2019年08月20日

腹巻き2号

先日の、大型のお嬢さん犬の介助グッズは、32kgのシェパードさんのコルセット。

、、、ではなくて、後ろ半身の介助グッズなのですが、着用写真をいただいて気になった点がいくつかあり、飼い主さんにも確認しながら作ったver.2。

ver2.jpg

犬の体は柔らかいし、平坦でもないので、あちこちカーブがつきました。

yuzu1_2b.jpg

後ろ半身だけの介助グッズ、腹巻きタイプ。

実はぽちでも試していました。
でも、腹巻きではダメだなと断念した理由は、犬の体型。
腹巻タイプで持ち上げようとすると、どうしてもお腹の細い部分に生地がシュルシュル寄ってしまうのです。
たかだか6kg程度だったぽちでもそうなのだから、体重のあるコはなおさらです。
なので、お腹への食い込みを避け、面で支えるために、お腹にポケットを付けています。
そこにちょっとハリのある、でも硬過ぎないものを入れて使う仕様です。
(寝ている時や、お洗濯の際はポケットから出していただきます。)

確実に後ろ半身を介助できるのは、おパンツタイプなのですが、おパンツではお散歩時に排泄ができないし、火急の際に着脱ができません。
なにより、ただでさえ後ろ足の筋肉が落ちてるシニアわんこに、足を上げて履かせるのは大変なのです。
必要な時にササッと巻いて使っていただく、、、そんな形にいたしました。

お散歩時は、クルクル巻いてお散歩バッグに入れておけるサイズと軽さ。

さて、腹巻き2号のご本犬と飼い主さんの評価はいかに?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 08:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 介助ベスト

2019年08月17日

やっと干せた〜

長かった梅雨、外出やら天候やらでなかなか干せなかった梅を、ようやく干しました。

今年は 梅シロップ → 梅干し もどきで4kg。
梅シロップ用の梅を追熟させたもの3kgと、南高梅を1kg。

梅の品種にさほどの違いがあるのかしらん?
と思っていましたが、あきらかに違いました。

7F90EE24-2184-4FD7-A803-B747B4439257.jpeg
(写真の手前の一角が南高梅)

南高梅は皮も柔らかく、実もぷっくり。
梅シロップ用の梅は皮も硬く、実もうすい。

なるほど、最初に青梅を買った開成町のおじさんが「梅干し用なら十郎とか南高梅がいいよ」と言ってたのはこういうことなのね。


南高梅の干し梅、楽しみです♪
実の薄〜い梅は練り梅にしていただきます。


それにしても、長いこと冷蔵庫の野菜室を占領していた梅スペースが空き、ちょっとホッとしました。(笑)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 10:25| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2019年08月15日

マイナーチェンジを繰り返しつつ

大型台風の影響で、関東エリアも昨日から不安定なお天気です。
進路にあたる地域の方は、どうかお気を付けください。

Sweet Dogさんの愛犬@クッキーの介助ベストを作らせていただきました。

658CDF0A-C293-4783-8A20-1F8F1AC11EA7.jpeg

AF166059-C584-44E3-B1F6-D5B6CEE13764.jpg

尻尾ブンブン振って、なんだかうれしそう?(笑)

同居犬のチョコちゃん(同じくMダックス)も着られるけど、マルプーのココアちゃんにはちょっと大きい。

CB42195B-9E2C-4A78-B4D1-38F0CE442021.jpeg
マルプーのココアちゃん

ダックスサイズだから、着丈も長いし、ね。(笑)

写真をもらって、ちょっとデザイン変更しようかな?と思ったのは、首の部分。


肩から胸元に掛けての部分は、なるべく幅を広く取りたいのです。
何故なら、この部分の幅が狭くて介助時に首に食い込むのがイヤだから。

型紙モデルをお願いしていたはなちゃんから、「襟みたいでかわいい」と言っていただけたので、デザインを変えずに折り返して使っていただく形にしていたのですが

Cookie_2.jpg

肩〜胸元にかけての幅は維持したままで、背中のマジックテープの位置までゆるやかにカーブを付けても良いのかな?

----------------

それから、こちらは大型犬のお嬢さんからのご依頼で作らせていただいたのですが・・・。

0B31AB0A-B192-45DB-8D01-A4FA5A12F809-0a3d9.jpg

もう少し調整が必要みたいです。

引き続き、飼い主さんからのご意見・使用感をお伺いしながら、改良していきたいと思っております。


介助ベストも介助グッズもより良いものにしたいので、ぽちでの経験と、皆様からのご意見をいただきながらマイナーチェンジをしております。


介助ベストについて、詳しくはこちらをご確認ください。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 11:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 介助ベスト

2019年08月12日

クロモジの危機とチェストベリー の蕾

猫庭の玄関脇には、2017年4月に地面に下ろしたクロモジと、今年3月に地植えにしたクロモジが並んでいます。

最初にあれっ?と思ったのは6月下旬。

写真の右側が今年地植えにしたクロモジなのですが、なんか、葉っぱの色が違うよね?

E1ADD36B-6BEC-43DF-AC2C-B9C4F40F75B8.jpeg
7月1日

なぜかな?と思いながら様子をみていると、時間が経つほど色の違いが顕著になり

813D9F81-1F48-46FD-B1F7-622957FFCCFC.jpeg
7月27日

ヤバい感じだよね、これ。

92AB8931-610F-4EB5-A449-8FDE859D57B7.jpeg
8月7日

そして今日。(;_;)

0B88CAF9-E172-4FDA-9E02-0F67E279EEF0.jpeg

日焼けなのか、土中の何かなのか、あきらかに弱り切っています。


夏前(選定した枝葉でお茶をいただいていた頃)までは、どちらも元気でした。

左側のクロモジも、柔らかかった葉っぱがだいぶ硬くなってきているのですが、枝の先端にはしっかりとした芽があるので、まだ大丈夫かな?


クロモジは半日陰を好む樹木。

この猛暑。
猫庭の環境では、冬越しより、夏越しが難しいのか?

なんとかレスキューしたいなぁ、、、。



一方で、3月に地面に下ろしたセイヨウニンジンボクにようやく蕾が♪

5A1DC67F-B098-4BE9-9896-EDF215429F93.jpeg

夏に涼しげな薄紫色の花を咲かせ、実はPMS(月経前症候群)をサポートしてくれるチェストベリーです。

今のところ蕾は2箇所。
でも、今年は花は無理かな?と思っていたので嬉しい♪

開花が楽しみです。


---------------

Mダックスさんの介助ベスト。

682FD9C7-4D42-4373-9822-2FD6DA934CB6.jpeg

久しぶりに体重1桁の小型犬サイズ。^_^;

ちっちゃい♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」



にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 08:07| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2019年08月08日

過信しちゃダメですね

ちょっと間が開いてしまいました。
暑い日が続いていますが、おかわりありませんか?


週明けに、逗子で「お散歩スプレー&愛犬と一緒に使えるハーバルケアグッズ作り」のプライベートワークショップを開催。

27F62017-B6F1-4AF5-A01A-BDBE35E37155.jpeg

主催者さんの親戚犬や、お散歩友達が集まっての、和気あいあい、楽しいワークショップでした。



翌日は、学寮時代の友人Mちゃんと、山北町の洒水の滝(しゃすいのたき)に行ってきました。

04B090C0-01C6-46B8-A591-293E7047AA99.jpeg

滝までは、駅から歩ける距離。
フィトンチッド・・・というほどではなかったのですが、マイナスイオンをたっぷり浴びて、ちょっとココロ洗ってきました。

9EAC5BE7-3B03-4ABC-A013-BE1140D810E0.jpeg
もちろんぽちも一緒

透き通った川の水に足を浸けると、冷たくて気持ち良かった♪

84DF73D6-4984-4785-B17F-7BD6B887E9B4.jpg

水の音を聴きながら流れを眺めていると、赤い何かが視線を横切り

49224007-0679-425E-9392-B590FA9F3FB0.jpg

なんだろう?と姿を追うと、メタリック調のターコイズブルーの胴体に真っ赤な羽の綺麗なトンボでした。

9100FF9B-C6B7-420D-BDF6-12BD9CE0FDF2.jpg

止まっていると茶色い羽ですが、木漏れ日の中を飛んでいると陽に透けて真っ赤に見えるのです。
デジイチでも持っていればもっと綺麗な写真が撮れるのですが、あいにくスマホonly。(;_:)

多分、ミヤマカワトンボ?
川の中の乾いた石の上に止まり、時々飛び回っては再び戻る・・・を繰り返す様子を飽きずに眺めました。

6D0D2A80-8C49-44BC-8BD6-0531D610D357.jpeg
お散歩に来たミミちゃん(ちょっとルルさんに似てる?)

滝までの道には、チェーンソーアートの龍やカエルのオブジェが点在していました。

DFEBBF4F-E37B-4932-B9FD-12E9AE8C8EA4.jpeg

0F07CE2E-50E5-4604-9A67-B0B2762CDF4B.jpg

帰りは河村城址を回って駅に戻ろうと歩き始めたのですが、午後の一番日差しのキツイ時間の上り坂で、汗はダラダラ、気力も体力も奪われ、こりゃちょっとヤバいかも?と、途中で戦線離脱してバスに乗ったのでした。

戻る途中で、生きているタマムシにも会えました♪

CD991955-1535-4118-818C-709C592077EA.jpg
自然の造形や色って、すごいです。


山北駅に隣接する健康福祉センターの「さくらの湯」で汗を流し、休憩所でゆっくり休んでから帰宅しました。


あのくらいの山なら平気でしょ?
とタカをくくって登り始めましたが、自分の体力を過信してはいけなかった。
猛暑ナシで山道だけならなんとかなったかな?とも思うのですが、いつまでも若いつもり・体力があるつもりでいてはいけないなと実感した次第です。(^_^;)

昨日から、テレビは小泉JRと動物愛護にも力を注ぐ美人キャスターとの結婚報道で沸いています。
無理してニュースに名前が出なくてヨカッタです。(笑)


運動しなくちゃ!!
でも、猛暑にも気を付けなくちゃ!! です。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:47| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ