2019年06月06日

青梅、6日後


あじさい祭りで購入した青梅を

96187DC4-5602-4F8E-B8C0-AF74491B3663.jpeg

ダンボールの箱に入れて6日目

少しずつ追熟し
甘いフルーティーな香りがしてきました

6FD44B53-E9AB-4349-9AD9-D5DF39FC7F11.jpeg

カチカチだった実も
少し柔らかくなった気がします


漬けるのはもうちょっと先


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2019年06月05日

さて、何の花でしょう?


5枚の花弁の真ん中に雌蕊があります

58D7D259-9AD1-42D7-9560-0AB38CDE6A44.jpeg

右下のモシャモシャしたのは雄しべ

A60D3DD5-412B-44EA-A061-D4D1D5BFEC5D.jpeg

むしる前はこんな花

4282A750-5E2B-4DB2-9C2E-85FDBA1DC74F.jpeg
オモテから

42B52C92-98BF-4467-BC14-6543450A1369.jpeg
ウラから

この花がいっぱい集まって
今年伸びた枝先に密集して咲きます

380C1B2C-D993-4813-A29B-06405BFEB126.jpeg

正体は


ポワポワの花がかわいい
メラレウカ(ティーツリー)でした

7DB25650-A04C-4EE4-A744-BD7EDE58C8FC.jpeg

ここ数日で満開になりそうです
葉を揉むとティーツリーのさわやかな香りがします


そして
やっぱりこれは書いておかねば

ティーツリーの精油による
動物の中毒事故が多いそうです

お気をつけください


2017年6月5日に
「メラレウカの花を分解してみた」
を書いていたので
今日は逆順で(笑)



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:11| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2019年06月04日

ハマナスは女子力upの魔法かな?

昨日はハマナスのワークショップ♪

4C091FBA-CF2D-4C63-B27C-D8F6C3555F55.jpeg


朝からたくさんの瓶を煮沸消毒。

8FF54099-8F21-495F-8F98-6A98CA4B7E1C.jpeg


ワークショップは、時間のかかる蒸留からスタート。

D115DBC7-2CA3-4C94-8BAD-564230E4018D.jpeg

蒸留したハマナスウォーターは、たっぷり50mlずつスプレーボトルに入れてお持ち帰りいただきましたよ♪
化粧水としてお使いになるそうです。


続いてコーディアル。
こちらは、事前に作っておいたコーディアルなのですが、綺麗な色でしょ?

E25780D5-975E-40DD-BA0D-2B3D5FF051A6.jpeg

ぽちの和のワークショップで白い砂糖を使うことはめったにないのですが、今回は色も見てみたかったのでお味見用をグラニー糖で作ってみました。

09601C8D-40F3-4571-B081-8AC78DE2F668.jpeg

昨日はグラニュー糖と甜菜糖の2種類をご用意してお好きな方を選んでいただいたのですが、コーディアルはグラニュー糖、ジャムは甜菜糖でお作りになっていましたよ。

レモン汁とクエン酸を入れてお味見。

2FC2A1D5-2DC5-4370-A8EC-1943733A2FFC.jpeg
完成前はちょっと薄めの色です。

お二人のお好きな酸味で、クエン酸の量を決めました。


ハマナス塩は、レモンを加えると色が変化します。

塩はゲランド。
岩塩と粗塩の2種類ご用意してお好きな方をお選びいただきました。

95ED759A-621B-4FC1-B1FD-FF10642741F7.jpeg
左:岩塩(レモンを加えた後)、右:粗塩(レモンを加える前)


そしてジャム。

5D93272F-5B24-4D26-9CEA-7F66FA3E1A94.jpeg

こちらは甜菜糖をチョイス。
ペクチンのかわりに、クランベリーをお使いいただきました。

222FFBB3-A9B8-4576-AFBA-FE32238C16C5.jpeg

クランベリーはバラの香りを邪魔しないのです。
酸味もプラスされ、色も綺麗に仕上がります。
クランベリーの量でオトナ色のジャムにも、鮮やかな色のジャムにもなります。
ローズヒップをお持ちの方ならば、ペクチンのかわりにローズヒップを使っても良いですよね♪

クツクツ煮詰めてバラ色のジャムの完成です♪

F76AD991-D5CD-45A9-A609-68367DA14ED1.jpeg

ヨーグルトに、ハーブティーに、と使い方は様々。


最後にビネガー。
これは超簡単。
水気を切った花びらにビネガーをそそぐだけ。

4DD7314C-51AD-4336-B782-9B3D9E9AF2F3.jpeg

今回は、オーガニックのアップルサイダービネガーをご用意しました。


ハマナスをたっぷり使って5品♪
からっぽの瓶に形を変えたハマナスを詰めて、大満足でお帰りいただくことができました♪

F504E8AF-2575-4E68-8F30-07809B9F3A4A.jpeg
ありゃりゃ、ジャムが後ろに隠れてしまってますね。(>_<)


そうそう。
ティータイムに、コーディアルを使ったゼリーをお出ししたのですが、これがなかなか好評でして

7E93E305-1952-47F9-8747-D6B222CB7086.jpeg

お二人とも「ゼラチン買って帰ります!」とおっしゃっていました。(笑)

コーディアルって、とんでもない量の砂糖を使います。
が、ゼリー自体は薄めのお味にして、緩めにたてた生クリームや、コーディアルを掛けてお召し上がりいただくと糖分も控えられますよ。

夏のひんやりデザートに、バラの香りのピンクのゼリー、オススメです♪


ワークショップ後、買い物に出て帰宅すると、部屋中にまだハマナスの香りが残っていました。
女子力、ワタシも少しは上がったかな?(笑)


---------------

6月17日。
Ruff-Ruff犬のからだと心の学校で開催する、お散歩スプレー作りのワークショップは、午後の部が満席となりました。
午前の部のみとなりますが、ご希望の方はお早めのお申し込みがよろしいかと、、、。

Ruffruff_logo_color.png 
    
より、詳細をご確認のうえお申込みください。

『Ruff-Ruff犬のからだと心の学校』では、今後、犬の植物療法の講座を担当させていただきます。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:22| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2019年06月03日

のんびりゆったりリフレッシュ

ワークショップのキャンセルがあり

だったら!
ということで
松田山のハーブ園と
開成町のあじさい祭りに
行って来ました

松田山の斜面に位置するハーブ園
眺めも良かったし
風が心地よかった♪

D29A8B99-A754-481A-A6A0-D30F9C24E2B2.jpeg

6月1日〜9日は「ハーブフェスティバル」が開催され
期間中のみわんちゃんOKだそうです

B5B02D6A-631F-4A70-99DB-2C2AD64F1528.jpeg

たくさんの種類のハーブがありましたが
メディカルを期待するなら
やはり薬草園、、、かな

2CA39AD1-83B4-4619-A251-2CB39BA40A2A.jpeg

そうそう

つい先日
飯能の「生活の木 薬香草園」に行ったのですが
飯能のリンデンはまだ固い蕾でした

59A9C6D3-99F7-49E9-9E06-661AA8F5CAEC.jpeg
〜薬香草園のリンデン 〜
(見頃は10日頃?とのことでした)

ひょっとしてここにも?
と探してみましたが
残念ながらリンデンはありませんでした


が、開成町の築300年(!)の古民家
瀬戸屋敷」で

1FAE7E13-17AA-478C-99FA-75A4F903C8B8.jpg

セッコクを見つけました!
(夫が)

0C89E052-08FB-46CD-9E86-F77A3D0C2620.jpeg

少し前に勉強したばかり
中部以南に分布となっていましたが
開成町で
しかも開花時期に出会えました♪

そしてラン科だったとは
(テキストにも書いてるあったし
ノートにもそう纏めたのに
さらっと忘れているワタシ  ^_^;)

427B613C-1C19-40BD-9534-A1D3C1ACB3CB.jpeg

こういう出会いをすると
絶対忘れないな(笑)


瀬戸屋敷では藍染体験のワークショップがあり
ワタシが藍染体験をしてる間に

E5AA23D8-E7D1-4BD4-951B-420A73321BB4.jpeg

夫が見つけてくれたのでした

33EE9A46-DF3A-40DC-BE0F-C18A6D913259.jpeg
〜 真ん中がワタシが染めた手ぬぐいです 〜

ハーブと雑草の見分けのつかない夫ですが
さすがにネームプレートがついていれば
「これはきっと何か特別な植物に違いない」
と思うようです(笑)


さすがの築300年

BFE0EBC1-C7DC-4BD2-BEEB-C1F50D1B74F3.jpeg

太い立派な梁です

30BFF59E-0C93-47F1-A361-4A0AC88BB1A2.jpeg


田植えが終わったばかりの水田と
水路を流れる水の音に

609AFA8C-3EFB-463A-9119-C9A9370651FD.jpeg

子供の頃住んでいた直江津の
小学校の通学路を思い出しました


出店で青梅をGET!

B6B3A939-6AC2-4EDB-AEA0-A409944ECCB5.jpeg

梅干し向きではない品種だそうですが
きれいな青梅でお安かったので
(主婦ですから(笑))
2袋買いました

梅干しには実の厚い十郎や南高梅が
向いているそうです

ナルホド
言われてみれば
去年の梅干しは実が薄い感じでした

梅シロップと梅干しで
それぞれ向いてる品種があるとはね

でも、ま
自宅用だから
実が少なくたって別にいっか


追熟させてから梅シロップを作り
その後に梅干しにします

96187DC4-5602-4F8E-B8C0-AF74491B3663.jpeg

うまく追熟できるかな?


ささ
今日はハマナスのワークショップです

4C091FBA-CF2D-4C63-B27C-D8F6C3555F55.jpeg

蒸留して
コーディアルを作って
ハマナス塩を作って
あれやらこれやら
バラの香りを満喫していただきますよ♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2019年06月02日

4つの香りをお持ちします

金曜日は、キャンドル工房Y3@岡崎由美子先生をお招きしての、「ひと夏分のお散歩スプレー用ブレンド精油作り」。

たまに精油で頭が痛くなってしまう方もあるので、このワークショップの時は窓全開。
湿度はありましたが、窓からの風が自然の換気をしてくれます。

この日の精油たち。

554E03DA-85FF-4CD6-820A-0AFD329543DC.jpeg


香りは不思議ですね。
以前は好きだった香りが、今はそれほどでもなかったり、ロットで微妙に印象が違ったり、、、。

岡崎先生のパートで、ルームフレグランスとブレンド精油作り。

3EA7DF33-344F-4134-BA78-7C591E572B04.jpeg

ぽちの和パートで、わんちゃんのためのお散歩スプレーをお作りいただきます。

1DEA2D00-383B-4B40-923F-971EF17A7A88.jpeg

香りのブレンドって、意外と難しい。
作った直後と、少し置いて落ち着くと、また印象が違ったりもします。


この日の参加者のうちおひとりは、犬のハーブを勉強していた頃にご一緒していた方。
基剤の贅沢さをちゃんと知っておられる方なので、「わんちゃん用のお散歩スプレーの方が、全然高級ですよね」と。(笑)

たしかに!

岡崎先生、2日間、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m


------------------

というわけで、今年のぽちの和は4つのブレンド精油をご用意しました。

4311DEA9-C2AE-4612-A556-F1F028EC6447.jpeg

どれも、蚊・ノミ・ダニに対応しています。


6月17日、『Ruff-Ruff犬のからだと心の学校』では、このブレンド精油を使ってわんちゃんのためのお散歩スプレーをお作りいただきます。

わんちゃん用のお散歩スプレーは精製水ではなく、化粧水としてお使いいただくハーブウォーターを使います。
犬の植物療法では、わんちゃんのケアにもお使いいただくハーブウォーターです。


時間の短いワークショップですが、香りを選ぶ楽しさや、植物療法のエッセンスもお伝えできればと思っております。

Ruffruff_logo_color.png 
    
より、詳細をご確認のうえお申込みください。

『Ruff-Ruff犬のからだと心の学校』では、今後、犬の植物療法の講座を担当させていただきます。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ