2019年06月12日

やっちまったかな?

9日に漬けはじめた梅シロップ。

やっちまったかな?というのは、氷砂糖にしてしまった事と追熟させ過ぎたかも?の2点。

氷砂糖はなかなか溶けない上に、追熟がすすむと梅の水分も減るようで、、、。
なかなかエキスに浸れず、漬けてからもさらに追熟が進み、梅が茶色くなってしまいました。

F995652B-1CBA-4180-A1D6-165B8816F87D.jpeg

ただね、酢に触れると梅は茶色くなる、という話もあり、、、。
(氷砂糖と梅酢を入れたので)
OKの茶色なのか、ヤバい茶色なのかがよくわからず。

でも、あきらかに去年の梅シロップにつけた後の梅の色と違います。


漬けて4日目の去年の梅シロップ(シロップの量も全然違います(>_<))

昨日、南高梅を買い足したので、一日置いてちょっと黄色くなった状態で、梅シロップを漬け直すことにしました。

20AD8BBE-7E81-4590-A039-00A76D28237A.jpeg

今回は氷砂糖ではなく、ザラメと、梅に纏わせるための三温糖を少し。
リンゴ酢をちびっと回しかけたら、袋の中でぐるぐる全体に行き渡らせます。

E363803E-0957-4CE2-84D8-81568301CC16.jpeg

エキスにとっぷり浸かるまで、時々グルグルまわして行き渡らせます。

追熟させ過ぎたかな?の梅シロップは、エキス少なめですが桃のような甘い良い香りです。
飲んでOKかどうか?
干し梅にできるかどうかも、しっかり自分で検証します!


〜来年のワタシへ〜
追熟はほどほどに
漬ける時は氷砂糖じゃなくて、ザラメか砂糖(甜菜糖とか三温糖)だよ〜

と、書いたことも覚えておくべし!(ぷっ)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2019年06月10日

実験ふたつ

関東も梅雨入りしました。
ふわふわの花が雨に濡れて、メラレウカがかわいそうなことに、、、。

554425DC-CD41-4903-A087-A35CB12BAAB7.jpeg

青空が生える花なのに、ちょっと残念。

でも、青空をバックに風に揺れる動画が撮れていたので、貼っておこう。

2019.6.6のメラレウカ



ピレスラムは花を摘み取り、チンキを仕込みました。

93E7DF14-33E0-43A4-973F-E73A3F7B23F1.jpeg

猫庭のハーブにやってくる虫除け用。
テントウムシ任せでは追いつかない時に試してみようと思います。

それと
最近、ダンゴムシに似てるけどちょっと違う?ヤツら(そう言えば先日のハマナスのワークショップの時に、Wさんが話していたアレかしらん?)を見かけるようになり、、、。
なので、ソイツにも試してみようと思います。

虫たちは、植物にとっては害にもなるけど必要なものでもあり。
ほどよく共存して行きたいと思います。


実はもうひとつ、進行中の実験があるのですが、、、。

42C865FF-CC8D-4266-86A4-8A86B94D0889.jpeg

5日にしてこの色♪
ちょっと楽しみ〜。


---------------

急に冷え込んだからか、久しぶりにストームグラスに雪が降りました。

B3F5B54D-C178-4333-85EC-151EE15D5005.jpeg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2019年06月09日

梅仕事、はじまりました


追熟させていた青梅が
ここまで色づき

FAE729FF-D605-4013-8068-FA41FADBBF36.jpeg

梅シロップ作りに入りました

洗って、ヘタを取り

C074B032-C336-4F56-903C-BC21D1458A98.jpeg

キッチンペーパーで拭いて乾かします

傷んでしまった実が少し

0D92A81A-EDE5-4097-A517-B6A962FFD73B.jpeg

ストックバックに梅と氷砂糖
梅酢をちょっと入れて
あとはエキスが上がってくるのを待つだけ。

エキスが上がってくるまで
ここから数日要するわけだから
あと1日、いや2日早くても良かったのかも?

BADBCB43-38AA-455D-95AC-C94AF164FBE0.jpeg

ちょっと傷んでしまった梅は
数粒レスキューできたので
小袋で別の砂糖に漬けて実験です

B466D807-66C7-44A2-93D9-AAC8191E9028.jpeg

この砂糖
冷蔵庫で冷やすとジャリジャリしてしまうのですが
クエン酸たっぷりの梅シロップならどうなのかな?
と思い


梅シロップが完成したら
梅を取り出して梅干し(もどき)にします


さてさて、仕上がりはどうなることやら


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:49| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2019年06月08日

スーパーフード?

来週、6月14日(金)は、「マルベリー&セリシンセミナー」を開催します。



ちょうど手持ちの在庫もなくなってきたので、開催決定です。

はじめてセリシンを作る方は11時から、リピーターさんは午後からいらしてくださいませ。
作り方忘れちゃった、これで良かったのかしらん?という方も、是非どうぞ♪

これから夏に向けて、ますます紫外線が強くなってきます。
わんこのお散歩って、起き抜けにスッピンで出ちゃったりしていませんか?(ワタシはそうでした(;'∀'))
そんな飼い主さんにもオススメのセリシンです。

紫外線ケア、虫刺されや蚊に刺された時の痒みや、毛髪のケアにも。
わんこの皮膚ケア、ブラッシングスプレーにもセリシンはお役立ちです。


セリシンデヴューの方には、マルベリー(桑の葉)とセリシンについてのミニセミナーと資料付き。
セリシンの働きはもちろんのこと、アレルギーやパッチテストのこと etc・・・
マルベリーとセリシンのこと、ちゃんと知って使ってくださいね。

6B6F231D-6402-45F5-A236-C7EDAD0EBB97.jpeg

そういえば・・・。
つい先日、某有名企業のテレビCMで、桑の実を「スーパーフード」と紹介していました。

ナルホドネ。
スーパーフードか。
うまいこと考えたもんだ。(笑)

桑の実” だと「その辺の山になんぼでも生えとる」とだ〜れも見向きもしなかったり。
「実が落ちるし、枝が伸びて日陰になるから」と畑の邪魔者扱いされていたり。(藤野ではそうだった。)
それがひとたびスーパーフード” と呼ばれると、なんか猛烈にありがたいものに思えたりするから不思議なもんだ。


完熟した桑の実はとっても柔らかいので、流通には乗りません。
スーパーで見かける事がないのは、そのせいです。
お店で見かけるとしたら、冷凍か、ジャムくらいだと思います。
つまり、生の桑の実をいただけるのは、育てた方のみ。
もしくは、山で桑の実を見つけた方のみ。(笑)

桑の木、我が家は鉢で育てています。
桑の実は、毎朝10数粒ほどずつ収穫して冷凍しています。



一鉢ですが、今年はジップロックのサンドイッチバックにいっぱいになりそうです。

去年までハツモノはぽちにあげていましたが、今年は・・・。

セリシンセミナーの時には、多分、まだ実が残っていると思うので、是非お味見していってくださいませ。

桑の実はビルベリーにも匹敵するほどのアントシアニンを含んでいます。
目の健康にも、アンチエイジングにも♪

我が家ではジャムにしたり、低温でじっくりローストして干し桑の実にしておきます。
干し桑の実は、レーズンみたいな感じです。



パンに入れたり、シフォンケーキに入れたり、ジンに漬けたり いろいろ使えますよ♪





そもそもスーパーフードって?
「一般的な食品より必須栄養素や健康成分を特に多く含む食品のこと」らしい。

だとすると、桑の葉は桑の実以上にすごいスーパーフードだと思います。(笑)
これ知っとくと、絶対イイよね!ということを、マルベリー&セリシンセミナーではお伝えしています♪

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:01| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2019年06月07日

待ってました、赤紫蘇♪

ヨーカドーで青梅と並んで赤紫蘇発見!

F16F9737-D523-4AAA-BD5A-0230F5D02AA4.jpeg

今年はチンキも漬けたいので、少しだけ取り分けて乾燥させ

75BA97A1-29FE-43A6-B497-54001F0966D8.jpeg

残りは赤紫蘇シロップに。

A2BE10FD-91A0-4202-BD97-497821B840CD.jpeg

クツクツ煮ると、山盛りの赤紫蘇から色素がお湯に溶け出し緑色に変わります。

E113DD15-7138-430D-B166-71A406F93402.jpeg

キッチンペーパーで濾したら、鍋にもどして甜菜糖を入れて煮溶かします。
香り良く仕上げるための追い青紫蘇も。

2DE5611A-0A5C-4D5E-BFF0-AD6CEDBE3AA9.jpeg

クエン酸を入れると鮮やかな赤に変わります。

887F7389-6925-4EE5-8E1C-DCEEB8C38370.jpeg

分量は聞かないでくださいませ。
いつもテキトーでワタシのベロメーター任せなので。
最後に適当に砂糖を足したりクエン酸を足したりして最終調整。


早速、お味見♪

8C084FE7-8EA6-4804-B6A6-05707B4655CE.jpeg

うん!
これから梅雨と夏がやってくる!って感じ。


昨日は、座間市では今年初めての光化学スモッグ注意報が発令されました。
去年みたいなキケンな暑さは、かんべん・・・してほしいな。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん