2019年07月18日

紫色の軟膏(その1)



紫根と当帰のふたつのオイル

40FF80C8-70C7-427F-86D0-F4883F9EADEF.jpeg

漬けた直後から
オイルに色が溶け出しているのが紫根

A37828BB-9AC6-4D66-8072-E7F89DB646A2.jpeg


1ヶ月放置してしまいましたが
ようやくバームを作りました


ふたつの浸出油で合計100ml

D0AAC29B-3A62-4F37-9C52-7EF879005DC5.jpeg

ミツロウとシアバターを足して
ちょっと薬臭いので
クロモジの精油を2滴

60AB0B07-874D-41DD-B678-2C66CABADAF5.jpeg

容器いろいろ


これね
わんこの皮膚トラブルや
オムツかぶれや床擦れ用です


実はワタシ外反母趾です

右足の親指の付け根に
靴擦れから始まった
座りダコがあるので
しばらく塗ってみます

パッチテストでOKそうなら
肘、膝、踵
そして
顔にも(笑)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2019年07月17日

なかなかの実力?

バジルの花が咲いています

8874F113-D7AE-4C21-878E-3FEB1FC35D8D.jpeg

、、、は良いのだけれど
問題は花の向こうに見える黒い点

A6D74388-8400-47C6-AE80-63161F3C9CA3.jpeg

毎年この時期から夏にかけて発生する
2mmほどの小さい黒い丸い虫

花や花粉がお好きなようで
以前からチェストベリー の花に
スッポリはまっている姿を
よく見かけていました

見た目はハムシの仲間?


で、ついに
例のアレを試してみることに



水をかけても逃げない虫が
除虫菊のティンクチャーと

539E6D5A-3D9D-4428-A048-E4EA60681D22.jpeg

お散歩スプレー用ブレンド精油で作った
スプレーをシュッとひと吹きすると
大慌てでピョンと飛び跳ねて
場所を移動するので
忌避については結構強力みたい

44A554DF-457C-46D2-A333-B678C8CB6113.jpeg
(葉っぱの水滴は、スプレーではなく水遣りのあとです)

が、半日も経つと
再び花に潜り込んでいるので
殺虫までの効果はなさそうです


そもそも蚊取り線香は
この花

19017FA7-A174-447D-85EE-693465879561.jpeg

から作られていた訳ですから
濃度も関係するのかな


ヤバい外来種や毒虫なら捕殺が必要だけど
そうでない限りは忌避で充分かと


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 13:21| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2019年07月16日

やっぱりカタい?

随分前になりますが、、、。
セミナールームにちょっと珍しいお客さまがいらっしゃいました。

DECE73C1-771F-4BBE-A869-157BD3CE10DD.jpeg

お客さまは、ネイチャーエンジニアの亀田恭平さん。
全国各地を飛び回りながら、様々な動植物の観察をなさっています。
( 亀田さんのブログ → 「ネイチャーエンジニア いきものブログ」

ブログに 【自然や生き物に関わる活動紹介】 というコンテンツがあり、そのうちのひとりとしてぽちの和をご紹介いただきました。


動物も植物も、どちらも自然の中の生き物です。

芽生えた場所で育つしかない植物は、紫外線や害虫、病気や他の動植物から自らを守り、次の世代を残していくために様々な成分を作り出してきました。
それらをいただいて、心と身体を整えて行こうというのが植物療法です。

人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えするぽちの和なので、こんなにピッタリのテーマはないと思い、喜んでインタビューをお受けしました。


698D5A3E-D2EC-4F39-ABF5-EFEC65219F01.jpeg
松田山のハーブガーデンにて

多分、ワタシとお会いしたことのある方や、このブログを読んでくださっている方にはお分かりかと思いますが、もう少しライトにハーブをお伝えしたいと思いながら、でも柔らかくなりきれないニンゲンです。^_^;
ハーブに関しては特に、ね。

なので、インタビューに来ていただいてから、何度も原稿を往復して、ようやくの公開となりました。
(ワタシのスローペースにお付き合いくださり、亀田さんには本当に感謝しております。m(__)m)

なんかね、結局カタい話になっちゃったかな?
仕方ないよね、だってそれがワタシだもん。 (^_^;)

あっ!
でも、講座やワークショップは 「楽しくお伝えする」 がモットーなので、ご安心ください!


ワタシが普段講座でお伝えしていることや、なぜハーブなのか?をまとめていただきましたので、お読みいただけると嬉しいです。
人と犬のためのハーブ(植物療法)を伝える ぽちの和まつばらりつこさんのインタビュー記事


他にも、【自然や生き物に関わる活動紹介】 では、魅力的な方々が紹介されていますので、是非お読みいただければと思います。
自然や生き物に関わる活動



ぽちの和への取材、出張講座やワークショップのご依頼等は
お申込み&お問合せ
からご連絡ください。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ごあいさつ・お知らせ

2019年07月13日

らぶりぃちゃんの介助ベスト(その2)

ブログでのご紹介をお許しをいただきましたので、らぶりぃちゃんの介助ベストのご感想と写真をお披露目させていただきますね。


Ver.1

最初に着せようとしましたら、ガブガブゥッ!っと抵抗されましたが、 二人掛かりで着せる事ができました(汗)
着せてしまえば、意外と普通にしていてくれましたよ。
それでもってすごい可愛いぃvvv似合ってます!(親ばかをお許しください)

らぶりぃ.jpg


親ばかではありませんよ。
とっても似合ってます♪


着せて見た感想ですが、現在お薬を飲んでいるので、凄い食欲で体重が 少し増えてしまったのと、換毛が止まってしまっているのでマジックテープをちゃんと 合わせて着せるとパツパツ感がありますが、苦しそうではなさそうです。
ちょっと痩せてしまったら、ちょうど良くなるのでは?と思います。

でも、この生地がとても良いなって思いました。
しっかりしているのに柔らかくて、軽くて 少し伸縮性があって、厚みが有るのに下に手に入れると透けて見えるって事は通気性もありそう。
お洗濯してもすぐ乾きそう←ここも大事ですよね?


らぶりぃちゃんのベストは、当初のリクエストで少し小さめに作らせていただいています。
が、たしかにちょっとパツパツ感がありましたので(^_^;)、簡易の持ち手フォルダーを作って急遽送らせていただきました。
持ち手フォルダーをお使いいただくと、もう少し身幅に余裕を持たせられます。

ダブルコートの柴犬は、夏と冬では見た目が一回り以上変わってしまうので、ぽちも季節が変わるたびに「痩せた?」、「太った?」と言われていました。(笑)
メッシュ生地は生地そのものの伸縮性もありますし、ベスト自体も多少のサイズ調整ができるようにしてあります。

一度使ってしまうと、着てない時の不自由さを実感するので、乾きやすさはすごく大事。
お洗濯後は裏返して干していただくと、より乾きやすいと思います。

初めて手にした方は、軽さにも驚かれるようです。
確かに、コットンや麻よりはるかに軽いので、わんこが着ていて負担にならないと思います。

脇が太ももにあたってるな〜という長さだったのと、伏せた時に裾が膝にかかるということで、脇からお腹にかけての繰りを深くして、後ろ半身の持ち手を変更させていただくことになりました。



そして、ここからが、裾の長さとお腹の繰り、後ろ半身の持ち手を変更したVer.2が届いてからいただいたご感想です。

Ver.2

裾の丈も、後ろの持ち手の位置もちょうど良い感じです。
くれてるカーブが膝に当たる事もないですし、後ろの持ち手を前の持ち手と一緒に持ち上げてみると、ベストが前後に寄ったりする事もなく”真上から持ち上げている”安心感、安定感があると思います。

らぶりベスト20190710_a.jpg

ハイシニアの域になり、最近は我慢が苦手になり気に入らないと、”カッ”と歯を当てられますが、”何???”な表情をしながらも、嫌がらずに持ち上げられていました。

背中のマジックテープである程度のサイズ調整ができそうなので、今からまた痩せてしまっても、使えそうです。

らぶりベスト20190710_2a.jpg

なので、この仕上がりで、使わせて頂きたいと思います。
素早い対応をして頂いて、どうもありがとうございました。

この介助ベストを1枚持っておくと困った時にすぐつかえるので、助かりました。



我慢が苦手。
確かにあります。
ぽちの場合は、主にごはんと排泄だったかな。
多分、それまで機能していたストッパーが効かなくなるというか、感情がコントロールできなくなるというか、本能に忠実になるというか、、、。
どこかに入り込んでしまって、自力で脱出出来ずにフニャーと泣いてたことも、びっくりした時の「吠え」も、それもあったのかな?と思っています。(若い頃は年に数回も声を聞かないわんこでしたので)


でも、全部ひっくるめて愛おしかったですよ。
まさに赤ちゃん還りという感じ?
手がかかる子ほど可愛いっていう、アレです。
きっとらぶりぃちゃんもそうですね。


実は、闘病中のらぶりぃちゃん。
ごはんをしっかり食べて、体力、免疫力を蓄えて、乗り越えようね。



あっ!
念のため。
介助ベストは、足が床から浮くような「持ち上げる」事を目的としたベストではありません。
立ち上がりを介助したり、正しい姿勢の保持や寝返りの介助を目的としたパジャマです。
確かに6.5kgのぽちは、持ち上げてカートや車椅子に乗せていましたが、ちゃんと片手を添えていました。
ベストだけで吊るすような使い方は避けてくださね。

特に体重のある子の場合は、ご注意ください。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 介助ベスト

2019年07月12日

花の記憶


はなちゃん
突然の訃報に驚いています

はじめて会った時のはなちゃんは
まだまだ元気なシニアさんでした


車を置きに行ったお母さんを玄関で待ちながら
テーブルの周りをぐるぐる回ったり

2CEB5875-9DA4-48CA-ADC9-6417B1809EFE.jpeg

時々ぽちと顔を合わせてふたりでびっくりしたり

376A101D-1AD1-46D9-B83C-D9C0CA559B08.jpeg

型紙モデルを務めてくれた時は
「またですか?」と多分内心では思いながらも
着たり脱いだりを繰り返してくれました

はなちゃんのおかげで
介助ベストを必要とするシニアさんと飼い主さんに
ベストをお届けできるようになりました

5ABE9AAB-7E83-4B0A-A5D2-16EF37B96663.jpeg

底付きしない厚みのある低反発マットレスより
薄い煎餅布団のような高反発マットレスを選んで
いつも静かな寝息を聞かせてくれていました

FFA55934-3DE2-4AD0-86D3-4DDA488BBFE4.jpeg

ぽちと一緒に
少しずつ年齢を重ねていくはなちゃん

いいおばあちゃんの顔になっていくはなちゃんに
会えるのを楽しみにしていました


いつも同じ空間にいた子に会えなくなる
生活の一部になっていたその子の
姿を見ることも触れることも出来なくなるのは
想像していた以上に辛いことです


ワタシがそうだったように
きっと今
はなちゃんのお母さんも
はなちゃんの側から離れられず
はなちゃんの体に顔を寄せ
柔らかい被毛を撫で
肉球に触れ
涙を流しているのだと思います



はなちゃんへの
送らない送り花

57C374F2-05B7-49F2-B745-1A7A036C92DB.jpeg

お空に昇っていく時に見つけてね

あなたとあなたのお母さんを想っている人は
たくさんいるよ


そして
あっちに行ったらぽちを探してみてね

ぽちさん
あれでも若い頃は結構走り屋だったから
ボーダーのはなちゃんにも
良い遊び相手になれると思うよ

229798EB-6F45-45DF-A4BB-E56CEC66597E.jpeg



---------------

猫庭のエキナセアが開き始めました。

AACDA5E8-D931-4828-AEA6-3C3A0D26B383.jpeg

この花をみると、毎年はなちゃんを思い出すことになりそうです。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 10:10| Comment(2) | TrackBack(0) | いろいろ