2019年06月22日

獣医さんにはできないこと

5月の試験の結果ですが・・・。

おかげさまで無事

8B61C719-E8D4-4F5F-8970-AB4D1147064A.jpg
「日本のハーブセラピスト」

この講座は、近所の柴友と犬の介護士さんにぽちの見守りをお願いして通っていた講座でした。(Cさん、Fさん、ありがとうございました)

秋の葉山でのイベントが終わり、ボーっとしている間に申し込み期間が過ぎてしまい、半年遅れての受験となりました。

もともとは珈琲党で、ハーブティーなんて数えるほども飲んだことがなかったワタシに、「ハーブ」という道を示してくれたのはぽちでした。
その結果、この歳で試験勉強なんていうありがたい(;'∀')機会もいただいている訳ですが、「伝える」ことを仕事に選んだ限りは、一生学び続けることになるのだと思います。

好きだけど、でもしんどいな・・・と思う事もたまにあります。
学ぶことは楽しいけど、試験はね。
脳も老いていきますから。(笑)

もうちょっと早くにぽちと出会えていれば
もうちょっと頭が柔らかいうちにハーブに出会えていれば

とも思うのですが、ぽちだけでなく自分自身にもいろんな経験があったうえでのハーブだったし、学ぶためにはそれなりのお金も必要だし、この年だったからこそ年齢を重ねていくぽちの変化を理解しやすかったというのもあるし、ワタシにとってはこのタイミングがベストだったのだろうなと思います。


ごはんとハーブは最大のホームケアだと思います。

ホームケア=飼い主にしかできないこと

それってつまり、裏を返せば、「獣医さんにはできないこと」です。

ごはんは人によってはちょっとハードルが高かったりもするようですが、ハーブはズボラなワタシでさえ続けられました。

ハーブは楽しいです。
そして、ぽちも大好きでした。

ぽちさん、ありがとね。

この先も、必要としている方にハーブを届けられるよう楽しみながら学んでいくよ。

C41DBF56-55C3-4BF5-8DE9-D645AB15CFBC.jpeg D74D4FC2-69A7-435F-B9E9-4AB38C01E518.jpeg 


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 10:13| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2019年06月19日

レモン以上にレモンの香り

レモンマートルの蕾がたくさん

358C36EA-2733-4343-AB35-C5CBE586D491.jpeg

白いかわいい花が咲きます

葉っぱを揉むと
レモン以上にレモンの香り

ハーブティーでいただいたり
お風呂に入れたり
蒸留したり

いろいろ活用しています




新潟で大きな地震がありました。

幼稚園から小学校高学年までを
直江津で過ごしたワタシには
新潟は縁のある地

10数年前にはぽちを連れて
当時住んでいた団地や
小学校までの通学路など
記憶を辿る旅もしてきました


2006.4.30

しばらく余震の心配もあるようです
気をつけてお過ごしください


北から南まで
ここしばらく大きな地震が各地で発生しています

どこにいても絶対安全はないように思います
いざという時のための備えをしていますか?

------------

6月29日(土)開催の「オンリーwanマッサージ・ブラッシュアップセミナー」にご参加いただく皆様に当日の持ち物のご連絡メールをお送りしましたので、ぽちの和からのメールをご確認くださいませ。



ブラッシュアップセミナーは、13:00〜16:00の3時間となっております。
各自質問事項や疑問、あらたなお悩みなどもありましたら、当日お聞かせください。(事前にお寄せいただいてもOKです)

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:34| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2019年06月18日

お散歩スプレーできました♪

昨日は、梅雨の間の晴天に恵まれ、「Ruff-Ruff犬のからだと心の学校」で、夏のお散歩スプレー作りを開催してきましたり



ワークショップの会場はワンボナでもお世話になった、湘南国際村の Ven! Kitchen & Dog Gardenさん。

午前の部、午後の部の2回。

107C49E0-D9F7-4BE7-9EFC-6D1E718DA294.jpeg

お散歩スプレーなのでね、「ねっ♪」とこちらを見ながら歩くぽちも同伴しました♪

EDEABE21-C66F-48EF-A430-921BAE402B5F.jpeg

VENさんは、開店直後から大賑わい。

8E4E221A-F565-439A-B374-56862043868D.jpeg
店内では川遊びを楽しんできたコたちがまったりくつろいでいました♪

ハーブと精油の違いなど、植物療法のエッセンスをお伝えしながらのワークショップで

450AEEB7-2A68-4221-A4CD-C035B80C8D03.jpeg

香りを選び、香りを作る作業を楽しんでいただきました。

203BF5DB-4BAA-4317-8CB8-C8E47C3110FE.jpeg


ハーブに興味をお持ちくださり、ワークショップ後にお話をさせていただいた方も。


「Ruff-Ruff犬のからだと心の学校」では、秋から「犬の植物療法」の講座をスタートする予定です。
詳細が決まりましたら、あらためてご案内いたします。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2019年06月17日

アントシアニンたっぷり

金曜日は、ぽちの和@セミナールームで「マルベリー&セリシンセミナー」。

B0324D79-E75B-45E0-8BF7-73682C5B079E.jpeg
この日ご参加いただいた方は、なんと原先生のお膝元の大阪からいらしてくださったのでした。


はじめてご参加の方へは、原先生のスライドをご覧いただきながら、美容液としてのセリシンと、桑の葉(マルベリー)の健康効果についてのミニセミナー、そしてマルベリーを使ったデザート付き。

桑の葉には血糖値の上昇を抑えるDNJ(デオキシノジリマイシン)、実にはビルベリーにも相当するかそれ以上のアントシアニンを含み、根っこは桑白皮として漢方でも用いられていたりで、1本が丸ごと全部お役立ちの桑の木です。
意識してないとわからないけど、知って探すと意外と道端でも見かけたりします。
今の時期は桑の実が目印になるので、特に探しやすいですよ♪

セリシン目的で来られた方も、桑の葉の健康効果をお知ると、「飲まなきゃ!」とおっしゃる方が多いのです。
外側(お肌)はセリシンで、身体の内側は桑の葉(マルベリー)で、ケアしていただけると良いなぁと思います。


セミナーでは過去の実験や失敗も含めて、「これ、知っとくといいよね!」ということを全部お伝えしています。

14D7512D-B247-41CF-A07F-B56E1334287D.jpeg

ちょうど時期だったので、朝採りの桑の実もお味見していただきました。
実も楽しめるのがうれしいということで、お庭に桑の木を迎えます!とおっしゃっておられました。


さて、その桑の実ですが・・・。

毎朝我が家の鉢植え桑の木から、10数粒ずつ収穫して冷凍していましたが

67F298C6-19C1-40BC-998C-096F73B3B9A7.jpeg

鍋一杯分溜まったので、ジャムを作ることに。

75EEA750-5149-4544-BA4B-E5ABA5D661C3.jpeg

冷凍した桑の実から、軸をチョキンと切り取って

8A7F3BEC-359C-4293-A340-DBA136858D6E.jpeg

三温糖とクランベリーを足して、コトコト煮ます。

桑の実だけだとサラっとしたシロップ止まりなのですが、クランベリーを足すとクランベリーのペクチンでとろりとしたジャムになり、酸味が加わっておいしくなるのです♪

360AC690-80BA-458B-839F-FE6DC002923A.jpeg

アントシアニンた〜っぷりのジャムが完成♪

82330AE9-B694-45D2-88BC-AB9C07A2B60C.jpeg
割り箸が真っ赤に染まります

鉢植え桑の木1本で、ジャム瓶4つ♪
去年は収穫が少なかったのですが、今年は大豊作です。

F5194F9A-01E6-4D29-80A3-40A0F7C3643E.jpeg

桑の実は、完熟すると種も成長するので、煮ると種がたくさん浮いてきます。
ワタシは酸味のある実が好きなので完熟手前で収穫するのですが、その方が種も小さめ&少なめのジャムになります。


今年はもう少し収穫できそうなので、このあとは干し桑の実に加工する予定です♪

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:15| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2019年06月16日

マトリカリアとボダイジュ

少し更新が滞っておりましたので、しばらく後追い日記にお付き合いください。

木曜日、久しぶりに花小金井塾に行ってきました。
もちろん犬の口腔ケアにまつわるセミナーです。

3B2DD09A-2DE6-4552-9B75-76103774F6C7.jpeg

なんと、遠く北海道からも受講者さんがいらしていて、座間からのワタシが花小金井が遠いだなんて言ってられないなぁ、、、と反省。^_^;

セミナー後も林先生のお昼休みを削って(削らせて)いろいろお話しを聞くことができました。

お話をしながら思ったのは、啓蒙と治療。

たいていの動物病院は「治療」で手一杯だと思います。
でも、「啓蒙」することで予防ができたり、犬の負担が減ることもたくさんあります。

林先生は休診日に啓蒙のためのセミナーに時間を割いてくださっているという稀有な存在。
ただ、必要に迫られれば治療はするけれど、「学ぶこと」に時間とお金を費やそうとする飼い主さんはまだ少数派なのかもしれません。
もったいない話です。

簡単に歯を抜いてしまう事によって生じる問題もあります。
正しい知識を持って歯磨きを行える飼い主さんと、きちんとした「治療」を行える動物病院が増えると良いなぁとつくづく思います。


------------

セミナー後、花小金井在住の方とランチをご一緒しました。
その方は、先代のわんちゃんからのお付き合い。

実はこの日、林先生のセミナーと、その方とのランチ(天候が許すならわんちゃんも)、そして時間があれば小金井公園まで足を伸ばしてボダイジュを見に行く予定だったのですが、なんと、新しく迎えたわんちゃんも一緒に、車で小金井公園まで連れて行ってくださることに♪

054DA92A-0343-4A4E-AD72-330B7A5CD440.jpeg
白いふわふわさんともご対面♪

公園事務所でボダイジュの木のありそうな場所を聞き、多分このあたりといこいの広場をしばらく行くと、ありました!

4AC2CB39-85B9-413F-B117-45735140188D.jpeg

が、花は既に終わり

B7E383AB-BB3D-48CE-9165-1C5294BB6F0C.jpeg

実がついていました。

45D9B508-B196-4712-A609-F61FA06B08A2.jpeg

多分、あと1週間〜10日ほど早ければ花に会えたのかな?

残念ながら、香りは、、、。

なんとなくの印象ですが、飯能のリンデンよりも小金井公園のボダイジュの方が花期が早いようです。

ちなみに、ボダイジュにもいろんな種類があるらしく、メディカルハーブで言うところのリンデンは、Tilia europaea (西洋ボダイジュ)なのですが、小金井公園のボダイジュは?

9387D883-FEE6-467D-A2F3-15EF7B5C4DFA.jpeg

学名は書いてありませんでした。

花期の違いは、種類の違いもあるのかも?


でも、飯能はちょっと遠いけど、小金井公園なら駅からも歩ける距離なので、来年は是非花が咲いた頃に行きたいと思います。

507E3343-CD9C-4DBB-9C94-A097BD667020.jpeg

エルピスくん、Sさん、お付き合いいただきありがとうございました!



あっ!
そうそう、もうひとつ。
花小金井駅のお花屋さんで、こんなものを見ました。

1865C0ED-01E1-4203-9424-BCCBBD3E94F5.jpeg

マトリカリア。

マトリカリアって、ジャーマンカモミールの学名の一部です。
Matricaria chamomilla もしくは Matricaria recutita がジャーマンカモミールの学名です。)

学名の一部で売ってるなんて、渋い?(笑)

お花屋さんの花は、食用(ティー)ではなくて観賞用ですので、これは飲まないでくださいね。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 10:23| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ