年05月08日

ちょっと遠出(北杜市編)


GWの間に、2度ほど遠出をしてきました。
今日は北杜市編。


遠出は何年振りだろう?

以前はよくぽちを連れて北杜市あたりまでドライブしていました。
が、ぽちに遠出が負担かな?と感じ始めてからは、ぽちとワタシは留守番組になっていました。


「お昼は蕎麦」と夫に連れてこられたのは、『そばいち』。

A20FF697-C3E1-468D-9CA0-1B4856911FE7.jpeg

ちょっと、いや、随分とわかりにくい脇道をクネクネ進んだところにありました。
(夫は2回目らしい。)

7A2202EA-DD9F-49AF-AFB3-004A908FD2BB.jpeg

建物の裏手にある駐車スペースから、正面に回る通路のあちこちに「時間がかかりますよ〜」と看板が。(笑)

E8FDABA6-E55B-4A17-8813-5B8D8B578005.jpeg

建物の正面、屋根の下には、「明治病院」と書かれた看板が掛かっていて、

3873C6CD-1620-4275-98C3-67F297B5DD5C.jpeg

この建物、昔は病院だったようです。


名前を書いて、右側の和室で本を読みながら気長に待ちます。

49DF3C34-7F1A-40D6-8425-CA8596AA5723.jpeg

スマホ禁止、写真はOKだそうです。

本を読みながら小一時間くらい待ったかな?
名前を呼ばれて、ワクワクしながらお食事スペースへ移動しました。

ところどころ床が凹むくらいの古い木造家屋。
テーブル席と、縁側をカウンターテーブルにしつらえた席があり、「ここはやっぱり縁側でしょ。」と、外の景色を眺めながらお蕎麦をいただけるカウンター席に座りました。

485C50D8-0377-436F-8BDD-F457D7E53B07.jpeg

窓辺の小物や遠くの緑を眺めながら待っていると、まずは、そばつゆに山盛りの素揚げの野菜が盛られた器をお持ちいただきました。

7682B005-5CF0-45F2-848D-13DC759A8A4E.jpeg

蕎麦ができるまで、お野菜をいただきながら待つのですが、この野菜がね、むっちゃ甘い!
甘くておいしい♪
揚げ野菜ですが油っこさはありません。

野菜が少し減った頃に、(多分ご主人が)蕎麦をお持ちくださいます。

E0658BCF-4EB2-4E45-B313-7C33ECF62C9B.jpeg

蕎麦もワタシ好み♪
野菜が少し減ってくると姿をあらわすのが、鬼おろしで擦りおろしたガリガリの大根です。
蕎麦、野菜、ガリガリの大根おろし、全部美味しくいただきました。

シメはそば湯。

67501C03-5CB9-4883-A47B-3FBE95330C1D.jpeg

体があたたまります♪

おいしいお蕎麦をごちそうさまでした。

B4CF168E-2BA3-4717-9157-71D25891E2DB.jpeg

『そばいち』は、待ち時間が結構長いです。
お出かけでテンション上がった遊びたいモードのわんちゃんには、車中の長時間のお留守番はちょっと酷かな?
駐車場の車の中で、おとなしく寝て待てるわんちゃんなら、季節を選べばなんとか?
という感じ。



その後、清泉寮でソフトクリームを食べ(なんと清泉寮の売店が新しくなっていました)、たかねの湯で温泉にちゃぽんと浸かって、すっかり日が落ちてから帰路に。

BDF65F82-1AAB-4818-A702-291FBB072E5E.jpeg


ぽちのごはんタイム、トイレ休憩、気分転換、同伴可?不可? etc...

となりにぽちがいないドライブは、ちょっと自由で、だいぶ寂しい。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2019年05月07日

2コマ連続セミナー再開します

ぽちの和の「犬の植物療法」セミナーは、毎月ハーブを持ち帰り、1ヶ月の様子を見ながらゆっくり4ヶ月かけて学んでいただくのがオススメです。

そうは言っても、ちょっと遠くて、なかなか4回通うのは・・・という方もおられるので、1日に2コマを受講するコースを設けていました。

ぽちがシニアになり、長時間のセミナーが負担になってきたかな?という頃から、2コマ連続セミナーをお休みしておりましたが、6月から再開することにいたしました。



「犬の植物療法」セミナーは、犬へのハーブの入口です。

ホリスティックって?
どんな風にわんこの様子を見て行けば良いのか?
ハーブの取り扱い方は?
わんこへはどうやって取り入れて行けば良いのか?
注意すべきことなど etc・・・

そして、犬によくあるトラブルの対処法を、犬でよく使う10数種類のハーブの各論と共にお伝えしています。
このセミナーを受講していただけば、日常的に起こる小さなトラブルへの対処が可能になります。

そして、犬だけではなく、飼い主やそのご家族にもお役に立てる内容になっています。

日程は、ぽちの和@ホームページに掲載しております。
2コマ連続セミナーをご受講の方は、ランチをご持参ください。
(近隣のお店でランチを済ませていただいても、もちろんOKです。)


そして、6月から「シニア〜介護期に役立つハーブケア」が始まります。

知っておきたいシニアのココロとカラダ。
シニアによくあるトラブルとその対処方法。
若い頃とはどう違うのか?
どう考えて、どう備えて行けば良いのか?
そして、ワタシがシニアになったぽちから教えられ、ワタシがぽちのためにやってきたハーブケアもお伝えする内容となっています。


そして、口腔ケアセミナーを、7月から隔月で開催することにいたしました。
ぽちの和の口腔ケアセミナーをご受講いただいた方へは、口腔ケアセミナーの中でお伝えするスウェーデン製の歯ブラシ(通常価格700円)を受講者特価(500円)で継続して販売することといたしましたので、ご希望の方はお問い合わせください。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ごあいさつ・お知らせ

クロモジ がグングン

3月に地面に下ろしたクロモジ が、グングン背丈を伸ばしています。

植えた直後は二段のブロック塀より低い膝下丈だったのが、あれよあれよと言う間に膝上丈になり、今ではワタシの足の付け根の高さです。

1E678D8D-A76C-4AAB-8B70-79D2E0DB99E9.jpeg

ありあわせの針金支柱では高さが足らず、長い支柱を立てて誘引しなおしました。

78B5A192-BBF1-4487-99BE-C2C9DB713FD6.jpeg

樹形は自然と整うらしいのですが、うちのはなんだかあちこちに枝を伸ばしています。

剪定して蒸留してみたい気持ちもあるのですが、果たしてこのタイミングで剪定してよいものやら?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

ターボ君の介助ベスト

改元をはさんだ10連休を、いかがおすごしでしたか?

ワタシは、ほぼ介助ベストを作っておりました。(笑)

はなちゃんに愛用していただいている影響か、このところボーダーさんからのご依頼が続いています。
が、同じ犬種でも一頭として同じ型紙が使えるコがいません。
みんなそれぞれ違います。

市販の犬服では、なかなかしっくりこないのも無理はない、、、。
たしかにぽちの服も、最終的にはほぼ手作りになりました。


お写真の掲載をご了解いただいたターボ君(14歳、16.3kg)は、ちょっと小柄な男の子。

66037FC9-9419-45CA-8BFC-343C489E45E1.jpeg

はなちゃん(15kg)とそんなに体重が変わらないのに、やっぱり体形が違います。

ターボ君もほたるちゃんと同じく、身丈を伸ばして後ろ半身の持ち手付きをご希望でした。

身丈を伸ばす場合、そのままストンと伸ばしてしまうと体を丸めにくくなるため、前半身と後ろ半身の間に少しスリットを入れています。

それと、やっぱりみなさんサイズ調整がネックのようなので、今回、マジックテープの付け方を変え、少しですが身幅の調節ができるようにいたしました。
それと合わせて、簡易の持ち手フォルダーをお付けすることにしました。(ほたるちゃんにも急遽作ってお送りしました。)

A30F3F9C-6252-4AFD-8B52-12A6F4621093.jpeg

持ち手フォルダーはちょっとゴロつくので、ヘソ天するコには向かないかも?ですが、ヘソ天しないシニアさんならとっさの時の介助に役立つと思います。

そういえば、型紙モデルのソレイユちゃん(コーギーさん)から、「とっさのときに持ち手を片側だけ掴んでマジックテープが剥がれることがある」というお話もあったのでした。


介助ベストは、ご注文いただいたみなさまのお声を聞きながら、少しずつ変わっています。
少しでもわんちゃんと飼い主さんが、快適にお使いいただけるよう。


介助ベストについて、詳しくは
A78EA5CA-38B5-4693-9165-8853680FA301.gif

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 介助ベスト