2019年07月09日

らぶりぃちゃんの介助ベスト(その1)

柴犬らぶりぃちゃん(14歳9ヶ月)にご協力をいただき、介助ベストを作らせていただいています。

体重変動がわりとあるので、採寸結果よりちょっと小さめ&後ろ半身の持ち手希望とのこと。

採寸結果のご連絡をいただいて驚いたのですが、サイズがね、ほとんどぽちと同じでした。

Lovery.jpg

身体の大きいわんちゃんには、着丈を伸ばして付けた後ろ半身の持ち手が有効だったのですが、じゃぁ柴犬サイズにはどうなんだろう?


実は、ぽちの冬用ベストに連結していた腹巻きに持ち手を付けていたのですが

F39884B1-453A-4947-A8B6-FFE1260C757F.jpeg

裏地付きですべりが良かったのもあってか、腹巻きの持ち手はお腹の一番細いところにずり上がってしまい、お尻を持ち上げるという用途には適しませんでした。(>_<)

果たして役に立つのかな?という不安と、着丈の短い柴犬サイズのベストに持ち手をたくさん縫い付けるとゴタゴタするなぁ・・・という気持ちもあって、目立たないこんな形をご提案してお試しいただくことをお願いしました。

らぶりぃちゃん Ver.1
Loveryちゃん.jpg
(裾にピロッとつけた輪っかです)

結果、これで持ち上げるとやっぱりお腹に食い込む感じがあるそうです。

なので、位置は裾より前寄りになりますが、はなちゃんタイプの持ち手に変え、+裾丈のお直しをいれて再送付。

らぶりぃちゃん Ver.2
FC5D97D5-A209-4E28-A52A-AA7E329C8558.jpeg

今度はどうだろ?
仮に、後ろ半身の介助に適さなかったとしても、これならデザインとして許されるかな?^_^;


実はね、お尻の持ち上げについては、ぽちの介助をしていた頃にある形を想定していました。
ただ、その形だと、内腿が擦れそうなのと、急にモヨオしてオムツを外す時にも手間取るので、着脱式にして必要な時だけつける?とか、あれこれ考えておりました。

パジャマでもあり、部屋着でもあり、お散歩着でもあることを考えると、体の小さい子の後ろ半身の介助機能はいろいろ課題が多かったりします。


それから、標準タイプのベストでは、お腹の繰りは男子だけにしていましたが、着丈を延ばす時は女子でも少し深めに入れたほうが良いようです。(体の小さい子はなおさら)_φ(・_・

B885A836-C347-44D4-A684-7D02EE8ABA79.jpeg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 08:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 介助ベスト

2019年07月06日

ノコギリの音かと思ったら・・・

ご近所さんの日曜大工?
と思ったら
ブルドッグさんのパンティングだった

ブルちゃん、どうやら下痢Pみたい

気温だけじゃなくて
湿度やらごはんやら
いろいろ気をつけたい梅雨時です


--------------

ヨーグルトに自家製桑の実ジャムを添えて

32374DFC-1E42-4D6E-AE02-B738F27E2F63.jpeg
ちっちゃいぽちも食べたいそうです(笑)

うまし♪


前に
「ごはん食べながらうんちの話ができる人たち」
と美佳ちゃんに言われて
そっか〜とおもった

たしかに(笑)

ま、うんちと言っても
犬の
だけどね。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 12:12| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2019年07月04日

ゴーヤーサラダ

摘果のおかげで
ようやく育った1本を

A96156D7-2E65-435E-84C6-57009B05B859.jpg

初収穫♪

89A1D775-65CE-4EB8-941D-980578F5E9F3.jpg

ちょっと小ぶり

薄くスライスして
塩もみして

F69094F7-DF6F-493C-A72B-E4BC85E5E1CF.jpeg

ツナ缶を入れ
ヘンプバジルマヨネーズで和えたら

4FC59B37-51F3-4C73-B683-7C3BEE59D4E9.jpeg

ゴーヤーサラダの完成です♪

62199214-9C7D-4C84-BD2E-6946F029A709.jpg

なんだかどんより続きのお天気ですが
ちょっとだけ夏気分



-----------------

西日本で豪雨が続いています。
実家のある福岡(九州北部)はまだそれほどでもないようですが、九州南部では避難指示も出ています。

ここ数年は、これまで以上に自然の猛威を見せつけられることが多いように思います。
犬や猫と暮らす方は、避難に際して何を・・・というのを日頃から考えておく必要があると思います。
この状況が長引かずに、普段の生活に戻れることを祈っております。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 08:54| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2019年07月03日

繭を蒸留

月曜日、ちょっと「変なもの」(=普通は蒸留しないよね(;'∀'))を蒸留してみました。

3D3CBEC7-FDFE-476C-B4FF-57665890404A.jpeg

ひょうんなことから、藤野でお会いした勝さんのお蚕仲間Fさんのご依頼で、蚕の繭を(?!)蒸留することになったのでした。

これまで何度もセリシンセミナーで繭を煮てきましたが、糸(繭)が香る・・・とはとんと思ったことがなく。
逆に、煮出し始めの繭は豆のような匂いというか、むしろ臭い。(笑)

が、Fさんによると、糸が香る(良い香りがする)らしく、その「香り」だけを抽出してみたいということで、それでは蒸留してみましょうか?となった訳です。

蒸留した繭は、
・四川三眠(しせんさんみん)
・伊太利亜黄繭(いたりあおうおけん)
・ローザ
・漢川(かんせん)
の4種類。

EE64A57B-DBE9-460C-9064-B2D589CBD1CE.jpeg

繭の大きさも、固さもいろいろです。
レモンイエローから、ピンクがかったオレンジ、セリシンセミナーで使っている黄金繭に近い黄色と、色もさまざま。

同じハーブでも、蒸留器によって採れる香りが違うというのは、これまでにも何度か経験あり。
が、今回は4種類の繭なので時間の関係で2つの蒸留器を使用しました。

B0E9FE76-F56A-4652-B199-E2B81516C9F0.jpeg
これは四川三眠(前に藤野から連れ帰って育てた三ちゃんです)

加熱層にセリシンが溶け出し、時間が経過するにつれ、とろみがでてきます。

878834A3-469B-4722-B3B2-50E0639BB546.jpeg

このセリシンもお持ち帰りいただきましたが、煮沸消毒をしていないので、なるべく早くお使いくださいね。

F494D3E9-E148-4531-A7D8-96A2AD61F51A.jpeg


というわけで、お持ち帰りいただいたのは、4種類の蒸留水と繭とセリシン。

5DE9F704-97C3-434F-B9BA-B3A3C72CA344.jpeg

4種類を比較してみた結果どうだったか?と言うと・・・。

乾燥した状態で「ん?なんかちょっとさわやかな香り?」とワタシが感じたのは、伊太利亜黄繭・・・だったかな?

でも、抽出後の香りは、比較のために前日に蒸留しておいた桑の葉の蒸留水と同じ系統の匂いという印象でした。(ワタシの鼻には、です)
桑の葉はタンパク質を多く含むそうですが、仮にそれが桑の葉のタンパク質の匂いだとしたら、「青っぽい植物系のタンパク質の匂いが、お蚕さんの身体を通って動物性のタンパク質の匂いに変化した」と言うか・・・、そんな感じ?

セリシン=タンパク質ですから、ありそうな話だと思いませんか?(笑)



今回蒸留した繭は、全部同じ試験場?で同じ桑の葉を食べて育ったお蚕さんのものだそうです。
それでも、色も形も、匂いも違うということは、お蚕さんの身体の中に、品種ごとに異なる "それ" を作るメカニズムがあるということですから不思議ですね。

ということで、繭を蒸留するというおもしろ実験でした。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 08:15| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2019年07月02日

半年

ぽちが旅立って、半年が経ちました。

C56A9F08-BC6B-4693-BB8C-DAE546AC0A2E.jpeg

もう半年とも思うし、まだ半年とも思います。


未だにぽちのことを聞かれるのがちょっと辛かったりします。

お散歩でお会いしていた方から「ぽちちゃん元気?」と聞かれ、ぎこちなく笑顔を作りながら「なくなりました」と答えていると、うっかり涙がにじんできてしまいます。

最後の数カ月は介助ベストを着てカートと一緒にトボトボ歩いていましたが、「あの頃のぽちちゃんより、小さい頃の元気なぽちを思い出すよ」と言ってくださった方があり、元気なぽちを記憶に残してくださっている事が少しうれしかった。


不思議なことにね。
ぽちが3歳の誕生日に柴友からもらったピンクのカラーが、去年までは連休前後に毎年芽を出していたのに、今年は芽を出しませんでした。
ぽちと一緒に、カラーの球根も消えてしまったようです。


ワタシは、かなり早い段階で、ぽちのものを手放していきました。
それは生きてるコ達に役立てて欲しいと思ったからでしたが、早すぎたかな?と思わないでもありません。

でも、時が経てば、、、と思っていたものも、逆に手放せないものが出てきています。
玄関のこの一角は、未だに手をつけられずにいます。

7AE3F9FE-A346-4B38-81D7-B1B06F03D6DD.jpeg

そういえば、つい先日、インスタグラムである方のコメントに「ぽちのベストを洗って仕舞った」と返信していたワタシですが、数日前に取り出してみると、どうやら洗ってなかったようです。
ぽちの毛も匂いもついたまま、仕舞っておりました。
ぽちの匂いが半年の間に熟成されて、ちょっと臭い。(;'∀')
でも、今となってはこれももう洗えないな。

C54520C0-1B97-4B72-ACB9-1330899BAAE7.jpeg

今日は、ぽちを思いながら過ごす1日。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ